3.3.5F(PlanarF3.5)  vs Rolleicord4(Xenar)

 「RolleicordはRolleiflexの廉価版」と言われています。確かに、flexに比べて機能的にも絞ってありますし、ボディの細かいところの仕上げがいかにもローコストな感もあります(あくまでflexに比べれば)。
 しかし、実力的に絶対的な差があるかと言えばそうでもなく、使用環境にもよりますが、意外といい勝負をしてくれます。往年のプロカメラマンの中にも、むしろ余計なものが付いていない分耐久性に優れ、安価でしかも確かな働きをしてくれるcordを、flexより愛用した人もいたと聞きます。
 同じ開放F値3.5のプラナー3.5Fと比べてみましょう。


Rolleiflex3.5F(Planar)
f3.5, 1/125
Rolleicord4(Xenar)
f3.5, 1/100


 歪曲に関しては、やや3.5Fよりも樽型が目立ちます。しかし、プラナー2.8Fよりは目立たないかな、と思います。
 発色に関しては、実はこのタイル壁に関しては、一番自然で実物に近かったのはcord4でした(シャッタースピードのせいで、少し露出が多めでもあるのですが)。
 ちなみに、cord4はシャッター速度の表示が1、2、5、10、25、50、100、250、500分の1という進み方なので、露出計で測った値に近いところでセットしています。


Rolleiflex3.5F(Planar)
f8, 1/500
Rolleicord4(Xenar)
f8, 1/500


 パソコンのモニター上では表現されていないかも知れませんが、3.5Fよりもcord4の方がくすみのない空の色が出ています。ただ、鉄塔の赤い部分については地味というか、よく言えばやや落ち着いた色合いです。もっとも、「実物に近い」という意味ではcord4かも知れません。
 ディテールという面でも3.5Fに遜色なく、鉄塔の上の方のガイシまでクッキリと出ています。


Rolleiflex3.5F(Planar)
f5.6, 1/125
Rolleicord4(Xenar)
f5.6, 1/100


 「ややアンダー傾向」の3.5Fに比べるとcord4はやや明るめに写っていますが、シャッター速度の違いとも考えられます(もっとも、2.8Fと3.5Fとの比較時の差を考えると、もっと違ってもいいようにも思いますが…)
 ここでも、実はcord4が一番素直で自然な発色を見せています。緑は緑として、黄色は黄色として、オレンジはオレンジとして、一番バランスがとれており、「原色に近い」という意味では1番ではとさえ思います。


Rolleiflex3.5F(Planar)
f4, 1/250
Rolleicord4(Xenar)
f4, 1/250


 cord4の後ろの植え込みの表現がやや白っぽい感じに写っています。これは色が良いとか悪いとかいうよりも、もしかするとcord4の「弱点」が出てしまったものかも知れません。cord4は概ね、flex系よりもむしろクセのない発色をするのですが、最大の欠点は、逆光、半逆光に弱いことだと思います。この作例も右からの半逆光なのですが、その影響でレンズの特性以上に白っぽい描写になってしまっているのかも知れません。
 ちなみに、これも黄色の部分は一番自然です。


Rolleiflex3.5F(Planar)
f4, 1/30
Rolleicord4(Xenar)
f4, 1/30


 cord4の逆光に対する弱さがここでも強く出てしまいました。もちろん、全く同時に撮ったわけではないので、やや傾きかけた日差しが、よりレンズに影響を与える角度に来てしまった時にcord4で撮ってしまったのかも知れませんが、それにしても顕著な違いが出たと言えるでしょう。Rolleiflex系も決して逆光に強いとは言えず、やはり気を使うのではありますが、cord4はそれと比べても“ちょっと神経質”と言えるかも知れません。。
 尚、書き忘れていましたが、今回の撮影時にはflex達もcord4も全て純正のフードを使用しています。


Rolleiflex3.5F(Planar)
f5.6, 1/1
Rolleicord4(Xenar)
f5.6, 1/1


 今回の夜景の撮影では、何故かcord4だけずい分と明るく描写されてしまいました。もしかすると、周囲のビルのネオンの影響もあるかも知れませんので、明るさについては参考までにしてください。
 どちらかと言えばまったりと夜の闇を写している3.5Fに対して、「夜景」という意味ではちょうどいい感じに描写しているのはcord4と言えるのではないでしょうか。


金額にすれば、2倍も3倍もするflex達を相手に、これだけcord4に善戦されてしまうと、これから購入を考えている方には新たな悩みが出来てしまうのではないでしょうか。(おっと、だからと言って「cordも相場を値上げしてやろう」なんとは思わないで下さいね、カメラショップの皆さん!)
 cordも4型5型に関しては、実用上必要な機能は全て備えていると言えますし、評判のあまりよろしくない「セレン式露出計」が付いていない分軽く、持ち歩きが苦になりません。シャッターも非常に操作感の軽い構造になっており、なれるとかなり低速のシャッター速度でもブレが気にならないレベルで撮影できます。
 唯一、あってもいいかなと思える機能で、flex(Fなど)にはあってcordにはないのは「オートマット」ですが、どうしてもというものではないと思いますし(要はフィルムを入れてすぐ裏ブタを閉めて良いか、スタートマークまで巻き上げてから閉めるかの違い。ちなみにflexでも現在のGX、FXには何故かナイ)、「あまり予算はないが、まずはとにかくRolleiに親しみたい」という方は、cordを選んでしまっても後々後悔することはないと思います。