2001年 9月29日、30日 西部九州国立諫早少年自然の家合宿 P1
名称 | 西部九州国立諫早少年自然の家合宿 | |
期間 | 2001年 9月29日、30日 | |
参加選手 | 佐賀大学(5名)、久留米大学(1名) | |
参加指導OB | 光富事務局長(佐大) 井上雅善(佐大) 小楠先輩(県立大) | |
大会協議OB | 福本先輩(長大) 麻生先輩(県立大) 村本先輩(県立大) 池田先輩(県立大) | |
参加OB | 大久保先輩(佐大) | |
天気 | 29日(晴れ後曇り) 30日(雨) |
|
9月の試験を終え、 佐大空手道部は 西部九州の合宿に望むことになりました。 部員は試験期間中でも自主トレをしていたとのことです。 レポート提出で気が休めない部員もいたでしょうが この2日間は それはさておき 練習、練習です。 佐大のスポーツセンターから出発の準備をする部員達 毎度ながら 光富OB会事務局長の車が活躍しています。 あと 2年の池田君のマイカー(マリノ)が大活躍ですね。 |
![]() |
鹿島を通って 有明海沿岸を走っていくと 海苔不作の原因と世間で叩かれている 諫早湾干拓事業の水門が
見えてきました。
JR長崎本線の肥前長田駅で 久留米大学商学部空手道部の 吉田主将と合流して 多良岳を登っていき国立諫早少年自然の家
に進んでいきます。高度が高いため 気圧の関係で途中 耳がポコッと鳴りますです。 r(^^);;;