8月14日(土) 目次に戻る


◆平成22年 東北ツーリング

  2010年08月11日〜15日実施

 

秋田−大阪

08月15日(日)

 朝食は、昨日各自が買った物を食べます。
 本日の出発予定は8時。秋田から大阪まで、多くの渋滞が予想され、かつ距離の長い東北自動車道経由(すべて高速と言うこと)と、日本海側を一般道と高速道を使って新潟から北陸自動車道に乗るルート(距離は200km短いが一般道も使う)の2ルートある。先頭を走るCB1300(先導)は、「日本海側を走るルートをナビに設定した」とのこと。ま、これで数十kmの渋滞は無くなったが、あとは一般道に渋滞(海水浴場渋滞?)がどれだけあるかですね。

 天気は曇り。新潟付近から先は晴れの予報が出ているようだから、このまま曇りでいて欲しい。と思っていたのに、ほぼ準備の終わった8時に雨が降ってきた。仕方なくレインウェアを着込んで出発する。
 出発してすぐ給油を行い、無料実験区間の日本海東北自動車道・秋田空港ICで高速に乗る。大阪に帰らず仙台に行くFZ6(青)さんとはここでお別れだ。また、大阪に帰ったら打ち上げしましょう。ここからは3台で走る。
 日本海東北自動車道から国道7号。9時40分、道の駅鳥海で休憩。雨も上がり、ここでレインウェアを脱ぐ。
 出発する時、駐車場の警備員に「どこまで行くのですか」と尋ねられる。「大阪に帰ります」と管理人。さらに「3日ぐらいかけて?」と聞かれたので、「今日中に帰るつもり」と答えたら、大変驚いていた。

 10時15分、無料実験区間の山形自動車道・酒田みなとICで高速に乗り、10時37分、鶴岡ICで出て国道7号に。11時23分、道の駅あつみ「しゃりん」で休憩。ここでCB1300の2人は、イカ焼き食べていた。けっこう旨かったらしい。


出発準備中。このあと雨が降ってきた

「道の駅鳥海」でルートを確認する

道の駅あつみ「しゃりん」の展望室より

 国道7号→345号。345号はJR東日本の羽越本線と併走するが、ちょうど前から「きらきらうえつ」が来たので写真を撮る(というか、たまたま派手な列車が来たので、後で調べようと思って撮ったのですけど)。

 無料実験区間の日本海東北自動車道・神林岩船港ICから三たび高速に乗る。荒川胎内ICを過ぎたところでちょっとだけ渋滞する。本来はこのまま「新潟中央JCT」で有料の北陸自動車道に入るはずだが、JCTの先で渋滞表示も出ていたので一度高速を下りた。ここでちょっとトラブル。出口ETCレーンを通過する時に、CB1300(最後尾)がゲートに引っかかった。そう言えば毎度毎度、管理人がETCゲートを通過する時に、後ろを走る(最後尾)さんが並びかけてきていた。ここまでは無事通過できていたが、とうとう2台同時通過扱いとなって、今回後ろの(最後尾)さんの入場記録が無かったらしい。彼の言い分は「管理人がETCゲート手前で必要以上に減速するから並んだ」と言うことだけど、20km/h以下にしたことはないし、それでも私のせいですか?(『守って!減速20km/h以下』=ETC速度抑制キャンペーンより)


羽越本線「きらきらうえつ」

新潟県村上市の鉾立岩

ちょっと渋滞。30km/hしか出ていません

 さて、無事1300(最後尾)さんも釈放され、時間も既に13時30分。どこかで昼食を食べることした。なかなか適当な店が見つからず、やっと14時に国道8号沿いの「らーめん 吉兆丸」に入る。暑かったので冷たいものを食べたかったのだけど無かった(品切れ?、ちゃんと聞いてなかった)。で、結局熱いラーメンを食べた。 食べ終わって出発すると、店がいくらでも見つかるんだなぁ。こんな事がよくある気がする。

 さて15時に巻潟東から北陸自動車道に乗った。ここからは大阪まで全部高速道路を走ることになる。普段ならツーリングも終わりだなって感じになるのだけど、今回はあと500kmは優に走らねばならぬ。今日ここまで走った距離の2倍だ。まだまだツーリングは続く。
 北陸道に入って1時間、上越JCT手前で少し渋滞が起こっている。「とうとう渋滞か」と思ったが、上信越自動車道へ行く車によるもので、北陸道にレーンをチェンジすると流れがよくなった。

 16時20分、蓮台寺PAで休憩。「これから150km走るために、150円で水分補給だ」と誰かが言う。「1km走るのに1円かかるんだ。じゃあ、次の休憩でも150円で150km走ろう!」と言うと、「次は300円。2本飲む」と返された。


昼食はラーメン。冷たいのが食べたかった

左車線・上信越道は渋滞

蓮台寺PAで休憩

 次の休憩は17時45分に富山県の小矢部川SA。ここで3人はソフトクリームを食べた。そして最後の給油。SSに店員に「大阪まで帰るからギリギリまで入れて」と言うと、「このバイクは満タンでどのくらい走ります?」「300〜350km」と答えたら、「ギリギリじゃないでしょうか」と言われた。後で考えると、初日にここで1回目の給油をしたから余裕なんですね。
 出発の時に思い出し、皆に無線で伝える。「ほんまに休憩で300円で使った」。中笑いくらいだった。


小矢部川SAに入ります

300円のソフトクリーム

右手に夕陽。来る時は右手に朝日だったなぁ

 ここまで特に大きな渋滞は無かったが、そろそろUターン渋滞の情報が見られるようになってきた。北陸の今庄付近、米原より先等々。20時に賤ヶ岳SAで最後の休憩をし、渋滞も何とか通り抜けて京滋バイパスから第二京阪の枚方東で出た。
 先頭のCB1300とは途中で別れ、残り2台が出発点のバイクショップに着いたのは22時ちょうど。本日の走行は862km。5日間の合計走行距離は2,747kmでした。管理人のCB400の燃費は22.02km/L、124.77Lもガソリンを使いました。
 今日は打ち上げもないのでこれでお別れです。皆さんご苦労様でした。
 

【今回かかった費用明細=管理人の場合】

    合計金額 58,291円
      おみやげ除く

    〈明細〉

飲食費
 12,449円
ガソリン 124.77L
 16,422円
宿泊費
 14,600円
入場料等
 2,570円
有料道路
 9,900円
自販機飲料、その他
 2,350円


 

8月14日(土) 目次に戻る