前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート 


◆平成23年 ツーリング

  2011年06月26日実施

 

天川村ツーリング

06月26日(日)

 本日は日帰りツーリングです。目的地は奈良県天川村の鍾乳洞。事前の予報では天川村の天気はちょっと悪そうだったのですが、どうやら好転しているようです。ずっと前から雨男として「雨が降ったのは○○君のせいだよ!」と雨降りの責任を追及されている主力メンバーがいるのですが、どうやら今回に関しては雨男ではなかったようです。しかし、いつも先頭を走る重量級メンバーが欠席してます。もしかしたら彼が雨男だったとか・・・ などという犯人捜しのようなことは、皆さん止めましょうね。天気の変動は誰のせいでもありません。低血圧のあなたのせいです。ちがう、低気圧のせいです。

 集合時間は8時。いつものバイクショップ。私、HP管理人は小さな誓いを立てていた。いつも少しだけ集合に遅れるので、「今日は早く行くぞ」って。それで、到着は7時55分。一番乗り。店のシャッターも開いてない。でも8時になっても誰も来なかった。次に来たのがCBR900。彼は寝坊したらしいが、2番ゲットです。

 本日のメンバーは次の5台。CB1300、CBR900、FZ6(青)、V-Link125SRC、リード。最高速はリードが一番遅く(と言っても法定最高速度は60km/hなので優劣は無いはず)、航続距離はV-Linkが一番悪いです。

 あーでもない、こーでもないと論議してルートを決め、出発は8時29分。誰も先頭を走ろうとしない。それでいつも最後尾のCB1300が前を走る。走りながらの話し合いで、CBR900が先頭になった。
 国道1号→国道168号。磐船街道を走り国道163号を超え・・・。168号はこの数年で何本ものバイパスが出来ていますね。
 途中で先頭がこのあたりに詳しいFZ6さんに代わる。竜田川の竜田大橋のところで、まっすぐ川沿いに進む。ここは斜め右の168号にしか行ったことがないので、抜け道のようだ。同じように走る車も数台。大和川に出たところで左折。記憶が正しければ県道5号→県道14号。曽我川、飛鳥川を横切って国道24号。おお素晴らしい。

 国道24号→国道166号(165号重複区間)を経て国道169号へ右折したら、道路を軽自動車が封鎖している。左前部が壊れ、破片が散らかってます。踏みたくないです。左には右側面がへこんだもう1台の軽自動車。ああ、事故はイヤだイヤだ。
 10時10分、「ローソン高取下土佐店」で休憩。

 さて天川村へは吉野川のところで169号から下市方面に右折するのだけど再び先頭のCBR900は左折レーンに。後ろから指摘され右折。国道309号は長いトンネルが幾つかあり涼しいというより寒いぐらいです。


大和川沿いの抜け道?

果敢に攻める?リード

天川村に到着

 11時10分、天川村洞川に到着。ごろごろ水五代松鍾乳洞の駐車場は水を汲みに来た車の駐車場待ち渋滞が起こっている。我々は鍾乳洞モノレール乗り場前の駐車場に止め、1台100円を支払う。モノレールは座席4席。我々は5人。1人乗れないと思ったら、既に先客の家族がおり、全員11時30分の午前最終便には乗れない。モノレールに合わせて鍾乳洞入口の解錠&説明が行われているようなので、乗りたきゃ次の13時30分まで待つしかない。時間の無駄だから、さっき休憩の時に飲んだペットボトル(捨てずに持って来てます)に「ごろごろ水」を詰め、登山道を登った。ちょっとしんどい坂だが気温が大阪よりずいぶん低いので、それほど苦痛ではなかった(ですよね)。


ゴロゴロ水をペットボトルに詰める

モノレールが出発

我々はこんな中を登る

 鍾乳洞入口にはモノレールより先に到着。入洞料400円を支払う。入口からは涼しい風が吹き出してる。気持ちいい!
 モノレールが到着しご家族と共に入洞する。ヘルメットの貸し出しもあるようだが、かぶらなかった。入口は狭く、頭も低い。こりゃ頭打つわ。全長は100m程度とあまり大きく無いけれど、洞内温度は年間通じて8℃らしい。夏涼しく、冬それなりの温度ですね。ここに行かれた方のコメントをHPで探して読むと、けっこう好評ですね。特にあのモノレールがバカウケみたいです。
 鍾乳洞出ると、案内人さんが出口にカギをかけている。そういえば入口に「洞内に勝手に入ると閉じこめられる恐れがあります」て書いてあったな。


五代松鍾乳洞入口

鍾乳洞の険しさが伝わりますか?

出口にカギかけちゃいました

 登山道を下まで降りてくると、もう一度ゴロゴロ水を汲みに行く。バイクだけど2Lペットボトル2本持って帰る強者もいた。管理人は600mlのペットボトル1本に詰めてお土産に持って帰りました。

 お昼ご飯は12時30分に『四季彩 うえき』でざるそばと寿司のサービスランチを食べました。
 そうそう、あまり他のライダーのことを言うのも何なんですが、食事をしていたハーレーとBMWの男女ペア。女性がBMWで足が全然届いていない。サイドスタンド立てて乗るが、スタンドをあげるのも大変そう。実はここに来る前にも見かけたのですが、その時も男性がBMWの後ろを支えて、乗るか降りるかなんかやってました。もう少し小型のバイクに乗ったらいかがですか。大きなお世話ですね。すみません。ハーレーが道路の山側に倒れかかっていたのもナゾーです。
 さらに食事のあと、先に出発した彼らをもう一度見かけたけど、それぞれのバイクが反対方向に向いて、なんかやってる。足が届かない女性のバイクのUターンでも手伝っているのか?
 Uターンが1人で出来なかったら、本日の我々と一緒に行動なんかは絶対できないでしょうね。帰りも先頭を務めたCBR900さんは、たびたび道を間違えてなんども我々にUターンを強要します(笑)。


モノレールの乗り場です

出発する我々の横には渋滞
左のバイク、見えますか?

おひるご飯です

 帰りはこの道を使って・・・なんて食事のあとに言っていた気がするが、結局ほとんど同じ道で帰ってました。ま、無事に帰るのが遠足なので、無理しなくていいですけど。
 さて航続距離に一番不安のある私V-Linkは、帰り道に一度給油するつもりで少し飛ばしてたのだけど途中で心変わり。先頭車に「止まったら自分で何とかするから」と宣言しエコドライブ。
 14時40分にサークルK河合町池部店で休憩しただけでピューっと帰ったら、16時2分に帰り着きました。
 相変わらず後半になるとレポートは適当な管理人です。

 本日の走行は189km。管理人のV-Link125SRCの燃費は35.78km/Lでした。あと10kmぐらいは走れたかもしれません。
 その後、5人は17時30分にいつも通り「喜助どん」に集合し、と思ったら、もう1名増えて6人での打ち上げとなった。


ツーリングマップルでルートを確認する
でも道を間違うCBR900氏

管理人のメーター、ガソリンギリギリでした
OFF状態ではないです

打ち上げの乾杯


 

前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート