焼酎編
※画像が増えたので、全て一度に表示されない場合がありますが、
その場合、やり直すか、プラウザの更新ボタンをクリックしてみて
下さいませm(__)m
![]() |
![]() |
鹿児島、濱田酒造 「紫の赤兎馬(せきとば)」です。 黄金千貫芋と頴娃紫芋を米麹で仕込んだ 一品。 ブレンド比率や、麹の種類は不明です(^^; 2008年に試験的に極少量が出回りましたが 2009年から年2回1升瓶換算で5000本限定 発売になりました。 4合瓶で1540円。1升瓶の設定もあります。 25度です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 通常の赤兎馬の爽快なかほりに、さらに紫芋 特有の華やかなかほりが加わって絶品です♪ 断然ロックでしょう! 間違いなどあろうはずがありません!! |
![]() |
![]() |
鹿児島、霧島町蒸留所 「明るい農村 赤芋仕込み」です。 綾紫芋を白麹、甕仕込みの一品。 4合瓶ですが1升瓶の設定もあります。 25度です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 綾紫芋特有の華やかなかほりがします♪ 芋の甘み、旨みも適度にありますが、氷が 解けてくると、味がぼやけます(^^; 夏の暑い日にロックがおすすめです♪ |
![]() |
![]() |
宮崎、古澤醸造「ひとり歩き」です。 ジョイホワイト(農林46号)芋を白麹、甕仕込み、 できた原酒を甕貯蔵した一品。 ジョイホワイト芋を甕仕込みで醸したのは 古澤さんが最初だとか。 4合瓶ですが、1升瓶の設定もあります。 25度です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ ジョイホワイト芋特有のフローラルなかほり が立ち上ります♪ 甘みも適度にあり、まろやかです♪ あまり芋っぽくないので女性にもおすすめ です♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島県指宿市、(有)大山甚七商店 「薩摩の紫(ゆかり)」です。 旧頴娃町で収穫される「頴娃紫(えいむらさき) 芋」を白麹、甕仕込みの一品。 25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 開栓すると、紫芋特有の華やかで甘くおいし そうなかほりが立ち上ります♪ 口に含むと芋の甘み、うまみがグッときます♪ 口当たりまろやかで刺す感じもなく雑味無し! おいしいです♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島県薩摩川内市里町(甑島)、 塩田酒造(株)「六代目百合」です。 江戸時代創業で「やわな焼酎は造らない!」 という現在6代目の社長のもと、1蔵1銘柄に こだわり、甑島島内産の黄金千貫芋を黒麹 で仕込んだ一品。 4合瓶で1250円ですが、1升瓶の設定も あります。25度です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 甘く濃厚な芋のかほりが立ち上ります♪ 甘みは少なくて、スッ!とキレます♪ クドくないので、もう1杯、もう1杯と自然に 呑めちゃいます♪ 芋焼酎を呑み慣れている人にはたまらない 一品です♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島県南さつま市金峰町、櫻井酒造(有) 「金峰 櫻井(きんぽう さくらい)」です。 厳選された黄金千貫芋の処理に徹底的に こだわり、白麹で仕込んだ原酒と、黒麹で 仕込んだ原酒をブレンドした一品。 白麹8に黒麹2という説と、黒麹が5%ほどと いう説がありますが、不明です(^^; 1升瓶で2415円ですが、4合瓶の設定も あります。25度です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 完熟の蒸かし芋のようなかほりが立ち上り ます♪ まろやかで雑味無し!! 最近流行の呑みやすい芋焼酎とは違います! 本格派好きにはたまらない一品! |
![]() |
![]() |
鹿児島、神酒造「錫神(すずがみ)」です。 昔多く使われていた、蒸留した焼酎の気体 を液体に戻すために、水の中に入れられて いた、とぐろ巻き状の管「蛇管」でも、錫製の 蛇管は、まろやかで香ばしい呑み口になる と言われていましたが、錫が柔らかいため に取扱いが難しく、今ではほとんどが ステンレス製の蛇管に代わってしまいました。 神酒造さんは、創業以来から錫製蛇管に こだわり、黄金千貫芋を黒麹で仕込み、 錫製蛇管で蒸留したあと、3年も貯蔵して 25度に割水した一品。 4合瓶で1276円!1升瓶でも2342円です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ インパクトはほとんど無く、スッ!という感じ で入って来ます! 口当たりは非常にまろやかで、最後に 香ばしく切れていきます♪ 3年古酒でこの値段は安い!! 巷でも大人気だそうで、ヒットの予感♪ |
![]() |
![]() |
熊本、天草酒造「池の露 白麹」です。 年1回の超限定販売品です。 黄金千貫芋を白麹で全量手作りで仕込んだ 一品。 黒麹のものとラベルは一緒ですが、右上に 「白麹」とシールが貼ってあります。 1升瓶のみの設定で、25度です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 軽快でキレのいい呑み口! 甕仕込みなのでまろやかな口当たりで 雑味無し!! 呑み飽きしない一品です♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、鹿児島酒造「北薩(ほくさつ)」です。 「焼酎は庶民の飲み物。最近の焼酎は 高い!」という、阿久根工場の造りの総責任 者、黒瀬安光杜氏の考えにより、新たに レギュラークラスで発売された一品。 レギュラーと言っても、黄金千貫芋を白麹 で仕込んだ「さつま諸白」の2年貯蔵した 原酒と、高級芋「鳴門金時芋」を白麹で 仕込んで3年貯蔵した原酒をブレンドした 黒瀬安光杜氏こだわりの一品。 5合瓶でわずか998円。1升瓶の設定も あります。25度です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ やさしい芋のかほりと甘み! クリアーな味わいで悪酔いしません! ロック、お湯割りで楽しめます! 毎日の晩酌の定番酒としておすすめです♪ さすが黒瀬安光杜氏!レベルが高すぎます♪ コストパフォーマンスに優れた一品!! |
![]() |
![]() |
鹿児島、小正醸造 「雫舞天翔(しずくまいてんしょう)」です。 黄金千貫芋を黒麹、甕仕込み、甕貯蔵の 一品。 鹿児島限定販売ですが、1軒でしか見た ことがありません(^^; 25度で1升瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ まろやかで雑味無し! ロックだとあまりインパクトがありません。 お湯割りがイチオシです♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島県いちき串木野市、(有)白石酒造 「黒天狗」です。 黄金千貫芋を黒麹で仕込んだ一品。 一次、二次仕込み共甕壺で仕込み、原酒 を甕壺で貯蔵してあります。 25度で1升瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 一口呑んだだけで丁寧な造りだと分かります。 まろやかで雑味無し! 癖はそんなに強くありません。 おいしいです♪ |
![]() |
![]() |
宮崎、王手門酒造「にごり黒い奴」です。 「天地返し」という昔ながらの非効率的な 手法で育てられた、豊富なでんぷんを含んだ 黄金千貫芋を黒麹で仕込み、無濾過で25 度に割水された一品。 1升瓶で2500円でした。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 濃厚な芋の旨みと甘み♪ かほりはきつくなく、口当たりは思ったより まろやかです。 喉を通る時のビターな風味がたまりません♪ 最近では1番のお気に入りです♪ |
![]() |
![]() |
宮崎県日南市、松の露酒造(名) 「松の露」です。 黄金千貫芋を白麹で仕込んだ、松の露酒造 さんのレギュラー銘柄です。 25度で5合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ やわらかく適度な芋のかほりが立ち上ります。 軽快にスイスイと呑めちゃいます♪ ロック、お湯割り共にイケます! |
![]() |
![]() |
鹿児島、西酒造「初芋蒸(はついもむし)」です。 「初芋虫」ではありません(爆) 西酒造さんが2009年11月に新発売した、黄金 千貫芋を白麹で仕込んだ「薩摩宝山」の 新酒を無濾過、無調整で25度に割水して 出荷された一品。 25度で1升瓶のみの設定です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 荒々しさはほとんど無く、甘みが強いです♪ 適度に寝かせてから出荷したのか、イオウの ようなガス臭はしません。 おいしいです♪ |
![]() |
![]() |
宮崎、すき酒造「そげんわけもん」です。 通常、芋焼酎は新酒でも3〜4ヶ月は原酒を 寝かせますが、たったの3週間程度しか 寝かせずに無濾過で25度に割水して出荷 した一品。 「そげんわけもん」は宮崎弁で「そんなに 若いもの」という意味だそうです。 詳細は不明ですが、黄金千貫芋と、紫芋の 原酒がブレンドされているかも?という 購入した酒屋さんのご主人が言っていました。 25度で1升瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 意外にもかほりは落ち着いています! 寝かせた期間が短いので、イオウのような ガス臭が抜け切っていませんが、それが 新酒らしくて苦になりません。 確かに紫芋系の華やかなかほりも若干 します! ピチピチと舌を刺激するような感覚もほとんど ありません! 甘みが強くて飲みやすいです♪ |
![]() |
![]() |
熊本県天草市、天草酒造(名)「池の露」です。 明治創業で昭和55年に芋焼酎造りを一旦 休止したあと、平成18年に芋焼酎造りを復活 させた蔵元さんです。 黄金千貫芋を黒麹で仕込んだ一品。 創業当時からの甕や、甑(こしき)などを使った 手作りの一品です。 レトロな感じのラベルがいいですね♪ 25度で1升瓶ですが、4合瓶の設定も あります。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 芋のかほりも口当たりもまろやかで、やさしい 感じです。 ツンとした感じは一切無く、丁寧に造られて いるなと実感できます。 お湯割りにしてもおいしいです♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島県鹿児島市、さつま無双(株) 「あやかし福助」です。 詳細が不明なのですが、黄金千貫芋を 黒麹で仕込んだ一品。 25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 蒸かし芋のような甘いかほりがします。 ちょっとニッキっぽいので好みが分かれる かも知れません(^^; 雑味はありません。 |
