前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート 


◆平成24年 ツーリング

  2012年09月16〜17日実施

 

潮岬でキャンプ

【前置き】
 9月10日にメールが来ました。「突然に15、16日に潮岬キャンプツーリング発生しました。車種は自由です」。え、この週末やん。さらに12日には、土曜日朝に出発できない者が多いので、16、17日に変更という知らせも来ました。ま、いいけど。でも月曜日の天気予報悪い。

09月16日(日)

 8時過ぎの集合と言うことなので、そのころにいつものバイクショップに行く。本日の参加は、CB1300、FZ6、R6、ZX-6、V-Link125SRC、リード、アドレス110、ゴリラ改の8台。出発は9:05。そんなに遠くないという気持ちか、遅い出発です。ルートはだいたい国道168号、169号、42号て感じ。
 天気は大阪は晴れで、吉野以南は雨かなという予報。現在九州の西方を台風16号が北上しており、この台風が暖かい空気を呼び込んで、雨を降らせるということらしい。

 10:10、ローソン王寺畠田四丁目店で休憩。11:20にはローソン高取下土佐店 で休憩。ここまで2時間15分かかってるけど非常にペースが遅いです。以前ここで休憩したときは、出発から1時間30分後でした。遅い上にこの時点で雨が降ってきた。予定より早くレインウエアを着る。


出発しまーす

こんなに良い天気なのに

11:20には雨が降ってきた

 上北山で「この先スタンドがなかったら困るから」と言って、唯一の2スト車アドレス110さんがで給油。何台かも一緒に入れる。アドレスが2ストで燃費が悪いからツーリング中はガソリンを気にしていたが、よく考えるとアドレスさんが普段乗ってるXR100モタードは4ストだけど、今回と同じくらいのタイミングで給油してたと思うんですけど。違いましたか。

 給油後そのまま隣の道の駅吉野路上北山で昼食。そうそう、ご飯の前にゴリラ改さんがキャブをいじってる。「走らない、走らない」言いながらここまで来たけど、とうとうさわってます。「セッティングが冬用になってた」とか言ってました。速くなったのかな? その後も登り坂では多少遅かった気がするが、荷物が多かったのが原因ですか?
 このゴリラさんかアドレス110(いつもはXR100モタード)さんが、ツーリング中によくキャブセッティングをさわったりしてますね。
 お昼ご飯が済んだらもう14時近くになってました。雨で濡れてるし山道だし、無理に飛ばすのも良くないし。でも今回のキャンプも早く着かない事は決定ですね。


ゴリラがキャブをさわってます

下北山スポーツ公園の手前
集まって、何かありましたか?

橋杭岩、走りながらでうまく撮れなかった

 15:30、国道42号の道の駅 パーク七里御浜で休憩。夕方になればどんどん天気が悪くなると思っていたけど、意外や意外、雨はあがりました。けど潮岬までだいぶ距離はある(いま計算したら60kmあった)。買い出しも必要だし、誰かさんのブレーキレバーも修理しなくてはいけない(なぜそうなった?)。20分ほど休憩して出発。

 オークワ串本店の向かいにあったバイク屋でレバーを修理し、食材・炭などをオークワで買い、出発したのは既に18:00を過ぎていた。潮岬キャンプ場に着いたのは18:20くらいか。

 潮岬は遠くの台風16号の影響で海からの風がものすごく強い。とりあえず全員でタープを立て、各自のテントを立て、バーキューコンロに火を点けるが強風でタープが倒れそう。GW中のキャンプでは夜中にタープが倒れているし、雨も止んでいるからタープ撤去となった。
 しかし、強風で焼肉もできるような状態でない。風で火花が飛びまくっている。結局は歩道の風の避けられる場所にバーベキューセットを持っていき、そこで乾杯となった。人通りがあれば邪魔なんだろうが、誰も通らない。車も食べている間に5台も通ったかどうか。迷惑はかかってませんよね。


タープがバタバタしてる(わからないか)

