スイセン ヒガンバナ科 秋植え球根

2001年秋植え

品種 植付 発芽 開花 終了 掘上 備考
マウントフット 10/25 02/13 03/19 04/03 ビオラとの寄せ植え
マウントフットに病気発生のため4/4球根を破棄
アイスフォーリス 12/27 03/12 03/23
バルボコジューム 10/16 10/27 04/02 04/20 鉢乾 前年からの球根

植物図鑑(スイセン)

生育記録(バルボコジューム)
2001/10/16 植え付け。
7号鉢に10球・・・といっても、分球しても良さそうなのが多いので実質20球分程度。3cm程度の深さに植えた。
用意していた土が足りなくなったので、マウントフット、アイスフォーリスの植えつけは別の日に。
2001/10/27 芽が2つほど出てきている。植えてから芽が出るまでが、わりと早いと思う。
2001/11/01 芽がぞくぞくと出てきている。
2002/01/18 3週間ほど留守していたのだが、その間にかなり伸びてきている。
ちょっと土が乾き気味だが、大丈夫だったかな?
2002/02/13 葉がやたらと茂ってしまっているが・・・。こんなんで大丈夫なのか?!
2002/04/02 バルボコジューム開花
左:4/7 右:4/8
2002/04/20 花終了。
2002/07/27 葉もすっかり枯れている。葉の部分を刈り取って、鉢のまま乾燥。
BACK
生育記録(アイスフォーリス&マウントフット)
 
2001/10/25 マウントフット、アイスフォーリスの植え付け。
7号長鉢にマウントフット1球、アイスフォーリス2球、ビオラ(ムーンビーム)1株を寄せ植え。
球根は深さ5cm程度に植えた。
2001/12/27 アイスフォーリスの芽が出始めた。マウントフットはまだ変化なし。
2002/01/18 3週間ほど留守して帰ってきたら、アイスフォーリス、マウントフットと寄せ植えにしてあるビオラが開花していた。
マウントフットはまだ芽が出ていない・・・。心配になって、ちょっとだけ掘ってみたら、ちゃんと芽が出かかっていたので、あわてて埋め戻した(^^;)
2002/02/13 やっとマウントフットの芽が出てきた(写真:左)。
どうも私は勘違いをしていた様な・・・。マウントフットの方が背が高いものだと思い込んでいたのだが、もしかしてアイスフォーリスの方が大きくなるのでは?!手前にビオラ、左右にアイスフォーリス、奥にマウントフットを植えてしまったのだが、これは大失敗かもしれない?!
2002/03/04 アイスフォーリスにつぼみ。パッと見ただけでは、ちょっと厚めの葉という感じで、全く目立たない。
2002/03/11 2球植えてあるアイスフォーリスの片方が、もう片方に比べて背丈も半分ほどにしか育たず、葉先が茶色くなってきている。どう考えても病気・・・。
鉢に複数の球根を植えていると、1つが病気になっても、根が絡み合っていて、その球だけ抜き取るというのはまず無理。引っ張ってもビクともしない。
とりあえず、花を見た後で、全て処分するしかないだろうと思う。
2002/03/12 元気な方のアイスフォーリスが開花。
病気っぽい方のつぼみも、だんだんと大きくなってきているが、やっぱり小ぶりな感じ。
マウントフットは、やっとつぼみが出てきたところ。

(写真:3/14)
2002/03/18 2,3日前に病気の方のアイスフォーリスも開花したのだが、既に花びらがしおれてきて、いかにも調子が悪そう。早急に処分しなければならなさそうな雰囲気なのだが、隣に植わっているマウントフットがもうすぐ咲きそうなので、下手にいじれない。困った・・・。
2002/03/19 マウントフット開花。
なんとなく、あまり元気がないように見える。アイスフォーリスの病気がうつった?
2002/03/23 元気な方のアイスフォーリスの花が終わった。
2002/03/25 マウントフット。
咲き始めはラッパの部分が黄色いが、日が経つにつれて徐々に白くなる。

あまり丈も高くならなかった(20cm程度)し、咲き始めがしょげた感じだったので、アイスフォーリスの病気がうつったのかと思ったが、いまのところ大丈夫そう。
2002/04/03 マウントフットの花が終わった。
2002/04/04 寄せ植えにしていたスイセンを整理。
病気になっていた株は、あまり根も張っていなかった。
これにて終了。
BACK

植物図鑑(スイセン)
ベランダの植物図鑑