6日目
日本最東端、納沙布岬で、日本一早く昇る朝日を見ようと思い、納沙布岬へ向かいました。
![]() |
![]() |
残念ながら、納沙布岬まであとわずかのところ で日が昇ってしまいました(^^; 時刻は午前5時半、日本で一番早い日の出 です。北方領土も見えます! |
日の出から約10分後、日本最東端、納沙布 岬に到着! |
![]() |
![]() |
たまには自分も映っときますかね〜 ここまで約3000キロは走ったと思います(^^; |
その後、根室駅へ駅弁を買いに行きましたが 残念ながら、まだ開いていませんでした(凹) |
![]() |
![]() |
日本最東端の駅、東根室駅へ行きました! | ホームはこんな感じで、無人駅です。 |
![]() |
![]() |
終点の根室駅が日本最東端と思いがちですが、 ここが日本最東端の駅なのです。 |
この日は釧路で1泊予定で夕方に釧路入りでも よかったのですが、どうしても行きたかった「和商 市場」へ行くために、一旦午前中に釧路入り です。 |
![]() |
![]() |
ここ和商市場では「勝手丼」が有名で、まずご飯 を買い、その後、好きな店で好きな具を買い、 丼に載せてから食べるのです! |
とりあえず、ご飯大300円に、「矢部商店」さんで マグロ大トロ、くじら、鮭児、いくら、めぬき、たん たか、えんがわなど2250円分を買い、全部で 2520円の「党首丼」の完成です! 特に鮭児とめぬき、たんたか、えんがわには 感動しました! 釧路に来たら絶対和商市場!間違いない です! |
![]() |
![]() |
国道272号経由で野付半島に行ってみました! 国後島が見えます! |
途中のPスペースにて。遠くに見えるのは 知床半島です。 |
![]() |
![]() |
野付半島とは、知床半島と根室半島の中間 にある… |
この部分です。 |
![]() |
![]() |
他では見られない独特な景色が続きます。 | ここが野付半島で一番細いところではないかと 思われます。両脇は海です。 |
サーモンパーク
![]() |
![]() |
野付半島から近い、標津町のサーモンパーク に行きました!入場料大人610円。 |
標津川の水に、標津川で捕獲された鮭が 泳いでいます! |
![]() |
![]() |
ちょうど時期がよかったのか、サケの力強い そ上のシーンが見られました! |
他にはあまり関係ないカニがいます(^^; |
![]() |
![]() |
ヤツメウナギもいたりして… | おいおい、また金魚かよ… |
![]() |
![]() |
とどめはどこにでもいる伊勢エビちゃん♪ | 稚魚コーナーではいろんな種類のサケ科の 稚魚が。ちょっと密集しすぎていてこわいかも? |
![]() |
![]() |
展望台からの眺めです。国後島が見えます。 | 別の角度からも。手前が標津川で、遠くに 見えるのが知床半島です。 |
![]() |
![]() |
池にはうまそうな白鳥や、サケが泳いでいます。 | 昼食は、本当の親子か定かではありません が、鮭親子丼です(爆) 単品で注文が、サービスなのか、定食で 出てきました! |
知床峠
![]() |
![]() |
ちょっと足を伸ばして知床峠に行きました。 この山は羅臼岳です。 |
別の角度からは、分かりにくいですが、北方 領土なども見えます。 |
釧路でシ〜ス〜
![]() |
![]() |
釧路へ戻り、回転寿司「まつりや春採店」さんで シ〜ス〜(寿司)を食べに行きました♪ これは新鮮じゃないと絶対味わえない、ニシン の握りです。 |
これは、たんたかの握りです。 某しそ焼酎のモデルの、カレイの一種です。 |
![]() |
![]() |
これは、めぬきの握り。キンキみたいな魚です。 | 締めはサーモントロと、ますのすけ(キングサー モン)トロの握り。全部で18皿を食べ終了! |
この日は釧路市内のビジネスホテルで1泊しました。
7日目
とりあえず国道391号などで摩周湖へ!
![]() |
![]() |
釧路湿原国立公園の中を走ります。 | たまにこういう風景に出会ったりします。 |
![]() |
![]() |
分かりにくいですが、本物の丹頂鶴に遭遇し ました!!3羽います。 |
摩周湖に到着しました!なんだか幻想的な 雰囲気ですね。 |
![]() |
![]() |
さすが、霧の摩周湖というだけあって、しばらく したら、霧で何も見えなくなってしまいました(^^; |
駐車場内の食堂で、摩周山菜ラーメンをイッと きました!あっさり鶏ガラベースのスープに山菜 てんこ盛りで、なかなかおいしかったです。 |
![]() |
![]() |
駐車場の半券で、硫黄山という所にも行けると いうことなので、行ってみました! なんか、いい感じの道です♪ |
川湯温泉の近くの、硫黄山に着きました。 辺りが硫黄のにおいがします。 |
![]() |
![]() |
足元にはプチ地獄が! | 硫黄とガスが勢いよく吹き出ています! |
![]() |
![]() |
次に屈斜路湖が一望できる、美幌峠へ! | こんな感じで屈斜路湖が見えます。 ちょっと寒かったです(^^; |
![]() |
![]() |
この後、予約した帯広のビジネスホテルへ 向かい、チェックインしたあと、帯広名物、豚丼 を豚丼元祖の店、ぱんちょうさんに行きました! |
これが豚丼、華、1250円です。 炭火で焼いた豚肉を秘伝のタレで絡めて ご飯に載せてあります。 香ばしく、タレだけでもご飯がすすみます! かなりおいしかったです♪ |
8日目
![]() |
![]() |
まずは然別湖に行きました。 | 別の角度からも。遊覧船がありましたが、乗り ませんでした(^^; |
千春の家?
