◆平成25年 ツーリング
2013年04月14日実施
満開の海津大崎ツーリング
04月14日(日)
花見ツーリングは昨年からついていない。2012年の梅ツーリングは雨天で引き返し。桜ツーリングは雨の中。今年の梅ツーリングも雨が降ってきた。
そんな中での「海津大崎・桜のツーリング」だ。予報ではここ数日の冷え込みも去り、天気も午後から少し雲が増える程度。何より海津大崎の開花情報は2日ほど前から満開と久々に良いツーリングになりそうだ。
集合はいつものバイクショップに8時。桜のツーリングはいつも京都組と京都外環状線、「サイゼリヤ 伏見醍醐店」前で合流していましたが、タンデムの関係で全員ショップに集合。今回は女性も多数参加すると聞いている。これまでのツーリングでは、集合時間に全員集まっているのはまれで、誰もいない事がある。しかし、最近は時間前にかなり集まっている。そう、女性陣が集合時間前に来ているようだ。あ、これって当たり前の事ですね。
そう言う事で、わたくしHP管理人も時間前に集合しましたが、ほぼ集合していました。残るは2人。
1人は15分遅れ。本人曰く、機材繰り?の関係のようです。もう1人は寝坊か何かでしょう。すぐ行くと言ってましたが結局欠席。帰ってからの打ち上げて判明したのですが、連絡後すぐ集合しようとしたが、前日の仕事で腰を痛め乗車不能になったとの事で欠席となりました(何で朝までわからん?)。
 出発前 |
 今日はショップもお休み |
前置きが長いです。そういう時は本文短めの可能性があります。
参加者は参加者 CB1300が×2台、NC700S、R6、CB400SF×2台、XR100モタードで7台。男性5人女性6人、計11人、タンデムが4台です。女性の方が多いですね。過去のツーリングでこんな事があったでしょうか。前代未聞です。日本中のツーリングクラブを調べても、レディスクラブでない限りこんな事は無いでしょう(少し言い過ぎですね)。
少し予定より遅くなりましたが出発は8時35分。ルートは国道1号バイパス(第2京阪の下)→観月橋、六地蔵経由の京都外環で山科。国道161号西大津バイパス→湖西道路なんだけど。1台原付2種がいるのでいったんお別れ。
桜の時期の湖西道路はいつも通り大渋滞。15〜20分ぐらい違法すり抜けもせず渋滞に巻き込まれていたが、9時56分、仰木雄琴IC付近で渋滞解消、流れ出した。あとで「渋滞の原因、何かあった?」て話してたんだけど、特に無いですね。サグでもあるのかと思ってましたが、帰ってから調べると「特に休日には上下線とも仰木雄琴ICを先頭に渋滞が発生する」らしいです。と言う事は、次回から仰木雄琴ICから乗ったらいいのではないでしょうか。
 タンデム@ |
 タンデムA |
 タンデムBあれ、もう1台の写真がない |
原付2種のXR100との待ち合わせはいつもの休憩場所、道の駅「藤樹の里あどがわ」 。我々は10時33分着、XR100は10時42分着。渋滞もありその差は9分でした。
これが本日1回目の休憩。約2時間で一気にここまで来ました。行楽にピッタリの天気だから車・バイクとも多いです。バイクは100台以上はいたんじゃないですか(たぶん)。観光バスも入ってくるし時折女子トイレは長蛇の列が出来てます。
たっぷり休憩し出発は11時15分。今は花見のハイシーズン。そして今日の海津大崎は交通規制の日。当然海津を目指す渋滞が続く。それを何とかやり過ごして11時43分に到着。
まさに満開でしたね。初めてきた者いると思うので、いいものを見てもらえたと思います。今度はちょっと散り始めて道路に花びらが舞う、あのシーンも見て頂きたい。そんな事も思ったりして。次はそうだったらいいですね。観光船乗り場や売店のある大渋滞ゾーンを少し越えたところでバイクを脇に止めて暫し写真撮影。
 道の駅 藤樹の里あどがわ |
 桜と渋滞と人混み(見えないか?) |
 大型観光船「ビアンカ」も来てます |
桜のトンネルを抜けて次は奥琵琶湖パークウェイを走る。かつてはここで転けた者もいるので慎重に。琵琶湖を見渡せる「つづら尾展望台」で休憩。ここも渋滞中です。
休憩を終えて出発する。しばらく下っているとカーブで皆が止まっている。誰か転けたか?そのようです。
しかし、誰が転けたかはわかりません。ソロツーリングの他人様のようです。先頭のCB1300さんがあとで言うには「以前、事故車を救援しなかったことを言われ続けてるから」。それで止まって助けたそうです。
あれは12年前のゴールデンウィークのこと。中国自動車道で事故を起こし炎上しているバイクに遭遇しました。たしかに事ある毎に我々は、先頭の彼が「助けずに通り過ぎた」と言っておりますがジョークですよ。あそこで停車は出来ません。
さて、奥琵琶湖パークウェイを過ぎるとようやく昼食です。いつものラーメン店は、おっとバイクが数十台。中は注文品が出てくるのを待っているライダーでいっぱいです。これは時間がかかりそうと言う事で、もう1軒のいつものラーメン店へ移動。
ちょっと遅めの13時55分に、161号海津交差点前にある「第一旭マキノ店」で昼食。これで3年連続ここで食べてます。
さて帰り道は鯖街道。もう1台のCB1300さんが「ずいぶん道が良くなってるで」と言ってましたが、狭くて渋滞するところも無くなってました。迂回道が出来たのですね。
15時5分、道の駅くつき新本陣で休憩。ここの駐車場の桜は少し散り始めていて、花吹雪が舞ってます。道の駅の裏手に流れる安曇川の堤防も桜並木があり、木箱に蛍光灯を入れてビニルでカバーした、お手製と思われるライトアップ装置(写真を撮り忘れた)も設置されており、夜桜見物も出来るようです。ここを始めとして、鯖街道367号沿いにはたくさんの桜を見る事が出来ました。
 安曇川の堤防 |
 京都観光の外人さん このあと手を振ってくれました |
 カンパーイ |
渋滞する京都市内を通り、川端通りでは外国人観光客に手を振り、阪神高速京都線の下の国道1号を通って17時30分にバイクショップまで帰ってきました。
本日の走行距離は244km。ちなみに管理人のCB400SFの燃費は19.78km/Lでした。燃費が悪いのは半年ほど走らずエンジンだけかけていた影響ですね。みなさんお疲れ様でした。
その後、8人+欠席の1人がいつも通り「喜助どん」に集合し、19時より打ち上げを行った。
|