マグマは高温ですが、冷えると岩石になります。ここではマグマが冷えてできた岩石の種類やでき方、特徴をおさえましょう。
火山岩と深成岩
火成岩…マグマが冷えてできた岩石
火成岩は、できる過程のちがいで、さらに2つに分けられます。つくり(〜状組織ということば)もいっしょに覚えましょう。
種類 つくり 特徴など 火成岩 火山岩 ![]()
斑状組織
地表や地表に近いところでできる マグマが急に冷えて固まったもの
斑状組織
(石基の中に斑晶が混ざっている)石基…急に冷やされたため、結晶になりそこなった
ガラス質や小さな結晶の集まり
斑晶…比較的大きな結晶流紋岩・安山岩・玄武岩
深成岩 ![]()
等粒状組織
地下の深いところでできる マグマがゆっくり冷えて固まったもの
等粒状組織
(同じような大きさの結晶が集まっている)ゆっくり冷えたため、大きな結晶ができます。
花こう岩・せん緑岩・斑れい岩
火成岩ができる場所
ゆっくり冷えると大きな結晶が
できるのは、水溶液の再結晶と
同じです。
こちらで確認してください。
火成岩のつくりでもわかるように、いろいろな種類の鉱物の結晶や粒などが集まってできています。
鉱物…岩石をつくっている粒状の物質
火成岩をつくっている鉱物の種類は以下の6個の「名前」と「色があるかないか」を覚えましょう。
形やくわしい色・割れ方まで覚えるとカンペキです。なお、すべてガラス光沢があります。
鉱物名 形 割れ方 色 色の有無 参考
※覚えなくてもいいですセキエイ
六角柱状ガラスを割ったようになる
(規則性なし)無色・
白色無色鉱物 二酸化ケイ素の結晶です。
形のよいものは「水晶」と呼ばれます。長石
厚い柱状割れやすく四角い厚板のようになる
(割れ口は平ら)白色・
うす紅色岩石中の約60%をしめます。 黒ウンモ
六角板状うすくはがれやすい 黒色 有色鉱物 やわらかいです。 カクセン石
細長い柱状くだけやすい
(断面はひし形に近い六角形)黒褐色・
濃緑石鍋の材料にもなったりします。 キ石
短い柱状四角い粉のようになる
(断面は正方形に近い)暗緑 くだけやすいです。
一部のキ石は「ひすい」と呼ばれます。カンラン石
短い柱状ガラスを割ったようになる
(規則性なし)淡緑 美しいものは「ペリドット」と呼ばれます。
マントル中に多くふくまれます。硬さ
かたい←セキエイ・カンラン石>長石・カクセン石・キ石>黒ウンモ→やわらかい
※セキエイも長石も無色鉱物で、岩石の中では見分けがつかないことが多いらしいです。
実際の観察では、シャープペンの金属の先で引っかいてみて、キズがつけば長石、つかなければセキエイだそうです。火山灰を観察する
火山灰を洗ってルーペや双眼実体顕微鏡などで拡大して見てみます。いろいろな鉱物が見えます。
火成岩の分類
火成岩の総まとめになる表です。できれば図ごと覚えてください。
火成岩はつくり(できる場所)によって、火山岩と深成岩
の2種類に分けられました。ふくむ鉱物の割合によって、
火山岩はさらに3種類
(流紋岩・安山岩・玄武岩)に、
深成岩もさらに3種類
(花こう岩・せん緑岩・斑れい岩)
(計6種類)に分けられます。例…流紋岩と花こう岩は原料と
なる鉱物の割合は同じようなもの
ですが、つくりがちがいます。ふくまれる鉱物の割合で
色あいが決まります。
長石はすべての火成岩にふくまれています。
無色鉱物の割合が多い→白っぽい色
もととなるマグマのねばりけは強い有色鉱物の割合が多い→黒っぽい色
もととなるマグマのねばりけは弱い表の左上から順番に覚える語呂合わせはいろいろありますが、「借り上げの新幹線速い」が有名です。
か(火山岩)り(流紋岩)あ(安山岩)げ(玄武岩)のしん(深成岩)か(花こう岩)んせん(せん緑岩)は(斑れい岩)やい
表現に問題がありますが…「龍が安産 元気な子 囲んで先生半殺し」というカゲキなものも…インパクトは強いですが。
*************************************************************************************
固まる速さや組織もいっしょに覚える語呂合わせのアイディアをいただきました。Y.Iさん、ありがとうございました。
「急なかりあげ、ゆっくりしかせんべい販売しても繁盛しない」
top > 大地の変化 > 火山と火成岩 > 火成岩