等圧線のかき方
等圧線…気圧の等しい地点を結んだ曲線
・4hPaごとに引く(場合によっては2hPaごとに引く)
・1000hPaの等圧線を中心に20hPaごとに太い線にする
・途中でとぎれたり、互いに交わったり、枝分かれしたりしないでは、例を見て等圧線を引いていきましょう。
順番にラジオボタンをクリックしてみてください。 ※近くの地点の気圧も参考にして引いていきます。
【例】1002hPaと1006hPaの地点の中心は1004hPa
だと判断しましょう。
![]()
![]()
風のふき方
気圧配置を見ると、風がどのようにふいているのか、ほぼ予想できます。
大気は気圧の高いほうから低いほうへ流れます。
この大気の流れが風ですね。風が高気圧から低気圧までまっすぐふいていない
(等圧線に対して垂直ではない)のは、
地球の自転の影響です。※上から見ると、北半球では風向は高気圧からは
時計回りに、低気圧へは反時計回りにそれます。![]()
等圧線の間隔がせまいほど風が強いことは覚えておきましょう。
等圧線の間隔(4hPaごと)が距離的にせまい→せまい区間で気圧の変化が大きい→急激に大気が移動する→風が強い
北半球では、風の行き先が右にそれるように作図する
順番にラジオボタンをクリックしてみてください。
低気圧 ![]()
高気圧 ![]()
地球の自転の影響で本来の空気の流れが右にそれてしまうため、実際の風を背に受けたとき、低気圧の中心の位置は風の行き先より左のほうにあります。
地球が自転するとなぜ北半球で風が右にそれてしまうのか、というのは高校で習いますが、気になる人はこちらを参考にしてください。
※参考
台風(熱帯低気圧)が来ているとき
台風の中心の位置を大まかに知るには…風を背に受けながら
左手をななめ左のほうへ指すと、
その方向に台風の中心があります。
top > 気象 > 気圧 > 等圧線と風