![]() |
![]() |
鹿児島、薩摩酒造 「黒白波 新酒 二○○九年」です。 2009年早掘りの黄金千貫芋を黒麹で仕込み 蒸留してすぐに出荷した一品。 遠くから見ても新酒とすぐに分かりますね(笑) 25度で5合瓶です。970円と激安! |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 開栓すると立ち上る新鮮で力強い芋の かほり! 甘み、旨みも濃厚です♪ 余計な雑味は全くありません! 安くて旨いのは素晴らしいです♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、白金酒造「姶良(あいら)」です。 黄金千貫芋を白麹甕仕込みし、木樽蒸留器 で蒸留した原酒を甕貯蔵した一品。 蔵元様がある「姶良町」からとった銘柄です。 25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 芋のかほりと、杉のかほりが若干します! 口当たりはまろやかで、甘くて軽快です♪ 体にスッとなじみ、呑み飽きしません! 姶良を名乗るにふさわしい一品です。 |
![]() |
![]() |
鹿児島、丸西焼酎「よくろぼ 黒麹仕込」です。 黄金千貫芋を黒麹で仕込んだ一品。 25度ですが、驚くのは値段で、通常1升瓶 で安くても1700円程度ですが、これは1升瓶 でたったの1480円!! 白麹版もあります。 |
備前焼に注いでロックにしてみました♪ こんなに安いのに、普通にうまいです♪ 芋のかほり、旨み、甘みも他の黒麹仕込み の焼酎と何ら変わりありません。 呑み飽きしないので定番酒に最適です♪ 3日で空けました♪ |
![]() |
![]() |
宮崎、富乃露酒造店 「日向あくがれ 東郷 大地の夢」です。 芋焼酎向けの新品種「大地の夢」を黒麹で 仕込んで約2年寝かせた一品。 度数の設定は珍しい28度で、4合瓶です。 1550円と高めです。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 「日向あくがれ」シリーズはすっきり呑みやす いものが多いですが、これは芋の旨み、甘み が濃厚です! 28度という設定は正解でしょう!決してアル コールっぽくありません。 蔵元様はお湯割りがおすすめだそうですが ロックでも最後に切れてイケます! |
![]() |
![]() |
鹿児島、本坊酒造「桜島 年号焼酎 2009年」 です。 2009年早掘りの黄金千貫芋を白麹で仕込み 仕上がってすぐに出荷される一品。 ラベルは桜島がテーマで毎年変わります。 5合瓶でたったの970円!25度です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 新鮮な芋のかほりが勢いよく立ち上ります! 白麹仕込みなのに旨み、甘みがぐっとくる のは新焼酎ならではです! 今年のは近年稀にみる素晴らしい出来だそう です。1本は今年呑んで、もう1本は来年以降 に開けて来年のと呑み比べもいいかもです。 安くて旨くて最高です♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、大海酒造協業組合 「くじら 新焼酎」です。 黄金千貫芋を白麹で仕込み、その年の秋に 出荷したものです。 2008年版から、ラベルが「縦くじら」になり ました。4合瓶で25度です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 開栓すると立ち上るおいしそうで、新鮮な 芋のかほり♪ 舌先がピチピチするほど勢いがありますが 雑味や癖はありません! まさに海を登るくじらのような、力強い 一品です♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、小正醸造「天地水楽」です。 有機栽培の黄金千貫芋と、有機栽培の ヒノヒカリ米と黒麹を使用し、甕仕込み、甕 貯蔵の一品。 ラベルに原料生産農家の方々の署名が されているのが印象的です。 4合瓶で25度。完全有機食品です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 文句なしにうまいです♪ 芋の旨み、甘み、おいしそうなかほり、まろやか な口当たりと、非のうちどころがありません。 お湯割りもイケると思われます。 |
![]() |
![]() |
鹿児島、大口酒造協業組合「甕伊佐錦」です。 黄金千貫芋を黒麹で仕込み、素焼きの甕で 3年も貯蔵した原酒を全量使用の一品。 2009年に新発売で、4合で1400円と高め です。25度です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 口当たりまろやかで、黒麹仕込みなのに あまり芋っぽくありません! むしろ洋酒か?と思わせる落ち着いた かほりと風味の一品です♪ ロックがおすすめです。 |
![]() |
![]() |
鹿児島県霧島市隼人、日当山醸造 「アサヒ」です。 黄金千貫芋を白麹で仕込んだ一品。 レトロな感じのラベルがいいですね♪ 地元向けのレギュラー銘柄です。 5合瓶でわずか970円!1升瓶の設定もあり ます。25度です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 開栓すると立ち上るおいしそうな芋のかほり♪ 口に含むと芋の旨み、甘みがぐっときます。 最後に辛口に切れていき、呑み飽きしません。 毎日の晩酌にぴったりな一品です♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、田崎酒造「くろ鬼火」です。 下の「鬼火」の黒麹版です。 こちらはあまり見かけません(^^; 4合瓶で約1200円程度で、1升瓶の設定 もあります。25度です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 白麹版と呑み比べましたが、味の深み、甘み が黒麹版の方が強いです♪ 白麹版では物足りない方にはうってつけ の一品です♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、田崎酒造「鬼火」です。 種子島ロマン芋という紫芋を炭火で焼き芋 にし、白麹で仕込んだ一品。 5合瓶で約1200円程度で、1升瓶の設定も あります。25度です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 若干華やかで、焼き芋にしたせいか、香ばし いかほりがします♪ 仕込みの際に、焼き芋にしたことで水分が 減ったために、通常よりも多く芋を使用した ためか、甘みが強いです♪ 癖や雑味もなく万人受けする一品です♪ |
![]() |
![]() |
宮崎、すき酒造「甘えんぼう」です。 高級な焼き芋の原料である「鳴門金時」芋 を焼き芋にして白麹で甕で仕込み、蒸留 した原酒を甕で約1年程度熟成させた一品。 かなりマニアックで、私の知ってる範囲では 1店舗のみ取扱いのレアなものです。 25度で4合瓶のみの設定です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 焼き芋のような香ばしいかほりと、鳴門金時 芋の「甘ったるい」感じが見事に表現されて います♪ 口当たりまろやか♪雑味無し! 酒屋さんのご主人のコメント通り「深い」 一品です♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、鹿児島酒造 「さつま諸白(もろはく) やきいも焼酎」です。 通常、芋焼酎は、芋を蒸して仕込みますが 黒瀬安光杜氏の「芋は焼いたほうがうまい」 という発想から、黄金千貫芋を焼き芋にし、 白麹で仕込んだ一品! 焼き具合を一定にするため、形の揃った芋 を仕入れたり、できた原酒をマイナス5℃ まで冷却して2昼夜寝かせて不純物を 取り除くなど、随所にこだわっています。 「焼き芋焼酎」の走り的存在です。 現在は銘柄名が変わったようで、「さつま 諸白 焼き芋焼酎」としては終売になった もようです(^^; 25度で5合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ ん〜!確かに焼き芋のようなかほりが若干 します!! 焼き芋にすることで水分が減り、仕込みで使う 芋が増えたためか、甘みも強いです♪ 変なくせや雑味は一切ありません! さすが黒瀬安光杜氏!伝統だけでなく 新しいことにも挑戦されて、ただただ頭が 下がりますm(__)m ロック、お湯割りとイケます♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島県大口市、大口酒造協業組合 「黒伊佐錦」です。 地元で「くろいさ」と呼ばれ、鹿児島で 「島美人」と人気を二分するほどの一品。 黄金千貫芋を黒麹で仕込んだものです。 25度で5合瓶、約900円と安いです。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 立ち上る適度な芋臭さとグッとくる芋の風味 と甘み! 呑み飽きしません! ロック、お湯割りと何でもイケます♪ 毎日のだれやめに最適な一品です♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、西酒造「紅薩摩宝山」です。 西酒造さんが、2009年6月に「気合度数 120%」で発売した新商品です。 綾紫芋を白麹で仕込み、25度に割水した 一品。 試験的な意味もあるのか、4合瓶のみ発売 で、約1300円です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 綾紫芋特有の華やかで甘いかほり♪ 旨み、甘みも適度に感じられます。 雑味は一切ありません! 西陽一郎社長の気合が感じられる一品 です♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、濱田酒造「薩州 赤兎馬(せきとば)」 です。 芋は黄金千貫芋と思われますが、造り、麹 などは不明です。 九州内約30店舗ほどの「赤兎馬会」加盟店 のみ取扱いの一品。 25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 何とも言えない、爽やかな呑み口! 旨み、甘みも重厚です♪ 断然ロックでしょう! 人気があるはずです!うまいっす♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、小正醸造「真酒(まことざけ)」です。 芋作り名人の、鹿児島県金峰町の東馬場 伸さんが育てた黄金千貫芋を黒麹、甕仕込み 常圧蒸留、甕貯蔵し、最小限の濾過をした 一品。25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ ま〜文句なしにうまいっす♪ 甕貯蔵のため、まろやかで、とろっとした 口当たり。芋の風味、甘みが豊かです♪ ロック、お湯割りと対応できますが、蔵元 様おすすめは、好みの割合で数日前から 水で割っておき、燗をして呑むといいらしい です♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、白金酒造「白金乃露 栗黄金」です。 鹿児島でも見たことがないのに、某コンビニ でさりげなく売っていました。 白麹仕込みと思われますが、栗黄金芋のみ か、黄金千貫芋とのブレンドなのか、詳細 が不明な謎深き一品。 25度で5合瓶で、1100円前後と、通常の 白金乃露より値段が高めです。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 栗黄金芋特有の上品なかほりと、とろっと した呑み口です♪ 芋の旨み、甘みも適度にあり、おいしいです♪ ロックがおすすめです♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、神酒造「千鶴(ちづる)」です。 黄金千貫芋を白麹で仕込んだ一品。 神酒造さんのレギュラー銘柄です。 25度で5合瓶。900円前後と安いです♪ |
備前焼3号に注いでロックにしました♪ 開けただけで安心できるようなおいしそうな 芋のかほりが立ち上ります♪ 適度な旨み、甘みがあり、スイスイと呑めます♪ ロックはもちろん、お湯割りもイケます♪ 定番酒にぴったりな一品です♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島県日置市吹上町、原口酒造(株) 「百舌鷹(もずたか)」です。 有機質肥料による特別栽培の黄金千貫芋と 有機栽培の米を使用した一品。 25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 開栓した時のかほりが食欲をそそる上品な かほりです♪ くど過ぎず雑味のない味わい。 最後に辛口に切れていきます。 造り、原料がいいと味は裏切らないですね。 通好みな一品です♪ |
![]() |
![]() |
宮崎県南那珂郡北郷町、櫻の郷(さくらのごう) 醸造(名)、「赤無月(あかむげつ)」です。 芋焼酎用の新品種「ときまさり」という大変 希少な紅芋を使用した一品。 白麹仕込みと思われます。 25度で5合瓶で1200円前後です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 紅芋特有の華やかなかほりがします♪ 雑味はありませんが、独特の風味が好みが 分かれるかも知れません。 貴重な一品には間違いありません。 |
![]() |
![]() |
宮崎、すき酒造「山猪(やまじし)」です。 黄金千貫芋とジョイホワイト芋の原酒を ブレンドし、無濾過、無調整で25度に割水 した一品。そのため、若干白く濁っています。 麹やブレンド比率は秘密だそうです。 1升瓶で、1000本限定出荷の一品。 瓶の肩に「超豪傑芋焼酎」と書いてあり ます(爆) |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 開栓すると猛烈に立ち上る芋のかほり! 何とも食欲をそそるかほりです♪ ジョイホワイト芋由来のフローラルなかほり も感じられます♪ 口に含むと猛烈な芋の甘み、うまみがグッと こみ上げて来ます! 雑味は一切ありません! 「超豪傑芋焼酎」の名に恥じない、ヘビー ユーザーにはたまらない一品です♪ |
![]() |
![]() |
宮崎県串間市、寿海酒造協業組合 「柳井谷(やないだん)の福蔵」です。 厳選された赤芋を黒麹で仕込んだ一品。 九州旅行中に入手し、宿でチェック! 25度で4合瓶です。 |
宿のカップに注いでロックにしてみました♪ 華やかなかほりに、まろやかで非常に呑み やすいです♪ 癖や雑味がありません。 芋焼酎初心者向けの一品です。 |
![]() |
![]() |
鹿児島、白金酒造「白金乃露 紅」です。 紅まさり芋を白麹で仕込んだ一品。 原料の紅まさり芋の水分含有量が多いため かなり試行錯誤した末に発売されたとか。 25度で5合瓶、毎年春に出荷される年1回 の限定発売品です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 黄金千貫芋とは異なる華やかなかほり♪ 芋の癖やかほりは控えめです。 アルコール感もあまり感じられないので すっきり呑める一品です♪ |
![]() |
![]() |
宮崎、黒木本店「たちばな」です。 黄金千貫芋を黒麹で仕込み、甕仕込み、甕 貯蔵の一品。 25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 柑橘類を思わせるような爽やかなかほりが 印象的です。 まろやかで雑味無し! 造りの良さが感じられる一品です♪ |
![]() |
![]() |
宮崎、富乃露酒造店 「日向あくがれ 黒麹 むろか」です。 こだわって作った黄金千貫芋を黒麹で仕込み 無濾過、無調整で25度に割水した一品。 若干白く濁っています。 4合瓶で年1回出荷の限定品です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 開栓すると立ち上る南国のフルーツを思わせ るようなトロピカルなかほり! 口に含むとこみ上げて来る濃厚な芋の風味 と甘み♪ 原料と造りがいいからか、無濾過にしては 苦味などの雑味がありませんでした! この蔵元さんはすっきり呑みやすい焼酎が 多いですが、その中でも異彩を放つ、荒々し い通好みな一品です♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、八木酒造 「八千代伝 南酎(なんちゅう)」です。 厳選された黄金千貫芋を黒麹で仕込み、さら に追麹として黄麹を加えたこだわりの一品。 25度で4合瓶。鹿児島の某店で入手。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ まろやかで適度な芋の風味と甘み。 変な癖、雑味は一切ありません! 黒麹ものにしてはスパッと切れます! 「千代吉」に似てますかね? 呑み切りのいい一品です♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、大海酒造協業組合「大海 蒼々」です。 紅乙女芋を特殊白麹で醸し、減圧蒸留した 一品。25度で4合瓶です。 大海さんが2008年から発売した新芸風です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ めっちゃフルーティーでかほりはまさに日本酒 の大吟醸!芋の風味はほとんどありませんが 大変呑みやすいです! 芋の風味が強いのはちょっと…という方に おすすめな一品!! |
![]() |
![]() |
鹿児島、大海酒造協業組合「さつま大海 16度」 です。 黄金千貫芋を白麹で醸し、温泉水「寿鶴」で 16度まで割り水した一品。 2合入りのペットボトルで、大海さんの地元 鹿屋市のスーパーで入手。 |
付属のキャップ兼おちょこに注いで生で呑んでみ ました♪ 辛口で軽快で割らなくても平気で呑めます♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島県鹿児島市、本坊酒造(株) 「錫釜(すずがま)」です。 本坊さん所有の蔵のうちの一つ、南さつま市 津貫の「津貫蔵」にある、錫製の蛇管 (蒸留されて気化した焼酎を液体に戻すため 水の中に入れられた、ぐるぐる巻きになった 管)付きの蒸留器で蒸留された、珍しい ものです。 全国でたったの9店での取扱いの大変レア な一品。 25度で5合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 最初のひと口は濃厚な甘みが攻めて来ます! 錫製の蛇管の蒸留器で蒸留されたからか、 通常の芋焼酎とは確かに異なる何とも言えな い風味がします♪ ビギナーにはおすすめできませんが、濃い目 が好きな方にはたまらない一品です。 |
![]() |
![]() |
沖縄県名護市、ヘリオス酒造(株) 「紅一粋(べにいっすい)」です。 「沖縄初の芋焼酎」という字が目に入り、思わ ず買ってしまった一品。 沖縄産紅芋を黒麹で仕込んだ一品。 25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ かほりは紅芋焼酎特有のフルーティーな 感じですが、最初の一杯は、体が受け入れる のを拒むような、グッとくる感じで正直、あまり おいしくないな?と思いました(^^; しかし、後日再び呑んでみたら、開栓効果 なのか、呑みやすい感じに変わっていました! ちょっと不思議な一品。 |
![]() |
![]() |
鹿児島県指宿市、指宿酒造協業組合、 「薩摩藩」です。 名人吉行正巳杜氏が秘蔵の黒麹菌「SGS」 を使い、黄金千貫芋を低温でじっくり醸した 一品。 25度で1升瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ やはり麹の違いのためか、非常に華やか なかほりがします♪ まろやかな口当たりで甘みも強いです! お湯割りがおすすめだそうですが、ロックで もキリリと呑めて、おいしいです♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、佐多宗二商店「不二才(ぶにせ)」です。 ラベルの左端に「こん焼酎(しょつ)は圏外人 (けんがいびと)呑むべからず」と書いてあり ます。 地元産の黄金千貫芋を白麹で仕込んだ一品。 25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ フタを開けると立ち上る強烈な芋の甘い かほり♪ 確かにビギナーの方にはきついかも?(笑) しかし、雑味無しで甘みが強く、おいしい です♪ 昔ながらの地元向けのパンチの効いた一品 です♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、八木酒造「八千代伝 千代吉」です。 「麹の魔術師」と称される、この道50年以上 の吉行(よけ)正巳杜氏による、地元産の 黄金千貫芋を黒麹で醸し、さらに「追麹」と して、黄麹を加えた、こだわりの一品。 25度で1升瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 黄麹効果でフルーティー感がUP! まろやかで、スパッ!と切れる後口! 呑み切りのいい一品です! さすが麹の魔術師!いい仕事しています。 |
