パンジー,ビオラ スミレ科

2002年秋蒔き

品種(発売元) 播種 発芽 定植 開花 終了 備考 
パンジー ナチュレ ローズ(タキイ) 09/10 09/17 11/10 01/28 05/21  
ナチュレ ビーコン(タキイ) 11/10 01/28  
ナチュレ ホワイト(タキイ) 11/18 12/28  
ビオラ ムーンビーム(去年の種) 11/18 03/02  

図鑑(パンジー,ビオラ)


生育記録
【2002/09/10】
播種。
3mm目のふるいで濾した赤玉土とバーミキュライトに少しだけマグアンプKを混ぜた土を使用し、種類ごとに6cmポットを使って少しだけ種をまいた。
気温はまだ発芽適温より遥かに高いので、発泡スチロールの箱に保冷材と一緒に入れておく。
今年は遅くなってしまったので年内開花は微妙なところ。
【2002/09/13】
根が出てきた。
天気予報によると10月中〜下旬の気温になるとのことなので、今夜から屋外に出すことにする。
【2002/09/17】
発芽。
(9/20)
【2002/10/06】
1株づつ6cmポットに植替え。
まだ少し早い気もするが、徒長気味になっているため実施。
ナチュレ ホワイト×9、同ビーコン×10、同ローズ×14、ムーンビーム×11
苗の大きさはローズが一番大きく育っている感じ。
【2002/10/27】
大分大きくなってきた。そろそろもう一回り大きいポットに植え替えてもいいかも。
ナチュレ ホワイトとローズがいくつか立ち枯れてしまった。
ビオラはパンジーに比べて、少し小ぶりな感じ。
【2002/11/10】
ナチュレ ビーコン3株とローズ3株を、それぞれ27cm吊り鉢に定植。
(11/11)
【2002/11/18】
47cmプランタにビーコン1株、ホワイト2株、ビオラ2株と、挿し芽をしてポットに植えたままになっていたバコパ・スノーフレーク1株を寄せ植え。
【2002/12/13】
30cmボールにチューリップ ライラックワンダーとローズ2株、ホワイト2株を寄せ植え。
もしかしたら、ローズよりビーコンの方がさわやかな感じになって良かったかも?
ローズもビーコンも初めて作るので、イマイチ予想が付かない。
【2002/12/18】
つぼみが付き始めた。一番最初に咲きそうなのはホワイト。
【2002/12/28】
47cmプランターに植えたナチュレホワイトが開花。
ビーコンのつぼみも色が見えるようになってきたのだが、なんとなく青一色のような気が・・・。
【2003/01/17】
各色2株づつを7.5cmポットに植替え。(里子予定)
残った苗でハンギングバスケットを作ってみた。
25cmのスリットバスケットにホワイト×1+ビーコン×2+ローズ×5+ビオラ×3(+リシマキア)
ちょっと詰め込み過ぎの気もするが、どうなるか?
【2003/01/28】
ローズ、ビーコン開花。
ローズ2株(30cmボール)とビーコン4株(27cm吊り鉢の2株、里子予定の2株)が次々と咲いた。
昨日は真冬の寒さだったが、今日はいきなり春の陽気になったからかも。
【2003/03/02】
やっとビオラ(ムーンビーム)開花
【2003/03/31】
里子に出す予定で残していたパンジーの苗だったが、お互いの予定が合わずに渡すことが出来ず、さすがにもう植えないとダメそうなので、38cmプランターに定植した。
ちょっと窮屈だったかな?
【2003/03/31】
左から47cmプランタ,ハンギングバスケット,38cmプランタ。種類が少ないのでみんな同じ感じ・・・(^^;)
【2003/04/16】
30cmボールに一緒に植えていたチューリップ・ライラックワンダーが咲いたのだが、パンジーが伸びてしまっていて、ほとんど埋もれてしまっている。
一緒に植えるのはローズよりビーコンの方が綺麗だったかも・・・。
【2003/05/03】
27cm吊り鉢に植えていたビーコンを整理。
【2003/05/05】
27cm吊り鉢に植えていたローズを整理。
【2003/05/09】
38cmプランターを整理。
【2003/05/21】
少しうどん粉病が出てきたので、残りを全て整理した。
― 終了 ―
BACK

図鑑(パンジー,ビオラ)
ベランダの植物図鑑