さあ、今度はプラナー、クセノターの3.5F対決です。 |
![]() |
![]() |
Rolleiflex3.5F(Planar) f8, 1/125 |
Rolleiflex3.5F(Xenotar) f8, 1/250 |
パッと見ていただいて、どういう印象を持たれるでしょうか?これは結構意外な結果ではないかと思います。このタイルの写真で判断すると、色目、歪曲の仕方、いずれをとっても、プラナー3.5F、クセノター3.5Fはかなり近い特性を持っているように見えるのです。 |
![]() |
![]() |
Rolleiflex3.5F(Planar) f11, 1/125 |
Rolleiflex3.5F(Xenotar) f11, 1/250 |
この鉄塔の写真ではどうでしょう? 実は、ここでもかなり近い特性が見てとれます。空の色の出方、そしてグラデーションの出方も非常に似ています。以前このコーナーで、プラナー3.5Fについて、「むしろプラナー2.8Fよりも、クセノター2.8Fに近い感じ」とコメントしましたが、今回の結果でもその傾向が見られます。 強いて言うなら、プラナー3.5Fはややマゼンタ寄り、クセノター3.5Fの方はややイエロー寄りのようですが、クセノター2.8Fより幾分あっさりした発色です。そのため、赤い部分のイメージなどはむしろ、クセノター3.5Fよりもプラナー3.5Fの方がむしろクセノター2.8Fに近いのではという印象さえ感じます。 解像度的には、プラナー、クセノター両3.5Fは非常に拮抗しており、甲乙をつけることは難しいでしょう。 |
![]() |
![]() |
Rolleiflex3.5F(Planar) f5.6, 1/15 |
Rolleiflex3.5F(Xenotar) f5.6, 1/30 |
神社の写真で見てみると、ややそれぞれの「白」の描写に特性が見えました。提灯の地の色はクセノターの方が素直に元の色を表現しているように見えます。プラナーの方はややシアンがかって見えます。もっともこの辺は微妙な露出の違いでも差が出てくるところではありますが…。 解像度に関しては、このカットに関しては、クセノターの方が1枚上手という印象です。画面全体にしっかりと細部まで描写しています。もっとも、今回は仕上がりの露出が近いもので並べているので、シャッタースピードがクセノターの方が1段上な事もあるかもしれません。 |
![]() |
![]() |
Rolleiflex3.5F(Planar) f16, 1/60 |
Rolleiflex3.5F(Xenotar) f16, 1/125 |
このカットも近いですねぇ…。これをブラインドテストで見分けられる人は、まずいないと思います。どんなにクラシックカメラに精通していても、ここまで近いとかなり困難でしょう。10倍のルーペで観察しても色目、歪曲、その他の雰囲気まで、「酷似」と言っていいと思います。プラナー、クセノターそれぞれの2.8を比べた時に感じた衝撃とは違う驚きです。どちらもすばらしいですが…。 |
![]() |
![]() |
Rolleiflex3.5F(Planar) f16, 1/60 |
Rolleiflex3.5F(Xenotar) f16, 1/125 |
赤煉瓦の写真についても、これまた非常に近い描写をしていると思います。煉瓦の1つ1つ、壁のしみや、庇のトタンの波目の1本1本に至るまで、どちらもすばらしい描写をしています。煉瓦の赤、空の青、いずれもかなり近い発色です。 |
![]() |
![]() |
Rolleiflex3.5F(Planar) f5.6, 1/1 |
Rolleiflex3.5F(Xenotar) f5.6, 1/2 |
この夜景の写真でも、解像度という面からはプラナー、クセノター両3.5Fに甲乙は付け難い結果となりました。スローシャッターにもかかわらず、最上部の煉瓦の1つ1つまでクッキリと出ています。すばらしいです。 人工光での発色という面からも、この2種の3.5F、更にはクセノター2.8Fはかなり印象が似ています。しかし、更に細かく見ると、この条件下ではややイエローなプラナー3.5F、比較的元の色に近い印象のクセノター3.5Fという感じになりました。因みにクセノター2.8Fはプラナー3.5Fより更にもう少しイエロー寄りです。光源の問題か、あるいは露出の微妙な違いかは断定できませんが、ちょっと面白い結果です。 クセノター3.5とプラナー3.5の違いを敢えて挙げろと言われれば、多分、より肌色を忠実に再現したい撮影シーンが多いのか、人工建造物を含む風景などを撮影する機会が多いのか、ということによって、ベストな道具を選んではどうか、ということになるように思います。2.8についても似たような事がよく言われますが、私も3.5について、「人肌のプラナー、街撮りのクセノター」と、一応のまとめをさせて頂こうと思います。ただし、その差は2.8同士に比べてかなり微妙です。 ところで、ここまでローライの代表機、人気機種、人気レンズを比べてきて、その奥の深さに感じ入ると共に、更に新たな疑問も湧いてきました。 ここまでの自分なりの考察で言うと、比較的年代の浅いローライの中で、どうもプラナー2.8だけが特に発色の傾向が浮いているようにも思えます。プラナー3.5、クセノター2.8及び3.5、更にはクセナーも比較的1つのメーカーの発色として、1つの傾向にはまっているように思うのですが、プラナーだけはちょっと印象が違います。というか、「やや毛色が違う」という印象です。果たしてこれは正しいのでしょうか? 機会があったら、これもまた何らかの方法で確かめてみたいと思います。 |