w i n g r i n g |
http://www.max.hi-ho.ne.jp/kathat/ |
<前編 のんきな日々>
6月8日(木):題名 自由発表のテーマぎめ
前の回までの実験のレポート提出が終わったのもつかの間、今日は自由発表のガイダンスがあった。
この自由発表と言うのは、実験四の最後の一大課題といえるもので、今まで実験の講義で身につけた知識を生かして、各班一つ自由にテーマを決めて制作・発表を行うというものである。
今日はガイダンスと言うことで、何を作ってどんなことをやらせるのかを班で話し合って決め、黒板で発表しなくてはならないのだ。
僕がマウスでお絵描きマシン案、Yがパチンコ案、Nが睡眠防止マシン案を出すが決まらず、結局3つとも前で発表した。(僕が...)
発表後のやりとり...
Y「なんかパチンコの説明めちゃくちゃすぐ終わったじゃん」
僕「そんなもん、おれに説明やらせるほうが悪い!」
Y「お絵描きマシンやりたそうだね」
僕「うん。」
ということで、お絵描きマシンをやることに決定。これは、マウスで98の画面に絵を描き、その後その通りに戦車型マシンを動かしてマウスの軌跡をたどらせようというものだ。
Yが回路を任せてほしいといってきたので、彼に回路部分をすべて任せることにした。Nには機械部分を作るように言う
Yに必要な回路の仕様を説明する。必要なのはビット0が1ならモーターが正回転し、ビット1が1ならモーターが逆回転する回路だ。今回はその回路が少なくとも3セットは要る。Yが黒板を前に困っていると、Y先生がさっと現れて彼に回路部分のレクチャーをしてくれた。まぁ自分から任せてくれなんて言ってきた以上、しっかり回路を組み上げてもらいましょう。
ちなみに僕はプログラム担当、テーマ的に一番重要なパートであり、最も大変そうなパートである。
というわけでこの日は解散。
6月15日(木):題名 ハンズへ買い出し
今日が制作一日目、しかし何も準備をしていなかったわが班は、何もやることがない。テーマがまだ決まっていなかった班はまだ話し合いとかをやっているが、うちはテーマも決まってしまっている。....
ということで買い出しにいくことに決定。
Nと一緒にマーサまで歩く...がマーサは休みだった!
しかたがないのでNの車がおいてあるところまで戻り、そこから車で忠節のTamTamまでいくことになった。車のところでYと合流し、TamTamまでいく...がTamTamまで休みだった!!!。なんてツイてないんだ...
しかしそこで諦める3人ではなかった。岐阜のおもちゃ屋を巡り、そこで買い物できなかった場合は最終的に栄のハンズを目指すことに決定!大学で帰りを待つ残り二人にTELをする。
21号沿いのおもちゃ屋に入ったが、戦車型マシンに使うキャタピラを発見できず、ついに栄行きが決定!Nの車で国道22号を下り一路名古屋を目指すことにした。
この日東急ハンズで買ったものは、タミヤのタンク工作基本セット、ツインモーターギアボックス、単二型電池ボックスの三点、ったくキャタピラセットぐらい在庫おいとけよ>岐阜のおもちゃ屋&東急ハンズ
結局大学に帰りついたのは5時45分だった。とりあえず出席だけとってこの日は解散、買ってきたものは僕のうちに保管することになった。
ちなみに、僕らが東急ハンズまで買い出しに出かけたことを知ったY先生の反応、
「そうか...あそこなら行きかねん!」
実験の時間中に栄まで買い出しに出かけた人間は僕らが初めてでしょう。そんな僕らを暖かく見守ってくださりありがとうございます。
6月22日(木):題名 戦車制作
今日は少し遅れて実験に行った...が...班の面子が誰もいない。
2人は研究室のほうへ向かったと聞いたので、研究室のほうへ行ったらネットサーフィン中。
なんか、あほらしくなったので帰ってお昼寝。一時間後くらいにNからの電話でたたき起こされる。Yはガストで飯を食ってるらしい...
とりあえず大学の実験室に集まることに、途中でエンチョー(近くのホームセンター)に寄り、木の端材を10円で購入。
実験室は人がいっぱいいて暑い上に場所がない(隣の班に占領されていました。)ので、クーラーがかかっていて涼しい情報処理センターへ移動、一階のテーブルと椅子がおいてあるところで工作開始。
Nがタンク工作基本セット、Yがツインモーターギアボックス、僕が10円の木材と電池ボックス等を組み合わせて即席リモコンを作る。逆転スイッチが二個必要だったので途中でNが作っているキットの逆転スイッチを奪う。説明書通りに作っていたNがぶーぶー言っているが、気にしない気にしない。
作っている最中、誰かに注意された気がするけど、笑顔で応対した後、気にせず作り続ける。(その後本人にわざと聞こえるように大声で愚痴を言ってた気が...)
「ここは公共の場だからそんなことをするな。ここの設立意義を良く考えて行動しろ」
といったようなことを言っていた気がするが、まず第一に情報処理センターの設立意義って何?、そんなどーでもいいこと説明できる学生なんか誰一人としていませんよ。
それに公共の場っていったって普段誰にも使われてなかったテーブルで工作してたわけで、そこを使ったからといって誰かに迷惑をかけたわけでもないし...
第一みんながいろいろな目的で使える場所だからそこを「公共の場」と言うのであって、設立者が設立意義のために存在させている場所を「公共の場」なんて言わないような気がするんですけど...
ったくそういう立場の大人がそーいった態度で若者にあたるから少年犯罪が多発するんです。もうちょっとこちらの視点で物を考えれないものでしょうかねぇ。そういった人にはぜひその辺を理解してもらいたいものです。でないと少年犯罪なんかはこれからも起こり続けるでしょうね。
4時になったので出席をとりに実験室に移動、だが出席は5時だという。というわけで工学部のA301研究室へ移動。
N制作の戦車キットは左右のキャタピラが独立で動かせるものではなかったので、Nに指示してギアボックスをY制作のツインモーターギアボックスに載せ変えさせる。ついでに電池ボックスを撤去し、僕制作のリモコンから線を伸ばして戦車のモーター部分につける。
これで、リモコン式戦車の完成!
5時になったので下の実験室へ持っていって戦車のデモ、けっこう好評でした。
今日はこれで解散。うーんなんかやたらといろいろあった日だなぁ...
6月29日(木):回路&プログラム制作開始
一回実験室に集まってから工学部A301へ、実験室のうちの班の場所が隣の班に占領されているので、これからはここが制作場所となりそうだ。
Yが届いた電子部品とブレッドボードでモーターの駆動回路を組み始める。が僕が実験用に持ってきたFA−130モーターは一向に回らない。本番ではこれと同型のモーターを3個駆動しなければならない。まだ先は長そうだ。
そのころ僕はバイオノートでエミュレーターを走らせプログラム開発の真っ最中。BASICでのマウスの扱い方は前回までに解析済みだったので(資料が手に入らなかったので、過去に組んだプログラム等を参考にしながら自分で解析した)今日は、得られたマウスの軌跡をいかに単純化するかを研究する。
マウスで描いた軌跡はそのままではとてもくねくねしていて、とてもじゃないけどそのままではデータとして使えない。それで単純化する必要があるのだがこれがなかなか難しい。
とりあえず、細かい動きを無視するため、軌跡を一定距離ごとに区切って線で結んでみたがやはりそのままでは無理がある。もう少し何とかできないものか...
そんなことを考えているうちに時間が来たので解散。
7月6日(木):進まない制作、迫る発表期日
なんか、昨日集まる予定だったらしいんですけど僕がいなかったせいで流れ解散になったらしいです。ひぇー皆さんごめんなさい!。ただでさえ遅れているのに発案者の僕がこんなことやってて...
Yは相変わらず回路制作、相変わらずモーターが回り出す音は聞こえません。そうこうしているうちにどこかの班から別の回路図を手に入れてました。でもその回路図、モーター一個につき電池ボックスが二個必要なんです。ということは3個モーターのうちの班は6個...一体どうするというんでしょう。
僕は相変わらずプログラムに掛かり切り。先週やってた単純化をもう一歩すすめようとしてたんですがどうもうまく行きません。角度の変化に注目し、角度が大きく変化するところだけをとって、あとは直線で結ぶ。どうやらプログラムの構造に根本的な問題があるような気がします。
外からはSuperDEPTHの音が聞こえ出しました。今日もどうやらこのまま終わりそうです。
そうそう、今日、一つだけ収穫がありました。SuperDEPTHを久しぶりに全面クリアできたのです。わーい、やったぁ!おめでとう。
.....だめだこりゃ。
7月7日(金):題名 発案者焦る
昨日全然進まなかったので、今日も集まることになりました。
僕は相変わらずプログラムに掛かり切り。ついにどうにもならないことに気がつき、一から組み直すことにしました。この日は新しく組み直したプログラムに前日までのプログラムが持っていた機能を持たせるだけで精一杯。
でも、新プログラムは分散ルーチン型でCのプログラムみたいに構造化されているので、プログラムの改造は今までよりやりやすくなったと思います。
Yの方はペンの上げ下げに使う(予定だった)ソレノイドの使い方の研究をやっていたようです。今日もモーターは回ることはないのです。
そうこうしているうちに、またもやSuperDEPTHが大流行。そして今日も時間が過ぎていくのでした。
さすがに全然回路ができていないことに焦りを覚えたのか、Yが機材一式を家に持って帰ってやってくると言ったので許可します。
その後、僕は始めて知りました。発表は次の週の水、木であることを...
やばい!、まだなにもできてねーじゃん!!!!!
回路のほうはYに任せてあるとはいえ、今までの経緯を考えるとちゃんと使える回路ができあがってくるかはまったくもって未知数です。
一応万が一の場合に備え、僕のほうでも98につないでの動作チェック、ユニバーサル基板への実装までやってくることにします。プログラムのほうもハードウェアに深く関わる部分を除き完成させてこなくてはなりません。
とりあえず、モーター制御に成功している班が使っていたトランジスタの型番や抵抗値、回路図などをメモし、実家へ旅立ちます。
名古屋駅経由で帰り、途中で大須に寄って部品の買い出しです。CMOS IC、基板、抵抗、LED、トランジスタ、コネクタなどを買いました。
実家にたどりつき、飯を食ったら部屋に籠り、すぐに作業開始です。とりあえずツクモで買ってきた800円のHDDの動作確認を98をばらして行います。成功です。今日はきっといい日に違いありません!
次に、8bitデジタル出力でやったLEDの回路を、余り物のユニバーサル基板を使って組みます。動きません!。
配線をチェックしたり、CMOSICを何回か抜き差しします。ICの足が折れました。最悪です。今日はこれ以上の実験はできそうにありません。
でもなんか悔しいので、トランジスタを使ったモーター駆動回路を一回路分だけ制作しチェックします。成功です。よかった。これで今日も枕を高くして眠れそうです。(なんじゃそりゃ...)
結局CMOS ICは一個しか買ってこなかったので、明日大須へ出向いて買ってこなければなりません。やはり部品は必要量の二倍は買っておくべきだと痛感。悔しいので四個くらい買ってきてあげましょう。
疲れた(精神的にも肉体的にも)ので、ふろへ入って寝ました。この日就寝午前3時
戻る |