ベンジャミン
ไทรย้อย
クワ科フィカス(イチジク)属 F. benjamina
(チャンタブリにて2007年9月に撮影)
枝から無数にぶら下がっている茶色い紐のようなものは、気根です。
以前行った東北部のピマーイ遺跡の近くにある「サイ・ンガーム公園」
の
あの直径何十メートルにも広がった樹が、このベンジャミン(ゴムノキ)でした。
タイで一番大きなベンジャミンです!
↓
気根が地面に達して幹のようになり、どんどん広がった樹の姿は圧巻です。
広がった枝を支えるのに、補助柱も立ててありました。
トランの公園にも、そんなに大きな樹ではありませんが、何本も植わっています。
同じ樹を外側から見たのが下の写真です。
こうして見ると、日本でよく観葉植物として売られている、あのベンジャミンと同じだとわかるでしょう?
近づいて葉を見てみましょう。
写真はまだありませんが、実は8mmほどの赤い実で、無花果に似ているそうです。
また別の場所で・・もう少し古い樹でしょうか・・
気根が地面についてますね。
こちらは暗い写真ですが、観葉植物のように、やわらかい幹を人の手で編んでやらなくても
自分からこんなふうになっています・・
ベンジャミン・・・日本で昔育てていた観葉植物の中で一番好きなものでしたが
まさか、こんなに大きな木になる樹だったとは知りませんでした。
タイのあちらこちらで人々と共にあるベンジャミンゴムノキ、そんな風景を2枚
(2002年ラオスをメコン川対岸に望む町タートパノムにて)
(2003年、こちらもメコン川対岸はラオスというムクダハンのインドシナマーケットにて)
こちらは写真では見えませんが、下部にカラフルな布がたくさん巻かれて、精霊の宿る木として祀られています。
また、あるときは、大きなリスが飛び回っていましたよ。
(以下は、自分のメモのために、単語について書いておきます。面倒な方は読み飛ばしてください。)
タイ語で正確に何と言うのかを調べるときに、サイ・ンガーム公園の名前を手がかりにしたら、
冨田竹二郎著「タイ日辞典」ですんなりと見つかりました。
それによると、サイ・ンガームไทรงาม の サイ ไทร は、「榕樹、ガジュマル(沖縄方言)」と出ています。
ちなみに、ンガーム งาม は「美しい」の意です。
さらに細かくタイ語の ไทร の解説を読むと、ベンジャミンとガジュマルは別物です。
察するに、タイ語「サイ」 ไทร
は、フィカス(イチジク)属のバンヤン(枝から気根を垂らし、奇妙な樹形になるもの)
ベンジャミンやガジュマルなどを含む樹を総称する語のようです。
調べたものをまとめてみました。
ไทร | Ficus retusa Ficus microcarpa |
英名 banyan tree 榕樹(ガジュマル) 沖永良部島には日本一のガジュマルがあるそうです。 |
![]() |
ไทรกร่าง | Ficus bengalensis | ベンガルボダイジュ | |
กร่าง | Ficus gibbosa | 呼び名は不明 カンボジアのタ・プロム遺跡で撮った写真があります→ |
|
ไทรย้อย | Ficus benjamina | ベンジャミンゴムノキ(和名、ホソバアコウ) |
単語の話がまだ続きます・・タイ日辞典によると
โพธิ์ は「菩提樹」が仏教の象徴であるように、ไทร は神や精霊の宿る樹とされ「平安と憩い」の象徴であり、 ร่มโพธิ์ร่มไทร =「菩提樹の樹蔭・ガジュマルの樹蔭」とは「頼るべき所」の意で、 古典文学では、旅人を眠らせる所は大抵この樹の下ときまっている。 インドでも古来聖樹とされ、パーリ語で 「ニグローダ」 นิโครธ という。 |
最初に赴任したロイエットの学校の所在地に โพธิ์ の字がつき、現住所に
นิโครธ の字がつくが、
それらに関する記述を見て、つい、解説が長くなりました。