![]() |
![]() |
鹿児島県いちき串木野市、田崎酒造(株)、 「千夜の夢」です。 黄金千貫芋を白麹で醸し、常圧蒸溜した原酒 を1000日(約3年)貯蔵した一品。 25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 非常にやさしい感じの熟成香がします♪ 口当たりは、まろやかで優しく、カドの取れた 甘い味わい。 ロックがおすすめです♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、岩川醸造「薩摩邑(むら) かめつぼ 熟成」です。 地元大隅産の黄金千貫芋を黒麹、甕仕込み 常圧蒸溜、甕貯蔵した一品。 25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 開栓すると立ち上る完熟の蒸かし芋のような 強烈な甘いかほり! 口当たりは、まろやかで、芋の甘みが濃厚 です♪ ヘビーユーザーにはたまらない一品です♪ |
![]() |
![]() |
宮崎県日南市、古澤醸造(名) 「八重桜 手づくり」です。 5代目の古澤昌子杜氏が中心になって焼酎 を醸している蔵です。 黄金千貫芋を手作りの白麹で甕仕込み、 常圧蒸溜し、甕で2〜3年貯蔵したものです。 25度で5合瓶です。 約1200円とリーズナブル! |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 栓を開けると立ち上るオーソドックスな芋焼酎 のかほり♪ かほりだけでおいしい焼酎だと分かります。 口に含んだ第一印象は「甘い」です。 ごくまれにハードな面も感じられますが、口当た りはまろやか! 7:3のお湯割りは甘さとかほりの伸びがいい 感じです♪ 優れたコストパフォーマンスで毎日の「だれ やめ」に最適な一品! 2日で空けました♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、濱田酒造「伝兵衛新焼酎」です。 濱田酒造さんの3つの蔵のうち、昔ながらの 手法を守る「伝兵衛蔵」で、黄金千貫芋を 白麹、甕仕込み、木桶蒸溜したあと甕にて 3ヶ月程度寝かせてから出荷された2008年 の新酒です。 25度で4合瓶です。 |
寝台特急富士号の車内で持参した備前焼3号 に注いで生で呑んでみました♪ 新酒らしく舌先でピチピチと荒々しい感じが します! 次に7:3で加水してみると、荒々しさは多少 残るものの、芋の甘みが出てきます♪ 刺す感じや雑味は全くありません! |
![]() |
![]() |
宮崎県西諸県郡須木村、すき酒造 「紫の宗一郎」です。 すき酒造さんの銘柄の中でも超レアなもので 全国たったの5店舗での取扱いの一品! 紅紫芋を黒麹、甕仕込み、3年程度甕にて 貯蔵したものです。 25度で1升瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 栓を開けると立ち上る赤ワインのような かほり♪ 紅紫芋の特性上、長期貯蔵でないと飲めない そうですが、3年程度寝かせても、若干舌の 先で荒々しい感じがしますが、氷が溶けて くると、荒々しさが消えて、甘みが出てきます。 後味はすっきりで、芋ビギナーや女性にも おすすめです。 |
![]() |
![]() |
鹿児島県薩摩川内市祁答院(けどういん)町、 (株)祁答院蒸溜所「青潮」です。 青潮は、元は鹿児島県の西に浮かぶ、甑島 の西酒造所さんの銘柄でしたが、蔵元様の 健康上の理由と、設備的な問題から、蔵の 存続を断念し、霧島町蒸溜所の代表の 古屋氏が引き受け、祁答院町に蔵を移転 し、銘柄を引き継いだものです。 このお酒は前蔵から引き継いだ原酒を 25度に割水したものです。 黄金千貫芋を黒麹で醸した一品。 25度で4合瓶です。 ちなみに銘柄の由来は、甑島に打ち寄せる 東シナ海の波と、島にある「青潮岳」から とったものだそうです。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ この瓶のように透きとおった、まるで甑島に 打ち寄せる波のような爽やかなかほりと、 完熟の蒸かし芋を食べているような強烈な 甘い味わい! 余計な雑味や刺す感じは全くありません! これはおいしいです! ヘビーユーザーでも納得の一品! |
![]() |
![]() |
鹿児島、西酒造「薩摩宝山 黒麹仕込み」です。 西酒造さんのレギュラー酒「薩摩宝山」の 2007年から年1回限定出荷の黒麹版です。 黄金千貫芋を黒麹で醸した一品。 25度で1升瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ ロックで呑むと、かほりがキリリと引き締まっ て、とても黒麹で仕込んだとは思えません。 少し辛口な口当たりですが、刺す感じや雑味 とは違います。 お湯割りにすると、芋の風味、かほり、甘みが 出て来ます♪ 芋の風味が苦手な方はロックがおすすめ! 個人的にはお湯割りが一番おいしかった です。 洗練された一品です! |
![]() |
![]() |
鹿児島、太久保酒造「黒粋 華奴(こくすい はな やっこ)」です。 太久保酒造さんのレギュラー酒「華奴」の 黒麹版です。 黄金千貫芋を黒麹、甕仕込みの一品。 25度で5合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 芋の風味、かほりは黒麹モノにしてはさほど 強くありませんが、口当たりがまろやか です♪ 余計な雑味、刺す感じは全くありません! お湯割りにすると、芋のかほり、甘みが 出て来ます♪ なかなかいい仕事しています! |
![]() |
![]() |
鹿児島、薩摩酒造「赤薩摩」です。 頴娃町産の「頴娃紫(えいむらさき)芋」を 仕込んだ一品!麹は不明です。 明らかに某大手さんを意識してますね(笑) さつまいも伝来の地の誇りと情熱を注いで 作られた薩摩酒造さんの新芸風です。 年3回発売の限定品。 25度で5合瓶ですが、なんと、1升瓶の設定 もあります! |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ かほりはまさに赤ワイン!酸味すら感じられ ます。 口に含むと酸味は感じられす、芋の風味と 適度な甘さが出てきます! 余計な雑味や刺す感じはしません! 個人的には気に入りましたので、今後 発売の度にチェックしたいと思います♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、太久保酒造「鸞(らん)」です。 厳選された黄金千貫芋を厳選された黒麹で 甕仕込みの一品! 25度で1升瓶です。 |
備前焼3号に注いでみました♪ 甕仕込みによるまろやかな口当たりとフルー ティーな芋のかほりと深い味わい♪ かなりおいしいです♪ 丁寧にこだわって造られています。 史上最速で1升を空けてしまいました♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、丸西焼酎「盛右衛門」です。 丸西さんが昔大変お世話になった方の お名前が銘柄の由来です。 月150本しか生産されない超限定品! 黄金千貫芋を白麹甕仕込み、甕寝かせ の一品。25度で1升瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 非常にまろやかな口当たりで甘いです! 丁寧な仕事ぶりが充分伝わってきます! 人の力の及ばない、まさに自然が造った 一品ですね! 5日ほどで空けました♪ |
![]() |
![]() |
宮崎県北郷町、王手門酒造(名)「銀滴(ぎん てき)復刻版 無濾過」です。 宮崎産の黄金千貫芋を白麹甕仕込み、常圧 蒸留し、出てきた原酒を濾過せず25度に 加水して瓶詰めされた一品。 瓶の中がうっすらと濁っているのがお分かり でしょうか? 2008年9月に瓶詰めされた新酒です♪ 4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 芋だけでなく、まるで南国宮崎のフルーツ のようなフレッシュなかほりがします♪ 芋の旨み、甘みだけでなく、苦味も感じ られますが、刺す感じはしません。 いろんな味が楽しめます。 まさに無調整、出来たてそのままの味です♪ 巷ではかなりの噂で気になっていましたが 評判通りのうまさでした♪ ぜひ黒麹版も出してほしいですね(笑) |
![]() |
![]() |
鹿児島、小牧醸造「紅小牧」です。 ビニールハウスで栽培された、紅さつま芋 を黒麹、甕仕込みの一品。 25度で4合瓶です。 原料が通常の黄金千貫芋の約7倍の値段 らしく、2200円と高めです(^^; |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 黄金千貫とは異なる華やかでフルーティー なかほり♪ 黒麹仕込みなので重厚感がありますが そんなにきつくなく、呑みやすいです♪ 雑味や刺す感じは全くありません! この日は3合ほど空けました♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、小正醸造 「一燈照隅(いっとうしょうぐう)」です。 黄金千貫芋を黒麹甕仕込み、常圧蒸留 した原酒を甕貯蔵した一品。 25度で5合瓶です。 小正醸造さんの新芸風です。 |
寝台特急はやぶさ号の車内で備前焼3号に 注いでみました♪ 最初は生(き)でイってみましたが、まろやか な口当たりに驚かされます! 甕仕込み、甕貯蔵によるものだと分かります! 荒さはありませんが、黒麹仕込みによる 重厚感や甘さを充分堪能できます♪ 水割り、ロックでもイケます♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島県指宿市、田村(名)「薩摩乃薫 純黒」 です。 気になってはいましたが、なかなか4合瓶が 売っていなくて、鹿児島市内のお店でやっと 見つけて購入し、その晩に宿で開けてしまい ました(^^; 黄金千貫芋を黒麹で仕込んだ一品。 25度です。 |
持参した備前焼3号に注いでロックにしてみま した♪ 黒麹仕込みによる重厚な風味と旨み、芋の 甘みが口の中で広がります♪ 雑味や刺す感じは一切ありません! ていねいに造られているのが分かります! ヘビーユーザーも納得の一品。 |
![]() |
![]() |
熊本、恒松酒造本店「王道楽土」です。 球磨郡山江村産の黄金千貫芋を厳選された 黒麹で、黒麹米1.2トンに対し、芋6トンを 贅沢に使用し、仕込んだ一品。 無濾過で25度。4合瓶です。 値段は1200円しませんでした。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 蓋を開けると立ち上る強烈な芋のかほり♪ かなりガツンと来ます♪ 余計な雑味や刺す感じは全くありません! この値段でこの味わいは絶対にお得です! 安くてうまいって最高ですね♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、薩摩酒造「さつま乙女」です。 蔵独自の香り酵母で醸した一品。 芋焼酎で25度。5合瓶で千円弱! 薩摩酒造さんの新芸風の一品。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 確かに通常と異なる華やかなかほり♪ 芋の風味は強すぎず、呑みやすいです! 裏ラベルに「乙女の柔肌に溶けるようなロック がおすすめです」と書いてありますが、まさに その通りだと思います(笑) |
![]() |
![]() |
鹿児島、吹上焼酎「風憚(ふうたん)」です。 希少な栗黄金芋を黒麹で仕込んだ一品。 25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ マスカットのようなフルーティーなかほり♪ まろやかで呑みやすいです♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、鹿児島酒造「一升五百文」です。 黄金千貫芋を厳選された黒麹で仕込んだ 一品。4合瓶です。 ちなみに銘柄の由来は、江戸時代、時最良 と言われた灘の日本酒が1升300文だった のに対し、阿久根焼酎が1升500文と高級品 だったことにちなんで付けられたとか。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 黒麹による重厚で香ばしい風味♪ のどを通る時のビターな風味がたまりません♪ 余計な雑味等一切ありません! また買ってみようと思った一品です♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、霧島町蒸留所「百姓百作」です。 日本一甘い、種子島産安納芋を焼酎造り では困難で熟練の技が要る黄麹で仕込んだ 一品。4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 華やかでフルーティーなかほり! 風味は非常に濃厚です! 「芋の吟醸焼酎」という表現が妥当でしょう。 非常に個性的な芸風なので好みが分かれる かも知れません。 |
![]() |
![]() |
鹿児島県西之表市(種子島)、種子島酒造 (株)「紫極(むらさききわみ)」です。 有機栽培の種子島紫芋を有機栽培のこしひか り米と厳選された黒麹で仕込んだ「完全有機 食品」です。一次、二次共甕壺仕込み で甕壺で3年以上寝かせた一品。 4合瓶でなんと、1万円です(^^;; |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 開ける前から甘いかほりがします♪ 口に含んでみると、華やかなかほりが鼻を 抜けて行き、まろやかで甘い味わい♪ 余計な雑味や刺す感じは全くありません♪ これは文句なしでうまいです! 1万円の価値があります♪ まずはストレートで。そのあとロックがおすすめ です♪何かの記念日に呑みたい一品! |
![]() |
![]() |
宮崎、松露酒造「松露 黒麹仕込み」です。 松露酒造さんが創業以来初の黒麹で仕込んだ 一品!紅寿芋使用で25度。4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 蓋を開けたら立ち上る芋のかほり♪ 口に含むと重厚な風味でかなりガツンと 来ます♪ 初めて黒麹で仕込んでこの芸風は素晴らしい♪ 余計な雑味や刺す感じは全くありません! ヘビーユーザー向けの一品です♪ |
![]() |
![]() |
熊本県球磨郡あさぎり町、堤酒造(株)「黒麹 むらさきいも」です。 球磨焼酎のメーカーの堤酒造さんが、あの 「赤霧島」と同じ原料の紫優芋を自家栽培 し、黒麹と500年の伝統の球磨焼酎の技術を 駆使して醸した一品! 25度で4合瓶です。 発売開始直後から注文が殺到し、蔵元が パンクしてしまったとか(^^; |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 紫優芋特有の華やかなかほりですが、味わ いは黒麹仕込みのためか、深みとキレが あります! 今までの紫芋系の焼酎には無く、あったら いいなと思ったものが、この焼酎にはあり ます!刺す感じや余計な雑味は一切あり ません! なかなか好印象で、また買いたいと思った 一品です♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、鹿児島酒造「竹香蔵(たけかぐら)」 です。 過去に仕上げの段階で竹炭で濾過した 焼酎はいくつかありましたが、仕込みの 段階で竹炭の粉末を入れてしまった、史上 初の一品!そのため、もろみは真っ黒だった とか。芋焼酎で25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 竹炭の効果か、「超スッキリ」な一品! かといって、芋の風味は残っています! 黒瀬安光杜氏曰く「竹炭効果で普段の3倍 呑んでも大丈夫だよ!」とのことですが、3倍 まではいかなかったですが、普段より多く 呑めちゃいます♪ 癖はほとんどないので芋焼酎ビギナーでも 充分イケる一品! |
![]() |
![]() |
鹿児島、岩川醸造「宵衣(よいごろも)」です。 紅芋仕込みの一品。 25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 黄金千貫芋とは異なる華やかなかほり♪ 変なくせとかは無くすっきり呑める一品! |
![]() |
![]() |
鹿児島、鹿児島酒造(工場は阿久根市)「武門 蔵番長(くらばんちょう)」です。 蔵元、酒販店、原料生産農家が一体となって 素晴らしい焼酎を造る「侍士(さむらい)の会」 に加盟する鹿児島酒造の黒瀬安光杜氏が べジータクイーン芋と麹米に白玉米という 幻の米を使用し醸した一品! 残念ながら、2008年夏期で終売になって しまい、二度と入手できない一品! 25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 黄金千貫とは異なる華やかなかほり♪ さすが、黒瀬杜氏の本流を汲む、黒瀬安光 杜氏の50数年の経験と技が光る一品! 余計な雑味等は一切ありません! これで終売と思うと悲しいです(;_;) |
![]() |
![]() |
宮崎、富乃露酒造店「黒麹仕込み 日向あく がれ」です。 焼酎カスを肥料にして育てた一級品の黄金 千貫芋を黒麹、甕仕込み、常圧蒸留し、 タンクにて約2年間熟成された一品。 25度で4合瓶、年に1度しか発売されない 超限定品! |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 熟成により、荒さが全く無く、まろやかな 口当たり!呑みやすいったらありゃしない! 芋の風味は充分感じられますが、黒麹もの の中では一番後味がすっきりしています♪ 白麹あくがれ同様、きれいな焼酎という印象 を受けました! この日は4合全て呑み干しちゃいました♪ 高妻杜氏に脱帽ですm(__)m |
![]() |
![]() |
宮崎、落合酒造場「赤江」です。 あの「赤霧島」と同じ、宮崎県産紫優芋100 %使用で、常圧蒸留、甕仕込み、甕貯蔵、 ほぼ無濾過の一品。 25度で4合瓶ですが、1升瓶もあります。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 非常に華やかなかほりで芋の風味も豊か です♪刺す感じは全くありません! 個人的には「赤霧島」よりうまいような気が しますが…(^^; また買ってみようと思った一品です♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島県いちき串木野市、濱田酒造(株) 「宇吉」です。黒麹への挑戦を始めた 2代目の名前にちなんで名付けられました。 濱田酒造さんは、3つ蔵がありますが、江戸 時代の焼酎造りを再現する「伝兵衛蔵」で 造られた一品。 黄金千貫芋を黒麹で醸し、木桶蒸留、甕 仕込みの一品です。 25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ これはうまいです! 芋の重厚な風味とかほり♪ 甘さもちょうどいいですね♪ 個人的にはツボでした! 丁寧に造られているなぁと実感できる一品。 おすすめです♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、白金酒造「喜左衛門」です。 黄金千貫芋を黒麹、昔ながらの甕仕込み、 木樽蒸留、甕貯蔵で作った一品。 25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 豊かな芋の風味と木樽蒸留により、まろ やかな口当たりです♪ 余計な雑味は一切無く、氷が溶けてくると 甘みが一層増します♪ |
![]() |
![]() |
宮崎、落合酒造場「竃猫(へっついねこ)」 です。全日空との共同企画品です。 黄金千貫芋と、紫優(ムラサキマサリ)芋の 原酒をブレンドした一品。 常圧蒸留で甕仕込み甕貯蔵でほぼ無濾過 の状態だそうです。 25度で4合瓶ですが、1升瓶もあります。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 黄金千貫芋の重厚な風味と、紫優芋の 華やかなかほりが合わさって、かなりおい しいです♪ まさに「いいとこどり」な一品! 余計な雑味等は一切ありません♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、白金酒造「白金乃露 黒」です。 黄金千貫芋を黒麹で醸した一品。 白金酒造さんのレギュラー酒です。 平成18年度全国酒類コンクール本格焼酎 部門で史上初の満点による第1位を獲得 という偉業を達成した銘柄です。 25度で5合瓶でわずか913円! |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 芋の風味が強く、芳醇な味わい♪ 余計な雑味等は一切ありません! この値段でこのうまさは信じられません! コストパフォーマンスに優れた一品! 定番酒に最適です♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、大海酒造「くじら 大海綾紫 白」です。 綾紫芋を白麹で醸した一品。 25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ すっきり甘く、紫芋特有の華やかなかほり です♪ くせが少ないので芋初心者向けの一品。 |
![]() |
![]() |
鹿児島、大海酒造「特選 黒麹」です。 黄金千貫芋を黒麹で醸した一品。 25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 大海酒造さんの焼酎は、すっきり呑みやすい ものが多いですが、これは芋の風味、かほり がガツンと来ます♪ 余計な雑味等一切無く、好印象な一品です♪ |
![]() |
![]() |
宮崎県日向市東郷町、富乃露酒造店(株) 「日向あくがれ」です。 鹿児島で長らく休止していた蔵が、苦労や 困難を乗り越え、宮崎に移り、弱冠30代の 若き杜氏、高妻杜氏を迎え、2004年にスタ ートした新しい蔵です。 黄金千貫芋を白麹、蔵のそばを流れる 名流、耳川の伏流水を使用した一品。 25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 一口呑んでみた感想は「何てきれいな焼酎 なんだろう…」です。 すっ!と体に入ってきて、まろやかで優しく 呑みやすいです♪ 濾過は最小限にしてあるということで、決して 軽すぎません。 食中酒に最適な一品! 今後要注目の蔵です! |
![]() |
![]() |
鹿児島、大海酒造「海王」です。 ジョイホワイト芋を垂水温泉水「寿鶴」で 仕込んだ一品。25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 減圧蒸留のためか、芋の風味は控えめで すっきり呑みやすいです♪ 食中酒に合ってると思います。 芋初心者の方でもイケると思います。 |
![]() |
![]() |
鹿児島、岩川醸造「岩の泉」です。 昔の銘柄を復活し、原料も黄金千貫芋から 紅さつま芋に変えた一品。 黒麹仕込みで25度、5合瓶です。 レトロなラベルがいいですね♪ |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 黒麹仕込みにしては、すっきり呑みやすい です。 紅芋の風味と甘さがいいですね♪ |
![]() |
![]() |
熊本県球磨郡多良木町、房乃露(株)「倉岳」 です。 天草郡倉岳町産の「しもん芋」という芋を 使用。ブラジル原産のこの芋は、桁違いの 天然ミネラル、ビタミンが含まれていて、 健康にいい芋だとか。 皇太子殿下ご愛飲の焼酎としても有名です。 25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 芋のかほりがぶわぁっ!と来ますね♪ 余計な雑味、刺すような感じは無いです。 かなり好印象です♪ 値段もさほど高くなく、それでいてこのうまさ! さすが、皇室献上酒だけのものはあります! |
![]() |
![]() |
鹿児島、植園酒造「園乃露 紙パック」です。 植園酒造さんの地元、宮之城町内のたまたま 立ち寄ったスーパーに置いてあった一品。 北薩摩地方の黄金千貫芋を白麹で醸した ものです。5合入りで25度です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 以前呑んだ瓶入りのものと中身は同じです が、レギュラー酒では完成度がずば抜け ています!他のメーカーのこだわり焼酎と 比べても引けをとりません。 本当に角がなくて呑みやすくて、気がついた ら呑み過ぎてしまう危険なお酒です♪ 最近マイブームな一品です♪ 安くてうまいって、最高ですね♪ |
![]() |
![]() |
宮崎、霧島酒造「順吉」です。 霧島酒造さんの創業90周年を記念して 発売された、二度と発売されない超限定品! 定価はなんと、1万円です(^^;; 「順吉」とは、二代目社長の江夏順吉さん の名前から取ったそうです。 ジョイホワイト芋を使用で8年貯蔵の一品! 無加水の原酒です。 5合特注瓶で33度です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 33度と高濃度なので、生(き)で呑むと アルコールのピリピリ感や、刺す感じが しますが、嫌な刺し方ではありません。 柑橘系のフローラル系なかほりと芋のかほり が複雑に絡み合っています。 氷が溶けてくると、刺す感じが消えて、芋の 甘みが出てきます♪ さすが!値段だけの価値がある一品です♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島県霧島市、霧島町蒸留所(株) 「明るい農村」です。 黄金千貫芋を白麹と黒麹で醸した原酒を ブレンドした一品。 4合瓶で25度です。 |
今回旅に持参し、寝台特急「なは」号個室内 で、こちらも持参した備前焼3号に注いで ロックにしてみました♪ 適度な芋の風味で甘すぎず、喉を通って 最後のかすかな苦味が締めてくれます。 余計な雑味は無く完成度は高いと思います。 |
![]() |
![]() |
鹿児島、木場酒造「黒カメ仕込み」です。 黄金千貫芋を黒麹、甕仕込みの一品。 25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ のどを通る時のビターでかすかな苦味が たまりません♪ 氷が溶けてくると、やさしい味わいになります。 変な雑味等は一切ありません。 |
![]() |
![]() |
鹿児島、神酒造「薩州乃産物」です。 黄金千貫芋を黒麹で仕込み、無濾過の 一品。25度で4合瓶です。 若干白く濁っています♪ |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 強烈な芋の風味と重厚な味わい♪ 氷が溶けてくるとさらに甘みが増します! この日は3合ほど空けてしまいました♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、白金酒造「五代目和助 本にごり」 です。 黄金千貫芋を黒麹甕仕込み、木桶蒸留 甕寝かせの一品で無濾過で、年に一度の 限定品です。 加水して25度に調整したものもありますが こちらは無加水の34度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 生(き)で呑むと新酒らしい荒々しい舌が ピリピリするようなアルコール感がありますが 刺すような感じは全くありません! 黒麹による、トロッとした感じがします♪ 氷が溶けてくると、甘みが出てきます♪ ノーマル和助よりも先にこちらを呑んでしまい ました(^^; |
![]() |
![]() |
鹿児島、鹿児島酒造「阿久根」です。 黄金千貫芋を、黒でも白でもない、特殊な 「S型麹」を使用の一品! 25度で4合瓶です。 「天の邪鬼」を購入したお店で入手! |
遠征用のグラスに注いでロックにしてみました♪ ん〜!!確かに白麹のような甘みと軽快さや 黒麹の重厚な感じとは違います! 甘みがあるんですけど、決して軽くなく、深い 味わいです! 3年貯蔵らしく、雑味や刺すような感じは一切 なく、おいしかったです♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、鹿児島酒造「天の邪鬼」(あまのじゃく) です。 通常、芋焼酎は、米麹を使用しますが、麦黒 麹を使用の一品。 福岡3店、鹿児島1店の「あまのじゃく会」の 酒屋さんが鹿児島酒造の黒瀬安光杜氏に特別 にお願いして醸した超レアな一品。 芋焼酎で25度、4合瓶です。 沖縄へ行く道中に入手! |
遠征用のグラスに注いでロックにしてみました♪ のどを通る時のビターな風味がたまりません♪ 氷が少し溶け出してくると、甘みが増して きます♪ 芋の風味もしっかり主張しています! 個人的には気に入ったので定番酒にしたい と思いました♪ |
![]() |
![]() |
宮崎、霧島酒造「霧島」です。 黄金千貫芋を白麹で仕込んだ、霧島酒造 のスタンダードな一品。 本州ではあまり売っていない20度で5合瓶 です。これで796円と激安! |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ いやぁ〜すごい呑みやすいです♪ グイグイ呑めるので危険ですね♪ 白麹仕込みなので軽快な呑み口ですが、 しっかりと芋の甘い風味は残っています♪ 刺す感じは全くありません! この値段でこのうまさはうれしいですね! ストレートでも充分イケます♪ 「だれやめ」に最適な一品! |
![]() |
![]() |
鹿児島県薩摩川内市、オガタマ酒造(株) 「さつまげんち」です。 今では幻となった「げんち芋」を復活栽培し 黒麹で仕込んだ一品。 4合瓶で25度です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 何とも言えないフルーティーで華やかな かほり♪しかし、決して軽くありません! 氷が溶けてくると、なめらかで甘い風味が 出てきます♪いい仕事しています♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島県曽於市大隅町、岩川醸造(株)「甜」 (てん)です。 古式常圧蒸留で黒麹仕込みの一品。 4合瓶で25度です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ フルーティーなかほりとふくよかな芋の風味♪ フルーティーでありながら、決して軽くありま せん。余計な雑味や刺す感じは全くありま せん♪うまかったなぁ〜♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島県薩摩郡宮之城町、植園酒造(資) 「園乃露」です。 地元では絶大な支持を得ている銘柄で 北薩摩産の黄金千貫芋にこだわり、蔵の 名物、石蔵で、白麹で醸した一品。 25度で5合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ すぐに呑むと、栗のような甘いかほりがして 氷がなじんでくると、実に軽快でまろやかで 呑みやすいです♪ゴイゴイイケるので 呑みすぎに注意ですね! おいし過ぎて危険な酒ですね♪ 地元で圧倒的な支持を受けるはずです。 また買ってみようと思った一品です♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島県薩摩郡さつま町、小牧醸造(株) 「小牧」です。 家族で経営する小さな蔵だそうです。 黄金千貫芋を黒麹で醸した、この蔵の スタンダードな一品。 25度で5合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 黒麹による重厚でふくよかな風味で、 非常になめらかな口当たりで呑みやすい です♪ 余計な雑味や、刺す感じは全くなく、しっかり 作られているなと実感できる一品。 |
![]() |
![]() |
鹿児島県曽於郡大崎町、太久保(おおくぼ)酒造 (株)「森八」です。 黄金千貫芋を極秘酵母で醸した一品。 25度で5合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 芋の芳醇なかほりと実になめらかでとろける 味わい♪ロックで氷がなじんできたら、さらに いい感じになります♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島県志布志市有明町、丸西焼酎(資) 「丸西 紅いもにごり」です。 種子島ロマン芋を白麹で仕込み、無濾過 のまま瓶詰めした一品。 25度で1升瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 華やかでフルーティーなかほりと軽快な 呑み口♪実に呑みやすいです。 この時だけで、ロックで5合ほど空けちゃいま した(^^; |
![]() |
![]() |
鹿児島、大海酒造「くじら」です。 黄金千貫芋を白麹で仕込んだ一品。 25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 芋の風味は控えめで、すっきり呑めます。 あまりクセのあるものは苦手という方に おすすめの一品。 |
![]() |
![]() |
鹿児島、白金酒造「石蔵」です。 鹿児島県内でも歴史のある蔵の一つの 白金酒造さん自慢の、重要文化財にも指定 されている「石蔵」で、黄金千貫芋を白麹 で昔ながらの甕仕込み、木桶蒸留で作った 一品。25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 黒麹仕込みか?と思うほどの豊かな芋の かほりがします♪ まろやかで、余計な雑味は一切ありません。 しっかりとした仕事っぷりです。 値段は高めですが、納得の一品。 |
![]() |
![]() |
鹿児島、吹上焼酎「安納芋」です。 日本一糖度のある、種子島の安納地区 でしか栽培されない、貴重な「安納芋」を 黒麹で仕込んだ一品。25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ まるで蒸かし芋や、スイートポテトのような 強烈な甘いかほり♪明らかに黄金千貫より かほりが強いです。芋の風味もしっかり しています。お湯割りもイケます♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、八木酒造「復刻 八千代伝 黒」です。 黄金千貫芋を黒麹で仕込んだ一品。 麹は黒麹より1ランク上の「黒麹ゴールド菌」 を使用とか。25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 白に比べたら芋の風味が強く、水のうまさ が効いているのか、まろやかで、スパイシー なかほり♪それでいて呑み切りのいい 一品です♪ 評判通りのうまさでした♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、東酒造「特撰 七窪」です。 黄金千貫芋を白麹と天然水で仕込み 3年寝かせた一品。 瓶とラベルがゴージャスな芸風ですね♪ 25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 減圧蒸留なので、芋の風味は控えめです。 呑み口はまろやかで、喉越しすっきり。 酔い覚めのいい一品。 |
![]() |
![]() |
宮崎県宮崎市、落合酒造場 「天然にごり 山吹の里」です。 芋焼酎で25度。黒麹で仕込んだものを 無濾過のまま地下水で割水した一品。 雑誌のにごり焼酎部門で1位を獲得した ことがあるそうです! |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 甘い強烈なかほりがします♪ 口に含んでみると、強烈な芋の風味と甘み が攻めてきます! 刺す感じはほとんどありません! まさに、完熟の蒸かし芋を食べている感じ! 本格派好きにはおすすめな一品! |
![]() |
![]() |
鹿児島、高崎酒造「紫の静香」です。 鹿児島県限定販売品です。 芋焼酎で25度。 種子島産紫芋使用の一品。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 黄金千貫とは違う華やかなかほりとまろ やかな呑み口♪ すっきり系な一品です。 |
![]() |
![]() |
鹿児島県名瀬市(奄美大島)、(資)弥生焼酎 醸造所「太古の黒うさぎ」です。 黒糖焼酎で25度。 銘柄の由来は、奄美大島に約一千万年前から 生息する「アマミノクロウサギ」にちなんで 名付けられたそうです。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 樫樽寝かせで長期貯蔵ものなので琥珀色 です。まるで洋酒のような香ばしい呑み口 です。 個人的には芋焼酎にハマる前からお気に入り の一品です♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島県枕崎市、薩摩酒造(株) 「南之方(みなんかた)」です。 全国的に有名な「白波」の蔵元さんです。 鹿児島県限定販売品で5合瓶で芋焼酎 です。濾過はほとんどしていないそうです。 昔の焼酎のラベルらしいのが期待させて くれます♪ |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 口に含むとものすごい芋のかほり! うれしくて笑ってしまいます♪ 最近流行りの芋の風味控えめでフルーティー な芋焼酎とは違います! これは芋臭〜いのが好きな方にはたまりま せんね!通と自認する焼酎(しょつ)呑み におすすめな一品! |
![]() |
![]() |
鹿児島、佐多宗二商店「角玉」です。 平成17年に約40年ぶりに黒麹で仕込んだ 一品です。 地元、頴娃町で獲れた黄金千貫芋を 黒麹で仕込んだものです。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 黒麹特有の芋のかほりが豊かで、甘み、 深みがあります! でも時間が経つと呑みやすいです♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島県曽於市末吉町、木場酒造(有) 「一人蔵」です。 4代目の木場杜氏が全工程一人で醸す 小さな蔵です。 4合瓶で25度。芋焼酎です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 口当たりがよく、甘すぎないのが特徴です。 氷となじむとさらに優しい呑み口になります。 |
![]() |
![]() |
鹿児島県垂水市、八木酒造(名) 「復刻 八千代伝」です。 休止していた蔵に、杜氏歴50年の吉行杜氏 が入り、復活した蔵です。 黄金千貫を白麹、甕壺仕込みの一品。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました! 実に軽快で甘みがあり、呑みやすいです。 呑みすぎに注意ですね。 さすが杜氏歴50年の経験と技が生きて いますね。 |
![]() |
![]() |
鹿児島、吹上焼酎「薩摩 みごち」です。 黄金千貫100%で黒麹、甕仕込みの 一品。 |
ジョッキに注いでロックにしてみました! 黒麹仕込みによる重厚でまろやかな呑み 口と芋のかほり♪いい仕事しています♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島市、東(ひがし)酒造「薩摩の風」です。 以前「魔王」で有名な白玉醸造さんに在籍 されていた、前村杜氏のいる蔵として知られ ています。 黒麹仕込みのものを2年以上寝かせたあと 白麹焼酎をブレンドした一品。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました! 黒麹仕込み特有の重厚な風味と、白麹 仕込みの甘みが合わさって、呑みやすい です。余計な雑味等は一切ありません。 長年の杜氏の経験によってつくられた一品 だと思います。 |
![]() |
![]() |
鹿児島県姶良町、白金(しらかね)酒造 「紅 成魂」です。 黄金千貫と紅まさりを合わせて使用の一品。 今回は仙台遠征時に家から持参してチェック! |
ロックにしてみました! 黄金千貫100%のものよりは上品な芋の かほりがします。 最初はきつい感じでしたが、呑めば呑むほど に甘くなってきて、呑みやすかったです。 |
![]() |
![]() |
鹿児島、大海酒造「一番雫」です。 以前鹿児島で入手したものです。 今回は福島遠征時に家から持参し、ビジネス ホテルでチェック! |
遠征用のグラスに注いでロックにしてみました! フルーティーですっきり系な呑み口! しかし、芋の風味がほとんどしません(^^; まあでも呑みやすいですよ。 |
![]() |
![]() |
鹿児島、黄金酒造「蘭 黒麹」です。 | 備前焼3号に注いでロックにしてみました! 確かに蘭のようなかほりはしますが、芋の 風味は全くと言っていいほど感じません(^^; むしろ香ばしい麦焼酎のような呑み口です。 白麹仕込みバージョンよりは香ばしさが 強いですね。 芋の風味が苦手な人向けかも? |
![]() |
![]() |
鹿児島、本坊酒造「紅ほたる」です。 紅芋使用で、桜島の酒屋さんで入手! 今回は鹿児島のビジネスホテルでチェック! |
現地のスーパーで入手した、グラスに注いで ロックにしてみました! あまり、芋の違いとかは分かりませんでした。 しかし、すっきり系で雑味や刺すような感じは 全くありませんでした♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島県西之表市(種子島)、高崎酒造 「しま茜(あかね)」です。 芋焼酎で、種子島の安納地区で栽培の 安納紅芋、安納黄金芋を使用の一品。 25度で5合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 最初は少しきつい感じがしましたが、少し 時間をおいて氷になじませると、芋の旨味 と甘みが出てきます♪ お湯割りなども試してみるといいかも? |
![]() |
![]() |
鹿児島県薩摩川内市五代町、山元酒造 「べにくろ」です。 芋焼酎で、通常の黄金千貫ではなく、 紅東(べにあずま)を使用し、黒麹仕込み の一品。25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 黄金千貫とは違う風味で、ほのかな甘み とまろやかな呑み口です。 すぐに呑むときつい感じがしましたが、少し 氷になじませて呑んだら、いい感じでした♪ |
![]() |
![]() |
