前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート 


◆令和5年 ツーリング

  2023年04月09日実施

 

海津大崎ツーリング

04月09(日)

 昨年同様、おなじみの海津大崎ツーリングです。

 天気は晴れ。気温は暖かかった先週と比べると少し涼しめです。ただ、今年は暖かいため桜は史上最速の開花、そして先週後半の雨で花が残っているか期待薄。さてさてどうでしょう。
 参加は、CB1300、CBR1000、VFR800、R6、CB400、YZF-R3、CBR250、ゴリラ改。サイゼリア伏見醍醐店集合がMT-07、レブル、XR250。合計11台。VFR800さんは10数年ぶりの参加。YZF-R3さんはVFR800さんの同僚で初参加。

 枚方出発は8:05。京都外環状線のサイゼリア(実はサイゼリアは閉店しており、別の店になっていたと思うが店名を覚えてない)到着は8:47。
 山科東野から西大津バイパス、そして原付2種のゴリラ改と湖西道路で別れ、道の駅「藤樹の里あどがわ」で再集合。
 10:09、「藤樹の里あどがわ」到着、ゴリラ改は10:30到着。暫し休憩。

 昨年のツーリング時は桜がどこも満開で非常に車が多く渋滞に巻き込まれ、「藤樹の里あどがわ」到着は今日より1時間遅かったが、今日は流れが良い。バイクを走らすには楽しいが、桜が既に散って観光客が少ないのが要因とすれば残念なことである。

 11:15、海津大崎到着。4月1日の焼き肉のレポート内で「交通規制解除」かも予想したが、一方通行の規制は行われていました。桜はと言うと、ほぼ落花状態。桜のじゅうたんも過ぎていて残念でした。暫く走っていると高島市と長浜市の境界手前で一方通行が解除されていた。奥琵琶湖パークウェイはどうかとそちらにも行くが、やはり桜は終わっている。

 まだ咲いているところはという話になり、京都の花脊方面は少し前にまだ満開では無かったらしいので、鯖街道367号から道の駅「ウッディー京北」方面に行くことになった。これって昨年と同じ山道をまた走る事ではないか。
「奥びわ湖 水の駅」で昼食を取り、国道303号→国道367号。「道の駅くつき新本陣」で休憩するが、ここの桜も1本満開があっただけで終わってた。所用のあるXR250さんとはここでお別れ。
 県道110号→国道477号で京北方面。たしかに途中の桜はまだ楽しめる状態でした。ようやく花見ツーリングぽくなりました。「ウッディー京北」より手前の「おーらい黒田屋」で休憩したが、その向かいの春日神社に咲いている「黒田の百年桜」は見事でした。
 

 このあともう一度「ウッディー京北」で休憩しMT-07さんとお別れ。今日はMT-07さんの方が先に帰ったかも。
 昨年同様に国道162号→9号を右折。桂川沿いを南下し祥久橋渡り国道1号へ。このあとレブルさんと別れ、枚方に帰ってきた。到着は18:30でした。

 本日の走行は272km。管理人CB400SFの燃費は23.83km/Lでした。


旧:サイゼリアで集合

海津大崎到着、桜は落花

奥琵琶湖パークウェイ
つづら尾崎展望台


花脊付近(たぶん)

黒田の百年桜

ウッディー京北の横
弓削川の桜


 

前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート