◆平成22年のロングツーリング
2010年05月01日〜03日実施
しまなみ海道ツーリングレポート(大型2輪編)
5月1日
朝6時30分を過ぎた頃、武蔵前に集合した。原付二種のメンバーは、朝の3時には出発し、高松行きの船に乗船する手筈になっている。
メンバーはFZ6(青)、FZ6(赤)、CBR929の3台の出発となった。FZX750は、初日に仕事の都合により、遅れて今治まで単独で来る事になった。
FZ6(赤)のガソリン給油の為、近くにあるスタンドで給油を済ませ、いざ出発となった。
朝の国道1号線は、意外に交通量も少なく、スムーズに走る事が出来た。
中央環状線は、部分的に混んでいたが、平日に比べればマシな方ではないでしょうか?
中央環状線・吹田の中国道の入り口は近畿道・名神からの合流で、異常な混み具合だった。
我々は、元々の予定が宝塚ICから高速に入るつもりだったので、高速と併走しながらちょっと優越感に浸る事が出来た。池田ICでも、渋滞は酷くなり、まるで動いてない状態となっている。(宝塚は大丈夫?)そんな想いが頭をよぎる。
国道176に入る手前で、この辺りから一般道も混み始める。高速を横目で見ながら、どっちも混むのは同じだった。宝塚ICに着き、ETCレーンを通り合流レーンに入ると、すぐにトンネルで、渋滞を覚悟していたが、車の量は多いが、ちゃんと流れているではないか!?
とにかくラッキーだったのは、本当に間違いない!この流れのまま、山陽道まで行く事が出来た。山陽道に入り、最初のPA“淡河PA”に着いた。最初のトイレ休憩で、この後に淡路島を通り、このまま高松道に入って津田の松原に到着。AM10:00位だったかな?
このSAには、さぬきうどんを食べさせてくれるコーナーがあり、勿論トッピングも自由に出来る。讃岐うどんで、ちょっと遅めの朝食になった。この後は高松道を抜け、松山道に入り、松山ICを出る。初日のお目当ての場所は、松山城を見に行く事である。
松山城へ行くのに、車のみの駐車場が多く、バイク用の駐車場は殆ど無い状態で、唯一見付けたのは、市営の駐車場だった。ゴールデンウィークなので、どこも満車の状態だった。
早速バイクを停め、お城まで目指すが、歩いて行くには結構な坂道を歩かなければならないらしく、ゴンドラを使ってお城まで行く事にした。
松山城は、四国最大のお城で、重要文化財に指定されています。城内に入ってまず目に入ったのは、桜の木が多く、春先になればお城に桜が映える位に美しいと思う。天守閣は姫路城と並ぶ連立式の天守で、完全な城郭建築である。
城内をあれこれ見て歩き、昼食にしようと思ったが、この時点で昼の3時を過ぎていて、夕食の時間との間隔が無くなってしまう。取り敢えず軽めの昼食にと、お蕎麦屋さんに入り、ザル蕎麦を食べ、初日の宿泊先の今治ステーションホテルに行く事にした。
 眼下には松山市街 |
 本丸広場のはかま姿の街角案内人 |
 再びリフトで降ります |
今治へのルートは、計画当初R317を、山道に入ってショートカットする予定でいたが、FZ6(青)が、“時間にも若干の余裕があるから、R197を通って海岸沿いを通ろう”と提案してくれた。確かに今まで、ツーリングでこの海岸沿いはカットしていた経験がある。
だったら、まだ時間もあるし大丈夫だろうと思い、海岸線を通る事にした。
さすがにかなり見晴らしが良く、潮風が気持ち良かった!
途中にあるコンビニで、今治駅の位置の確認と、ちょっと休憩をし、今治駅に到着したのは、夕方の5時を少し過ぎた位だった。
我々の到着後、すぐに原付2種も到着した。
FZXが今治に着いたのは、夜の帳の下りた7:30位だった。メンバー全員が揃ったところで宴会を行い、今治の夜は更けていった。
5月2日
朝、たまたま早くに目が覚めて、テレビを見ていると、バイク屋さんの奥さんから電話があった。本日の夕方に、福山で合流する予定だった。電話での話は
“今さっき福山に着いた”
時計を見ると、まだ朝の8時位だった。私は聞いてみた。
“朝は、一体何時に枚方出た?”
“5時頃には出た”
幾ら何でも早すぎる!ちょっとビックリ!本人は、朝マックしていたみたい。そのまま福山に残り、一人で街を徘徊(?)するみたいだった。
ホテルの部屋を8:40過ぎに出て、ロビーでチェックアウトを済まし、駐車場に行くと、メンバー全員が、バイクを出していた。少し遅れを取ってしまった。
予定通りに9:00出発。
最初に目指したのは、平山郁夫記念館・耕三寺。地図を見る限り、場所はほぼ隣と言っても問題なさそうだ。まずはR317を通り、今治北でしまなみ海道を走る。絶好のツーリング日和!大島・伯方島・大三島を通り抜ける。風はかなり強く、ヒンヤリしている。
多田羅大橋を渡り、生口島に到着。生口島南を降りてR317を南下して行き、そのまま北上。県道に入った辺りから、看板が目に付いてくる。
平山郁夫記念館の横に、無料の駐車場があったので、そちらに停めることにした。
実は、この駐車場の横が平山郁夫記念館とは、メンバー全員気付かなかった(笑)
まずは耕三寺。このお寺は、浄土真宗本願寺派のお寺で、開祖の母親を弔う為に、僧籍の道に入り開山した。色々挙げると長くなるので、やめておきます。
最後にこのお寺は、“西の日光”と言われているそうです。
中に入ると、本堂や五重塔など、“西の日光”に相応しい色合いで、中々美しい見事なお寺でした。この後は、耕三寺博物館に入った。展示品は、国指定重要文化財に指定されている展示品だった。
 耕三寺山門 |
 耕三寺 五重塔(大慈母塔) |
 耕三寺 孝養門 |
 耕三寺 僧宝蔵・法宝蔵 |
 耕三寺 本堂 |
 耕三寺 救世観音大尊像 |
次は、平山郁夫記念館に入った。中は、非常に明るくラフデッサン・下絵・本図、同氏の幼い頃の絵やスケッチなど、色々な絵が所狭まし展示してあった。
記念館を出ると、もう11:00を少し過ぎていた。生口島を後にして、今度は広島県呉市に向かう事にした。狙いは勿論、大和ミュージアム!
しまなみ海道生口島北ICから、西瀬戸尾道ICへ出て、尾道バイパスに出る。そのままR2を通りR185へ抜ける。この辺りも長閑な所で、海からの潮風が結構強い。海沿いの道は、交通量も少なく、良いペースで通過出来たが、やはり呉の市内に入るなり、交通量も増え始める。特に休山トンネルの手前は、かなりの渋滞ポイントだった。何とかトンネルを通り、呉駅の近くまでやって来たが、意外に標識や看板が少なすぎで、迷子になりそうだった。とにかく、駅の海側に出れば、すぐに解った。
駐輪場にバイクを停め、ミュージアムの中へ入った。観客は、ピーク時の半分以下らしいが、初めて来たのでかなりの観客動員数に思えた。
実際に入って、まず目にするのが“戦艦 大和”の1/10の大きさの模型。まずは模型の大きさだけでも、26.1メートル!前から、後ろから写真を撮った。
その後、隣の展示室に入り、今度は潜水艦の展示。そこにはゼロ戦も一緒に展示してあった。
次は最上階に行き、外にあるデッキに出ると、目の前に“鉄のくじら”が展示してあった。実物なので、「どうやって運んだ?」不思議な顔で、私は見ていたと思う。
デッキから中へ入り、次に三階へ。三階は科学に関するフロアになっている。
ひと回りした後、下の階へ移動。このまま、大和ミュージアムの外へ出て、福山までのルートの確認をし、大和ミュージアムを後にした。
 昼食 竹原の「創菜うどん おかん」 |
 1/10戦艦大和 |
 向かいの「てつのくじら館」 |
R185の渋滞に入り、R375を通り、西条ICから山陽道を使い、一路福山へ。高速に入ったのは、夕方の6時過ぎ。福山ICを出たのは7時過ぎ、今日のホテルは福山駅の近くと聞いていたので福山駅まで行くと駅周辺は開発工事をしているらしく、少しゴチャゴチャした印象。駅から少し離れたレンタカー屋さんに道を尋ねると、斜め後ろの建物と教えて戴き、事なきをえた。
ホテル到着は7:30位。先に到着の原付二種隊は、我々の到着が遅いので、道に迷ったと思い、辺りを散策がてら歩いていた
今日も、宴会をして、福山の夜は更けていった。
5月3日
本日も、やはり快晴!このツーリング中、太陽が雲に隠れた例がない位、いい天気に恵まれた。
本日は、原付二種・昨日到着の店長奥さん、合計9人でのツーリングとなり、さすがに大人数である。ホテルを9時に出て、一路岡山の後楽園を目指す。まずはR2で、岡山市内を目指す。バイパスになると、合流でかなりの混み具合だ。岡山市内で、信号に捉まりバラバラになるが、後楽園に着いた時には全員揃っていた。
後楽園を散策。入り口の右横の鶴鳴館には鯉のぼりが気持ち良さそうに、暖かい5月の風を受け、泳いでいた。中にはゴールデンウィークらしく、観光客で賑わっていた。
ゆっくりと散策をし、11:15頃後楽園を後にした。
昼食の時間にしようという事で、R2にあったうどん屋さんに立ち寄る事にした。
このツーリングに来てから、うどんを毎日1度は必ず食べている。原付二種にメンバーも、後で話を聞くと昼はうどんだったそうだ。
昼食を取りながら、このまま帰るかどうするか?悩んでいる所に誰かが、“旧閑谷学校なら近いし、行ってみる?”この意見に皆が賛成したので、行ってみる事にした。
R2から県道261を北に走ること約20分、閑谷学校が見えた。
この旧閑谷学校、1670年建造の藩の学校で講堂が国宝に指定されている。中に入り、講堂で記念撮影!人が小さすぎて、ほとんど判らない!この後、旧校舎に行くと、そこは資料館になっていた。
 閑谷学校 |
 記念撮影してますが、見えませんね |
 建物内部です |
2:00過ぎに、閑谷学校を後にし我々大型二輪は、山陽道の備前ICから、中国宝塚ICまで行く事にした。
高速は、かなり空いていて走り易かったが、中国道との合流でかなり混んでいて、側道をすり抜けたい気分である。(高速で側道を通ると、通行区分違反で捕まり、減点と罰金を支払うことになる。)
山陽道に入り、三木SAで休憩をする予定が、間違えて龍野西SAに入ってしまった。
すぐに出て、三木まで行く事にした。三木SAで、ゆっくりと鋭気を養い渋滞に備えることにする。中国道・神戸JCTも勿論渋滞!宝塚トンネルを過ぎる前には、渋滞も解消になりつつあり、宝塚ICで高速を下りた。後はR176・中央環状線・R1と走る。
夕方の5:30頃に、大型二輪メンバーは無事に武蔵前に到着することが出来た。
今回は、初めての先頭で、メンバーには色々と至らない先導になっていたと思うが、我慢をして付いて来てくれたと思う。無事に帰り着く事が出来た。本当にメンバー全員に感謝します。(リポート:CBR929)
|