前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート 


◆令和6年 ツーリング

  2024年03月10日実施

 

月ヶ瀬梅渓ツーリング

03月10日(日)

 第1回ツーリングは恒例の「月ヶ瀬梅渓」ツーリングです。
 本日の参加バイクは12台。バイクショップ武蔵集合は、CB1300 VFR800 NC700 MT-07 ZF-R3 MT-25 ADV160 PCX125 LEAD125 XR100。途中のローソンで合流は、XR250 ゴリラ改。
 天気は良さそうですが寒そうです。丹波!から集合するメンバーは前日にLINEで「明日の朝は-2℃予報」ととんでもないことを書き込んでいました。

 出発は9:10。いつもと変わらぬ国道307号→旧307号→精華町経由で開橋から国道24号→163号。
 10:00に163号のローソン木津川山城店で2台と合流。ただCB1300さんはここまで。用事があるなか、第1回ツーリングなので行けるとこまでと言うことで来られました。ありがとう。

 ローソンで休憩ののち出発。笠置大橋を渡りこのあともいつものルート。11:00に月ヶ瀬行政センター前駐車場に止め、そこから梅林に向かう。真福寺方面に行く上り坂がとてもキツい。この数年で管理人の体調はかなり悪化しているのだが、今年は傾斜が昨年より大きくなった思うほど息切れがする。原因はわかっており医者にもかかっているけど。間違いなく「四国ほぼ1周ツーリング」の別子銅山跡地をハイキングや、「別子銅山・投入堂ツーリング」の投入堂までのハードな行程はもはや不可能だ。

さて、坂はキツく寒いけど梅はキレイです。月ヶ瀬HPではこの週末は見頃になっていました。いつも通り何か食べながらぶらぶらと散策しました。

 散策のあとはお昼ご飯。いつも通り針テラスに行ったがここもいつも通り人が多い。12:45とお昼時でもあり食べるところが無い。針テラスの向かいの餃子の王将もお客が多そう。そこで誰かが「宇陀牛」食べに行こうと言い出し、宇陀にある道の駅に行くこととなる。針テラスですら月ヶ瀬より遠くに位置するが、そこより更に遠くに行くのだ。

 針テラスを出発してすぐに、7台と4台の2グループに分かれてしまった。管理人は7台の方。13:20に「道の駅 宇陀路室生」に到着するが、あとの4台が来ない。食事の順番待ちをしながら連絡を取ると、向こうも道の駅に着いたという。「道の駅 宇陀路大宇陀」だと? 宇陀という名の道の駅は2つあったんだ。7台は急いで大宇陀の方へ行く。14:05にようやく合流して少し遅いお昼ご飯となった。

 早い時には15時くらいには帰っているツーリングだけど、本日はその時間から、そしていつもより遠いところから、更にかなり冷え込んだなか帰らねばならない。帰路に大きな渋滞も無く、一部の者とは流れ解散しながら出発点のバイクショップに17:40到着。

 本日の走行は186km。いつもは多くても130kmくらいなのに。体調は悪いが子供が大学に合格してご機嫌と言うのを支えに頑張って走った管理人のLEAD125の燃費は49.35km/Lでした。
 またこの程度のレポートは当日夜にアップしていたが、夜は手続き書類のチェック、翌日は支払いや必要書類を取りに行ったり。アップが夕方になってしまいました。


出発前

月ヶ瀬

月ヶ瀬


月ヶ瀬・食べてます

月ヶ瀬

宇陀牛 肉うどん


 

前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート