ホームへ 投句 選句 結果発表 会員名簿 自選句 掲示板 写真館 連句の趣旨 連句投句 連句目次 リンク集
 
連句の歴史他
 
連句の歴史・用語・式目 歌仙定座配置表 漱石・虚子らの歌仙
 
連句の歴史】
 
   連句の原型は、日本武尊と火焼の翁の問答「新治筑波をすぎて幾夜か寝つる/
   かかなべて夜には九夜日には十日を」にみることができる。平安時代には、
   「短連歌」と称して和歌の上の句と下の句を二人で詠むものだったのが、院政期
   (11〜12世紀)には、独りまたは多人数で詠む「長連歌」に発展した。即興性や
   
   機知の応酬を楽しむ文芸から、全体の変化・抑揚に気を配りながら和歌的情趣を
   盛っていった。室町末期に、連歌に俳諧(滑稽)の要素を盛った俳諧連歌が興った。
   文芸が民衆の手に渡った時代である。連歌の煩雑な形式からも解放された。
   この「俳諧連歌」が「連句」と広く呼ばれるようになったのは、明治三十七年に虚子
   
   が提唱してからである。連句の中に「歌仙」という形式がある。名歌詠み三十六人
   の「三十六歌仙」から命名された。今日、連句・歌仙と称されるものは、一般に
   「三十六句形式」のものを指す。緊張感を保つ適度の長さが好まれているからであ
   る。新風連句もこれに倣っている。
 
【用語・式目について】
 
   連句は、本来、一堂に会して詠まれるものである。連句を詠む仲間を連衆という。
   初折表・裏、折立・折端等々は、その昔懐紙二枚を横折りにし、これに連句をした
   ためたことからくる。式目とは連句のルールである。発句は主客の挨拶であり、
   当季のものを詠むことになっている。脇句はこれに対する亭主の応答であり、
   
   発句に添ったものが礼儀とされている。第三は相伴客が望ましく、次ぎの句が
   出やすいように「て・にて・らん・もなし」で終わることが多い。挙句は巻の最後の句
   であり、目出度いものが望まれる。なお、発句との同意語は避けることとされてい
   る。上記以外は平句と呼び、次項の「歌仙定座配置表」を例に、季語を配し季節の
   
   移り変わりに配慮したい。「雑」は無季のことである。「恋・月・花」を適宜詠むことに
   なっている。また、対象も人物や場(風景・叙景)が長く続くことも戒められている。
   一巻は三十六句の旅であり、季節や対象の変化に富んだものが望まれる。
   後戻りは最悪である。このため、直前二句に詠まれた同意語は避けなければなら
   
   ない。初折表六句はプロムナードであり、宗教・恋・死葬・述懐・病気・固有名詞など
   印象の強いものは避けることになっている。ただし、発句はなにを詠んでも自由で
   ある。現代の連句作者は、式目の拠りどころを「芭蕉七部集」に求めているが、
   成文化されたものはなく、口承である。当の芭蕉もかなり柔軟である。
   
   なお、「芭蕉七部集」は、これをクリックすると「芭蕉DB」に入り繙くことができる。
   解説もあり、分かり難い連想も納得できる筈である。ご興味のある方は一見をお奨め
   する。
 
 
ホームへ 投句 選句 結果発表 会員名簿 自選句 掲示板 写真館 連句の趣旨 連句投句 連句目次 リンク集
 
【歌仙定座配置表】
 
     高橋順子著「連句のたのしみ」より 参考まで これにはこだわりません

    凡例:例一は発句の季語が新年の場合  例二は発句の季語が春の場合

    初折表六句
      1発句
      2脇句

      3第三
      4四句

      5五句
      6折端

    初折裏十二句
      7折立
      8二句

      9三句
      10四句

      11五句
      12六句

      13七句
      14八句

      15九句
      16十句

      17十一句
      18折端

    名残表十二句
      19折立
      20二句

      21三句
      22四句

      23五句
      24六句

      25七句
      26八句

      27九句
      28十句

      29十一句
      30折端

    名残裏六句
      31折立
      32二句

      33三句
      34四句

      35五句
      36挙句
例一

新年
新年




春・月












秋・月





春・花


















秋・月









春・花
例二







秋・月












夏・月





春・花


















秋・月









春・花
例三







秋・月












冬・月





春・花


















秋・月









春・花
例四




秋・月















冬・月





春・花


















秋・月









春・花
例五







秋・月












夏・月





春・花


















秋・月









春・花
春 
 
 
ホームへ 投句 選句 結果発表 会員名簿 自選句 掲示板 写真館 連句の趣旨 連句投句 連句目次 リンク集
 
【漱石・虚子らの歌仙】
 
   日露戦争勃発の年、明治三十七年九月に東京・千駄木町の夏目漱石邸にて、
   夏目漱石・高浜虚子・坂本四方太が三吟歌仙を巻いている。題はない。漱石の歌仙は
   これが初めてであり、次のとおり式目を破ること度々である。脇句は亭主である漱石が
   なすべき処、四方太が付けている。初折表六句に固有名詞を出している。直前二句の

   同意語(義経)も間接的ではあるが詠んでいる。雑を挟んで同季の句を出している。
   大御所、虚子の同席でこれである。このいゝ加減さが気に入り、参考に取りあげた。
   この分なら、小生にも連句がやれそうと勇気づけられ、新風連句を始めさせて頂いた
   次第である。(出来映え?、それは見てのお楽しみ)
   
    初折表六句
      1発句  三吟の屋を撼がす野分かな       
      2脇句      萩しどろなる木の隅々  
          
      3第三  後の月跛の馬にうち乗りて
      4四句      わからぬ歌も節の可笑しき  

      5五句  年々に淋しきなりし熊祭
      6折端      九郎の館は迹ばかりなり 

    初折裏十二句
      7折立  静舞今も残れる曲舞に     
      8二句      黄金作りの太刀佩いて立つ 

      9三句  鉄網の中にまします矢大臣
      10四句      御鼻を食ふ蟲も百年  

      11五句  土用干顔輝が軸を見暮しつ
      12六句      眠い時分に夕立が来る

      13七句  燈台を終日守る身にて
      14八句      浦の漁師に蟹貰いけり

      15九句  恵比寿屋に娘連れたる泊り客
      16十句      朧の月に三人の影

      17十一句 花更けて御室の御所を退るなり
      18折端      銘をたまはる琵琶の春寒

    名残表十二句
      19折立  入唐を思ひ立つ日に舟出して
      20二句      反吐を吐きたる乗合の僧

      21三句  意地悪き肥後侍の酒臭く
      22四句      切って落せし燭台の足

      23五句  絵襖に夜な夜な見ゆる物の怪
      24六句      百日紅の赤過ぎるなり

      25七句  白壁に名主の威光ほのめきて
      26八句      村の出口に立つる高札

      27九句  落人の身を置きかねて花薄
      28十句      うそ寒き夜を籠に乗るなり

      29十一句 関守も今宵の月を眺むらん
      30折端      歌心ある髷の結様

    名残裏六句  
      31折立  発句にて恋する術も無かりけり    
      32二句      妹の婿に家を譲りて

      33三句  和歌山で敵に遇ひぬ年の暮れ
      34四句      助太刀に立つ魚屋五郎兵衛

      35五句  鷹の羽の幕打渡す花の下
      36挙句      酒をそゝげば燃ゆる陽炎




秋・月



















春・月

春・花















秋・花


秋・月









春・花

虚子
四方太

漱石



















































 
 
ホームへ 投句 選句 結果発表 会員名簿 自選句 掲示板 写真館 連句の趣旨 連句投句 連句目次 リンク集
   
ご感想・ご意見をこちらまでお寄せください