前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート 


◆平成23年 ツーリング

  2011年04月17日実施

 

海津大崎ツーリング

04月17日(日)

 数日前の天気予報では17日の雨の確率は40%ぐらいあって、ちょっぴり不安がありましたが、本日は「雨の心配なし」の好天です。ただし、最低気温が5℃ぐらいしかなかったので、日中も寒そうです。2年前の海津大崎ツーリング の時は、夏日を記録するほど気温だったのに。

 8時にバイクショップに集合。出発は8時20分。本日の参加は8台8名。CB1300、CBR900、FZ6(赤)、CB400、XR100モタード×3台(白、黒、赤)、途中合流のFZX750。FZ6さんは出発前にバイクを動かした時、足に肉離れを起こしたらしい。途中、何事もなければいいが。

 第二京阪の下の国道1号バイパスから京都外環状線。9時に「サイゼリヤ 伏見醍醐店」前でFZX750と合流。ここでいきなり向かいのセブンイレブン京都伏見醍醐店でトイレ&飲物休憩。いつもなら道の駅「藤樹の里あどがわ」 まで一気に走るのにね。


出発前

待ち合わせ場所のサイゼリア

FZXさんにGWツーリングの招待状を渡す

 山科東野交差点を右折して、原付2種がいるので無料の湖西道路(混んでる気配はあった)を使わず、国道161号へ。10時10分、またしてもセブンイレブン志賀和邇店でトイレ休憩。
 ここでFZXさんが自分のバイクに嫌なモノを発見。「お、釘が刺さってる」。しかし、その刺さり方が尋常ではない。横に刺さっている。サイドでなく、道路との接地面に横向けで刺さってるのだ。だから、抜いてもパンクなどしないが、人為的にしか刺さらない感じだし、ナゾー。


タイヤに横向きのクギ

こんなのが刺さる

びわ湖バレイの入口は、桜満開

 さらに161号を北上します。天気は良いのですが、やはり今日は寒いです。道路の気温表示は12℃。冬の暖かい日ぐらいの気温しかないです。左に見える蓬莱山(びわ湖バレイスキー場)頂上は白いモノが見えるので、まだ雪があるようです。
 10時55分、今度こそ道の駅「藤樹の里あどがわ」に到着。でも、休憩が多いと言ってもいつもと変わらぬ時間です。ここでは、「どうせ昼飯は遅くなるんだから」と、何か食ってる人もいます。3台ほど珍走団の方も休憩してました。桜の時期には珍走団が似合い(?)ますね。

 花見時期の海津大崎は交通規制が行われるが、今年はこの土日。交通規制区間に入ると、満開直後とあって車の行列が出来ている。
 桜はホントに満開です。実際のところは、ピークを過ぎたあたりがいいんです。一面に桜が舞って、道路上も桜の花びらが風に吹かれて波のよう。そう考えたら、本日は少し早いです。でも、少し肌寒いが真っ青な空で、最高の花見日和です。
 12時ちょうど、観光船乗り場や売店のある大渋滞ゾーンを少し越えたところでバイクを脇に止めて暫し写真撮影。本日、久しぶりに参加のXR100(赤)さんは、湖面に石を投げている。『青春のバカヤロー』って感じ。何か人生にあったのでしょうか。あったようですね・・・。


満開の桜並木

湖面にボートも多い

石を投げる。彼の人生に何があった

 さて、15分ほど桜を楽しんで出発。一方通行交通規制は大浦交差点から右折の奥琵琶湖パークウェイに続き、いつもはそのまま走っているけど、今日は大浦で左折し、国道303号から161号、つまり元の道へ戻ることになった。この方が走行距離はずいぶん短くなる。
 国道161号に左折すると、南行きはずいぶん混んでいる。これはこれから海津大崎の桜を見に行く車達だ。

 13時、お昼ご飯は161号海津交差点前にある「第一旭マキノ店」。この海津交差点から車達は桜並木へと曲がっていくので、食後は暫く渋滞もなく快調に走る。
 出発からおよそ120km。前を走っていたXR100(黒)の速度が急に落ち、後方へとポジションを後退させる。「トラブルか?」と思ったが、燃料コックを回してリザーブに切り替えたようだ。急ぎ先頭のXR100(白)に知らせる。そこから約10km走行すると、XR100(白)もガソリンが無くなってきたようで、リザーブに切り替えるのが見えた。

 XR100(黒)は昨秋のツーリング以後に改造をしてきた。今回は新装なったバイクでの初参加だ。それで、燃費がどのくらいかわからないので、750cc予備ボトルを持って参加していた。「出発までに30kmぐらい走った」と言っておりタンクは満タンでなかったらしいが、「1L減ってる」と言っていたXR100(黒)とほぼ同じ時期にリザーブになったことから、燃費はほとんど同じですね。30km/L位かな。ちなみに管理人のV-Link125やガンガン走った時のゴリラ改(今日は乗ってきてない)も同じ位です。


昼食

左は琵琶湖

乾杯なのに減ってるやん

 3台のXR100が引っぱる感じで走る。道路も夕方に近づくにつれて渋滞してきた。朝も休憩した京都外環状線の「サイゼリヤ 伏見醍醐店」(集合地点のサイゼリアの向かい)に着いたのは15時30分。京都方面の2台(FZX750とFZ6)とはこの先でお別れ。残り6台は朝と同じく、第二京阪道路の下の国道1号BPを通って帰る。出発点のバイクショップ到着は16時40分。本日の走行は216km。琵琶湖一周をしなかったため、時間にして1時間、距離にして50kmの短縮になりました。管理人のCB400の燃費は21.94km/Lでした。
 その後、6人はバイクを家に置いていつも通り「喜助どん」に集合し、18時より打ち上げとなった。


 

前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート