◆平成25年 ツーリング2013年05月03日〜05日実施
05月03日(金)
今回のツーリングは4台です。いつも先頭走るナビ付き君が、買い替え車輌が間に合わなくて参加不可能になり、XRモタード100で原付組ツーリング(四国)へ行ってしまいました。
集合・出発4:00で通達しましたが実際は4:40スタート。本日の当初予定は京都南ICで名神→新名神→東名阪道→伊勢湾岸道→東名→新東名→新富士ICで下りて富士山スカイライン→箱根スカイライン→芦ノ湖スカイライン→伊豆スカイライン→旧天城トンネル→下田泊。とにかくいっぱい走る予定です。
朝は寒いのでCB1300NとCB400はオーバーパンツ、CB1300HとNC700はメッシュジャケットなのでレインウエアを防寒に着込みます。あ、忘れてましたが今回の先頭はHP管理人のCB400が務めます。2008年の仙人風呂以来の先頭です。いつもツーリング計画・宿の手配専門までで集合すれば仕事は終わってました。でも今回は最後まで面倒見ます。バイク歴は相当長くて地図を見るのも大好きですが、若干方向音痴なところが難点です。そこで今回はナビ代わりの手書きメモで旅します。もし大きくルートミスすると後ろから無線で音声ガイドの修正がありますのでこれでも十分いけますよ(ちなみに前後2人はハム3級です)。
京都南で名神高速に入り本線合流、追い越しレーンに出たらCB1300の2台が来ない、無線で何か言ってる(速度が上がると風切り音で聞こえにくいのです=今後の課題)。超減速して待っているとやっと合流。何なトラブルかと草津PAに入る。原因はバイクでなくCB1300Hさんにあり。走行風圧に負けて速度が出せない、追い越し車線にレーンチェンジ出来ない。CB1300Nさんが「このツーリング大丈夫か?」と言ったほど。これまで雨の日に遅い事は知ってたけど、高速道路は苦手とは知りませんでした。
その後は速度抑えめ走行。頻繁に渋滞している下り車線に対し我々の方向はけっこう流れていたが、東名高速の豊田付近からとうとう渋滞に巻き込まれる。時間も8時台なので美合PAに入り朝食を取る(8:30)。
さて清水PAから2つ目の出口が新富士ICですが、時間も既にお昼、出口渋滞情報もあるし、予定の富士スカイラインをパスする事にしました。高速を出るのは長泉沼津IC。と言う事は箱根スカイラインと芦ノ湖スカイラインも自動的にパスとなります。かなり残念ですが、12:20に高速を出たあとの国道1号で登坂車線のトラックを抜けないCB1300Hさんの走りを見ると、パスして良かったと思います。さあ、この3日間でどれだけうまくなれるか。がんばれホープのCB1300さん。
13:20、県道20号(熱海箱根峠線)の十国峠で昼食。そしてこのツーリング1個目のソフトクリームを食べる。
旧天城トンネル手前の「道の駅 天城越え」で休憩。CB1300Nさんが無線に雑音が入ると機材をいじり始めた。この旅行用にハンドルにPTTスイッチをつけ、ヘルメットにマイクをつけ、無線・音楽・ナビ音声のミキサーを作りと、突貫工事でやったそうなんだけど、ミキサーの具合がおかしくなったそうだ。
国道414号(下田街道)、天城峠の旧道にルートを取るとそこはダートでした。旧天城トンネルに着いたらCB1300NさんがCB1300Nさんに「ダートで足を出すな。リアブレーキが使えなくなる」と怒られていました。ちなみにNC700さんは無難に走っておられます。
本日のお宿は下田市の民宿はじ。到着は予定の17時ピッタリ。まぁ3つスケジュールを飛ばしてますけど。着いたらCB1300Nさんがビールをけっこう遠くのコンビニに買いに行ってくれた。こういうところはフットワークのある奴です。軽く1回目の乾杯をしたらお風呂に入って、18:30から夕飯。舟盛りを追加をどうしようと行く前に話をしていたのですけど、そんなの無くても十分でしたよ。他の宿泊者の舟盛り見たけど、まあ豪華! ここで2回目の乾杯。これであの料金はお薦めです。夏と年末年始は少し高くなるようです。
|