宮崎県串間市、松露酒造「松露(しょうろ)」 です。芋焼酎で25度、白麹仕込みで 4合瓶です。 レトロな感じのラベルがいいですね♪ 何となく買ってみようと思って入手した一品。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 芋の風味が適度にしていて、すっきり呑み やすいです!グイグイイケます♪ いつもは2合ほどで終了なのですが、この日 は4合全て一気に空けてしまいました(^^; うまかったなぁ〜♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島県薩摩川内市樋脇(ひわき)町、田苑 酒造「田苑(でんえん)黒麹仕込み」です。 芋焼酎で25度、黒麹使用の一品。 5合瓶で1000円しませんでした。 |
今回焼酎を旅先まで持参し、旅先で適当に購入 したグラスに注いでロックにしてみました♪ まろやかで適度に辛口で、骨太な芋焼酎 らしい呑み口です。2日かけて空けました♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島、神酒造「黒甕(くろかめ)」です。 芋焼酎で25度、黒麹使用で甕仕込みの 一品。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ ん〜まろやかで芋の風味がいい感じです♪ なかなか呑みやすかったです♪ |
![]() |
![]() |
宮崎、霧島酒造「霧島 ゴールドラベル」です。 通常の芋焼酎で使用する酵母とは違うらしく、 20度の一品。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 今までで体験したことのない、めっちゃフルー ティーなかほりがします! フルーティーでありながらも、芋の風味も ちゃんと残っています! 20度ということもあって、信じられないぐらい グイグイ呑めちゃいます♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島県霧島市国分、黄金酒造「蘭 白麹」 です。芋焼酎で25度。 通常、芋焼酎は米麹で作るのが大半ですが 焼酎作りには難しいとされる、芋麹を使用し 100%芋を使用した一品。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました。 ん〜フルーティーというよりアルコール臭が… 芋の風味がほとんどしません(^^; 個人的にはちょっと…(^^;; |
![]() |
![]() |
鹿児島、小正醸造「竹山源酔」です。 黄金千貫芋を黒麹で仕込んだ一品。 25度で4合瓶です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 何と言っても水がうまい!霧島山系の300年 を経てできた湧水と黒麹でまろやかでくせ のない味わいです♪ |
![]() |
![]() |
岡山市、宮下酒造「吉備王国」です。 300ml入りで、岡山駅売店で入手。 米焼酎です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 非常に香ばしい風味がして、色から見ると 樽で寝かせたものでしょう。 まるで麦焼酎の樽で寝かせたものと同じ ような風味で、米焼酎とは思えない、驚き の一品! |
![]() |
![]() |
熊本県球磨郡多良木町、恒松酒造本店 「球磨拳」です。 球磨(米)焼酎で無濾過の一品! 4合瓶で840円と激安! |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 日本酒と同じ黄麹使用なので、まるで吟醸 酒のようなフルーティーな風味がします♪ 球磨焼酎は初めて呑みましたが、値段以上 の仕事ぶりで好印象でした! 馬刺しに合う一品です♪ |
![]() |
![]() |
宮崎、黒木本店「喜六」です。 芋焼酎で、黒麹使用の一品。 |
備前焼3号に注いでお湯割りにしてみました♪ 変なくせや、刺す感じは全くありません。 お湯割りですと、芋の甘みが感じられます。 このあとロックにしてみましたが、黒麹使用 のためか、まろやかで、力強い感じになり、 おいしかったです♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島県日置市、小正醸造(株) 「さつま小鶴 原酒」 です。芋焼酎で白麹使用で度数38度。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 芋の風味よりも、アルコールの刺激が強い です。お湯割りにしたら、いい感じになりまし た♪最近ヘタレになったのか、原酒系は きついですわ〜(^^; |
![]() |
![]() |
鹿児島、西酒造「宝山 白豊」です。 芋焼酎で38度、白豊という芋を使用。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました。 かほりはニッキのような感じでいいのですが、 激しく刺しますね〜(^^; 水割り、お湯割りにしても全くダメでした(凹) 1升空けるのに苦労しましたよ〜(;_;) |
![]() |
![]() |
福岡県糟屋郡、光酒造「夢想仙楽」です。 麦焼酎で、5年貯蔵の古酒で、アルコール 度数40度です(^^; |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ ん〜とても麦とは思えない風味です。 シェリー樽で寝かせたものですが、香ばしい 風味が個人的には強すぎると思いました。 ロックではちょっときつかったです(^^; |
![]() |
![]() |
宮崎県日南市、松の露酒造(名)「松庵(しょう あん)」です。芋焼酎です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 変なくせや、刺すような感じは全くありません。 |
![]() |
![]() |
熊本県人吉市、鳥飼酒造場「吟香 鳥飼」です。 米焼酎です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ まるで日本酒の吟醸酒のような風味が します!すっきりした呑み口です。 驚きの一品! |
![]() |
![]() |
鹿児島県鹿屋市、大海酒造「海」です。 芋焼酎です。 |
備前焼3号に注いでロックにしてみました♪ 何と言ってもかほりがいいですね! 味も申し分なし!刺すような感じとかは 全くありません!また買ってみようと思った 一品です! |
![]() |
![]() |
宮崎県高鍋町、黒木本店「喜六 無濾過無調整 冬季限定新酒」です。4合瓶で1418円。 芋焼酎です。 |
焼酎ロック用の備前焼3号に注いでロックにして みました♪ ラベルに書いてあるうんちくには白く濁って いるとありましたが、そんなことはありません でした。 無濾過無調整だけあって、芋の風味が豊か です。 |
![]() |
![]() |
鹿児島県出水市、神酒造「破壊王」です。 芋焼酎で初留取りものでアルコール度数 40度超!2合瓶です。 |
瓶ごと冷凍室でキンキンに冷し、萩焼のおちょこ に注いでみました♪ 口から鼻へスコーンと抜ける強烈なアルコール と、いもの濃厚な風味。呑み口は少しとろみ があります!この手のものは初めて呑みまし たが、なかなか衝撃的でした! |
![]() |
![]() |
鹿児島県加世田市、吹上焼酎(株)「かいこうず」 です。芋焼酎で、希少種「栗黄金」を使用の 一品。 |
グラスに注いでロックにしてみました♪ 黄金千貫が原料の焼酎とはかほりが違い ます。ほのかに甘みがあり、刺すような感じ もありません。たまに呑みたくなる一品です。 |
![]() |
![]() |
鹿児島、菱刈町、大山酒造「伊佐大泉」です。 指宿の酒店でゲット。 5合瓶でわずか890円! |
グラスに注いでロックにしてみました! ほのかに甘みがあり、変なくせもありません。 お湯割りにしたら焼いものようなかほりに なり、まろやかな飲み口になります。 安くてうまいって、素晴らしいことですね♪ |
![]() |
![]() |
鳥取の「砂丘長いも焼酎」です。 鳥取砂丘近くの売店にてゲット。 |
グラスに注いでロックにしてみました。 度数が30度で甘みがありますが、 土のかほりのようなものがしました。 |
![]() |
![]() |
鹿児島、西酒造「白天宝山」です。 芋焼酎で、白麹仕込の一品。 |
グラスに注いでロックにしてみました♪ 芋の甘いかほりがします。 ちょっと刺すような感じが最初しますが、そん なに気になりません。 お湯割りにしてもうまい! |
![]() |
![]() |
高知、無手無冠「ダバダ火振」です。 栗焼酎です。 |
グラスに注いでロックにしてみました♪ 甘みがあり、個人的には好きです♪ お湯割りにしても激しくうまいっす!! |
![]() |
![]() |
鹿児島、西酒造「吉兆宝山」です。 黄金千貫芋を黒麹で仕込んだ一品。 25度で4合瓶です。 |
グラスの注いでロックにしてみました♪ 芋のかほりと濃厚な味わいがたまりません! 水で割ってぬる燗で呑むと、焼きいもの ようなかほりとまろやかな呑み口になります! |
![]() |
![]() |
鹿児島県日置市、西酒造(株)「富乃宝山」です。 黄金千貫芋を黄麹で仕込んだ一品。 25度で4合瓶です。 |
備前焼の器に注いでロックにしてみました♪ これが芋なのか?と思うほど、洋酒のような かほりがします♪ |
![]() |
![]() |
鹿児島県頴娃町、佐多宗二商店(有) 「晴耕雨読」です。 芋焼酎です。 |
グラスに注いでロックにしてみました♪ 久しぶりに芋焼酎を呑みましたが、特に変な くせもなく、おいしくいただきました♪ |
![]() |
![]() |
宮崎県都城市、霧島酒造(株)「赤霧島」です。 芋焼酎ですが紫芋「ムラサキマサリ」使用 の焼酎です。 五合瓶1080円で地元で入手! |
グラスに注いでロックにしてみました♪ やはり黄金千貫などを原料とする芋焼酎 とはかほりが違います!そしてほのかな 甘み!おいしいので10本も買ってキープ してしまいました(爆) |
![]() |
![]() |
奄美大島開運酒造の「れんと」です。 黒糖焼酎です。 |
グラスに注いでロックで呑んでみました♪ ほとんどくせがなく呑みやすいです。 女性に人気というのもうなずけます! |
![]() |
![]() |
高知、菊水酒造「一無尽(いちむじん)」です。 | グラスに注いでみました♪ 無色透明です。栗のかほりがしてマロ〜ン♪ て感じです(爆) |
![]() |
![]() |
大分県日田市、老松酒造「黒閻魔」です。 「閻魔」の黒麹仕込み版です。ネーミングが いかにも腹黒そうなのと、悪魔がマントをまと ったような芸風に惹かれました(爆) 麦焼酎です。 |
グラスに注いでみました♪ ネーミングとは裏腹に無色透明です。 麦と黒麹の素敵なコラボでなかなかマイウ〜♪ な一本です!たまには麦もいいな〜♪ |