前日帯広へ向かう途中で、足寄市街を走っている時に、「千春の家」と看板に書いてあって
気になったので、あらためて行ってみることに!
![]() |
![]() |
ぬおぉっ!?これはまさか、松山千春さんの 血気盛んな頃と、現在の似顔絵では? ということは、まさかここが… |
どうやら、ご自宅兼、事務所のようです。 さすがにご本人にはお会いできません でした(^^; |
道の駅足寄湖
![]() |
![]() |
道の駅足寄湖に立ち寄りました。 チーズ工場もあるようです! |
入口では千春兄貴の大きな写真が! |
![]() |
![]() |
チーズの熟成室が見ることができます。 | レストランでチーズカレーをイッときました! もちろんここで作ったカマンベールチーズが 載っています。なかなかおいしかったです♪ |
愛国から幸福へ
![]() |
![]() |
帯広市街を抜け、旧国鉄広尾線、愛国駅へ 行ってみました! |
駅舎には当時の備品などが保管されています。 |
![]() |
![]() |
これは最終列車につけられていたヘッドマーク のようです。 |
ホームには一部線路が残されていて、9600形 19671号機が置いてありました。 |
![]() |
![]() |
なんだか今にも走り出しそうな雰囲気です。 | 続いて車で10分ほど走り、幸福駅へ。 |
![]() |
![]() |
こちらも一部線路が残されていて、キハ22 221 が置いてありました。 |
もう1両、キハ22 238が置いてありました。 保存状態は、まあまあのようです。 |
この後苫小牧に向かい、ビジネスホテルで1泊しました。
9日目
この日は襟裳岬へ!
![]() |
![]() |
駐車場に着きました。ものすごい風で、まっすぐ 立つことができませんでした(^^; |
近くにある、襟裳岬風の館へ。 |
![]() |
![]() |
風速25メートルを体感できるコーナーがあり ます。しかし、外で感じた風より弱いような… |
ここが襟裳岬です。とにかく風の強さが半端 じゃないです(^^; |
![]() |
![]() |
少し離れた岩場はアザラシの生息地らしい ですが、その姿は確認できませんでした(^^; |
別の角度からも。太平洋の荒波がうち寄せて います。 |
この後、函館まで行こうと思いましたが、意外に距離があり、前日泊まった苫小牧のビジネスホテルに
再びお世話になりました。
10日目
いよいよこの日で北海道ともお別れです。
![]() |
![]() |
夕方の函館港からのフェリーに間に合わせる ために、この日はひたすら移動です。 その途中で、どうしてもジンギスカンが食べたく て、松尾ジンギスカン五稜郭店さんで、生ラム ジンギスカンをイッときました! 生後1年未満の羊の肉なので、あまりくせ もなく、おいしかったです♪ |
15時半ごろに函館港フェリーターミナルに 着きました。16時20分発大間行きの便で 本州に帰ります。 |
![]() |
![]() |
再び「ばあゆ」号にお世話になります。 | 16時20分定刻に出港しました。 |
![]() |
![]() |
函館山ともお別れです(;_;) | 五稜郭タワーともお別れです(;_;) さらば北海道!また来るよきっと… |
18時15分、近くの漁船の操業の影響で定刻より15分遅れて大間港に到着!ひたすら家を目指し走りました。
最終日
順調に岐阜県中津川市まで来ましたが、夕方になり、食事しようと思い、中津川駅近くの「五十番」さんに
行きました。
![]() |
![]() |
ここは非常に思い出がありまして、職場が名古 屋だった頃、中津川で休憩がある時は、必ず この店に食べに来ていました! |
ほとんどの人が注文する「焼そば」です。 これは大盛で600円。普通盛450円もあります。 ちなみに大盛は平日のみです。 ちゃんぽんの麺ほど太く、短く切った麺と豚肉、 キャベツ、もやしを塩味で炒めたものです。 お好みで酢やこしょう、写真左上にある唐 がらしの漬けたものをかけて食べると さらにうまいんですわ! 久しぶりに食べましたが、変わらない味に 感激しました。 |
その後国道19号、国道248号、県道57号で家に向かいました。
2006年10月19日(木) 午後9時38分
![]() |
無事に北海道から帰還しました!累積走行 166141キロ!今回は6222キロ走行という 大記録達成です!!(T∇T) もちろんオール下道走行での達成です!! ちなみに、道中での給油は362.21リットル、 49630円でした(爆) |
以上で超ロングドライブ北海道編のレポは終わりです。
いろいろありましたが、念願だったbBでの北海道上陸を果たすことができました。
まだまだ北海道の知らないところがいっぱいありますので、またお金と休みとパワーを貯めて
再び北海道上陸できたらいいなと思います。
これでbBで行っていないところは、和歌山と沖縄のみとなりました。
和歌山は行けるとしても、沖縄は難しいだろうな〜?(笑)