ふつう、「低気圧」というと温帯低気圧のことです。熱帯で発生する低気圧は熱帯低気圧といいます。
温帯低気圧の特徴
温帯地方では北に寒気、南に暖気が存在しているものなので、気温のちがう気団が接する機会が多いです。
寒気と暖気が接しているところを中心に、なんらかのきっかけで空気のうずができて低気圧となります。
温帯低気圧(低気圧) ふつう西側に寒冷前線、
東側に温暖前線をもっている中心にいくほど気圧が低くなります。
寒気と暖気の境目が前線ですね。
寒冷前線や温暖前線は
低気圧とともに移動していくので、
各地で「前線が通過する」ことになります。![]()
一般的な低気圧
低気圧の中で前線も移動しています。
寒冷前線のほうが速いので、いずれ温暖前線に追いつき、閉そく前線となります。
西から東へ移動する
日本上空にふく西風(偏西風)に流されているからです。天気は西から変わります。
前線の北側で雨が降る
寒冷前線も温暖前線も前線をはさんで寒気側に雲ができ、その部分が雨域になります。
寒冷前線・温暖前線の断面を考えれば温暖前線は通過前、寒冷前線は通過後に雨となりますね。
前項「前線の通過」を参考にしてください。
前線の通過と風向
前線をともなったまま低気圧が通過していくと、天気・気温・風向などが変化しますね。
風向について考えてみましょう。
「気圧」の「等圧線と風」で、風は等圧線に対して
垂直ではなく、ななめにふくことがわかりました。
前線をともなった低気圧について、
風のふき方をあてはめてみると、・寒冷前線の西側では北よりの風
・寒冷前線の東側では南よりの風となります。
寒冷前線の付近で風向が急に変わるのがわかりますね。
top > 気象 > 気団と前線 > 低気圧の移動