金属は電解質の水溶液にとけ出すと陽イオンとなります。
種類によってイオンになりやすいもの、なりにくいものがあり、その順番はイオン化傾向と呼ばれます。
ここで説明することは中学では習いませんので、参考程度にしてください。

金属のイオン化傾向

金属をイオンになりやすい順番にならべてみます。
この順番を覚えておくと塩酸にとけるかどうかもわかり、電池をつくるときどちらが−極になるか判断できて便利ですが、中学では無理に覚える必要はありません。

電池の電極にする2種類の金属は、左にあるほうが−極右にあるほうが+極となります。

※水素は金属ではありませんが、金属と同じく陽イオンとなり、いいめやすになるので金属のイオン化傾向の列に特別に参加しています。
いっぱんにイオン化傾向の大きい金属ほど化学変化しやすいです。
水の電気分解のとき、水酸化ナトリウム自体が分解されてナトリウムが析出しなかったのは、ナトリウムが水素よりはるかにイオン化傾向が大きいからです。

酸との反応

うすい塩酸やうすい硫酸にとけて水素を発生する金属は、イオン化傾向で見分けることができます。

水素よりイオンになりやすい金属は、水素に電子をあたえイオン化します。その結果、水素が発生します。
また、水素よりイオンになりにくい金属は、水素イオンに勝ってイオンになることができないので希塩酸や希硫酸と反応しません。

希塩酸や希硫酸にとけて水素を発生(H)より左に書かれた金属
                         K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb

希塩酸や希硫酸と反応しない    …(H)より右に書かれた金属
                         Cu Hg Ag Pt Au

酸化しやすさ

金属を空気中に放置しておくと酸化してしまう(さびてしまう)金属もあります。空気中、ふつうの温度

K〜Na  …内部まで酸化
        自然界に単体として存在できません。
Mg〜Cu…表面が酸化
        さびどめをぬれば大丈夫ですね。
Hg〜Au…酸化しない
        金や白金が貴金属と呼ばれるのは、高価なだけでなく、さびないからです。

広い意味での酸化・還元

中学では酸化は「酸素と化合すること」、還元は「酸素をうばうこと」と習いますね。
酸素は2価の陰イオンになりやすいので、酸素によって電子をうばわれたことになります。

広い意味での酸化…電子をうばうこと

イオン化傾向の大きい金属ほどさびやすい(酸化しやすい)のは、酸素に喜んで電子をわたしてイオンになりたがるからなのです。
同じように、広い意味では還元は酸化の逆、電子をあたえることになります。

広い意味での還元…電子をあたえること

陰イオンのイオン化傾向

陰イオンにもイオンとして安定である度合いがあります。紹介しておきましょう。

NO3-
硝酸イオン
>SO42-
硫酸イオン
> OH-
水酸化物イオン
>Cl-
塩化物イオン
> Br-
臭化物イオン
>I-
ヨウ化物イオン

水の電気分解のとき、うすい硫酸を使っても酸素と水素に分解できましたね。
硫酸イオンのほうが、水酸化物イオンよりイオンでいたいから、水酸化物イオンがかわりに壊されて酸素が生じました。

top  > イオン > 電池 > イオン化傾向(参考)