かんぱーい

いつも通り焼肉です

 肉をだいたい食べ終わったところで1人また1人とテントに戻っていった。しかし全員がテントサイトに戻ったあともCB1300さんとゴリラ改さんは延々と飲み続け、各テントを回って余っている酒を回収し、さらに向かいのライダーハウスを起こして酒を買い、午前2時くらいまで飲んでいたとさ。
 本日の走行は237kmでした。
 

09月17日(月・祝)

 朝起きたら相変わらずの強風でしたが天気は晴。でも、家から来たメールには「近畿はどこも昼から雨の確率は70〜80%。1日通して降ったり止んだり」。そのメールが信じられないくらいの良い天気なんだけどなぁ。


良い天気です。でも波高いです

テントの右がタープのあったスペース
防風林がないから風がモロ当たる

本州最南端

 出発は10:00。まずは本州最南端の碑の前で記念写真。今回のツーリングは特にどこを観光するという目的は無かったが、私HP管理人は本州と大島を結ぶ「くしもと大橋」を渡りたいと思ってた。平成7年に原付2種で行ったときにはまだ無かった橋で、直線とループでできた珍しい橋です。風が強かったのでループ部分で写真を撮りながら片手で運転はちょっと危なかったです。皆さんマネはしないように。

 大島に渡ると樫野埼灯台へ行った。この灯台は外側にある階段でレンズ部分まで上ることができる。我々はツーリングでたくさんの灯台に行っているが、登れる灯台は珍しい。また、この地はトルコの軍艦エルトゥールル号遭難で有名だが、のびーるトルコアイスも有名。って事で食べました。このアイスはなぜか学割販売があります。私の前に買ったメンバーが学生で、販売員が続いて買った私も学生かと顔を確認してきた(と感じた)ので、「おっさんですよ」といったら、「おっさんじゃないよ」と日本語で返されました(笑)。


くしもと大橋

樫野埼灯台

トルコアイス(風が強くてすぐ溶ける)

 アイスも食べたところで、11:00に出発。次はお風呂に入ろうと言うことで、龍神温泉を目指す。12:30頃に雨が降り始め、ちょうどそこにあった道の駅「海来館」に入る。が、ZX-6さんとリードさんが入り損ねたようだ。ZX-6さんはすぐUターンして来たので、時間もちょうどいいから昼食タイムとなった。レストランで待つもリードさんはなかなか来ない。しばらくしてレインウエア姿でリードさんが戻ってきた。着替えてたので遅かったのね。

 昼食を終え出発するとまもなく、「『バケツをひっくり返したような雨』とはこういう雨の事を言うのか」という見本のような雨が降ってくる。でも塩で汚れたバイクの掃除には良かったかもしれない。雨の中、龍神温泉到着は何時だったか忘れたが、温泉につかって出発が15:52だったから、15時前くらいかな。
 昨日から潮風で体中がベトベトしていたから温泉は大変気持ちよかったですね。リンク先の龍神温泉元湯に入りました。また雨の中走りださなきゃいけないのはもったいなかったです。

 龍神温泉に来たのだから高野龍神スカイラインを走り、17:15に高野山で休憩。ここでルートを右に行くか左に行くかの相談になったが、右の方が道が険しいと言うことで左となる。そうすると必然的にいつも通りのローソン九度山町九度山店で休憩。雨もあがったのでここでレインウエアを脱いだ。

 その後、「国道371号、170号で帰りましたとさ」のはずでしたが、170号でまた土砂降り。170号の立体交差下で雨宿りするも結局もう一度レインウエアを着て、出発点のバイクショップに帰ったのがに帰ったのが20:38でした。
 今回は打ち上げ無しで解散。本日の走行は287km、2日間トータルで524km。V-Link125SRCの燃費は33.42km/Lでした。

 潮岬は強風で、山の中は雨ばかりで、なんか残念なツーリングと思っては行けません。翌18日はもっと天気が悪く、朝の時点で奈良南部から和歌山南部、我々が通るところに大雨警報が出ていた。もしかすると、幸運だったのかもしれない。そう思いましょう。
 

【今回かかった費用明細=管理人の場合】

    合計金額 7,211円
      おみやげ除く

    〈明細〉

飲食費
 3,941円
ガソリン 16.20L
 2,520円
キャンプ諸費
 50円
入湯料
 700円


 

前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート