化学変化の種類と実験
ここでは、授業で行った実験についてまとめていきます。
その実験がどんな化学変化なのか、どうやって物質のちがいを確かめたか、実験の注意事項などをおさえてください。
化学変化(化学反応)とは
化学変化…はじめにあった物質が別の物質に変わる変化
物質が変わると、その性質も変わります。
実験では、反応前の物質と反応後の物質の性質を調べて、化学変化であることを確認します。1年生で習った状態変化は化学変化ではありません。ここでちがいを確認しておきましょう。
化学変化 ![]()
物質そのものが変化する
状態変化 ![]()
物質そのものは変化しない
例:氷→水→水蒸気 のときも、物質名はすべて「水」
分解とか、酸化とか、いろいろな化学変化を習いますね。混乱しないように、それらの関係をまとめてしまいましょう。
化学変化と熱
いっぱんに、物質が化合するときは熱を発生し、分解するときは熱を吸収する場合が多いです。
【例】化合…鉄と硫黄が化合するときに熱を発生
ものが燃える(酸素と化合)ときに熱を発生分解…炭酸水素ナトリウムに熱を与えると分解
酸化銀に熱を与えると分解化学変化に関する熱の出入りは3年生で習います。興味のある人はこちらを参考にしてください。
top > 化学変化 > 化学変化の種類と実験 > 化学変化の種類