前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート 


◆平成22年 ツーリング

  2010年03月14日実施

 

月ヶ瀬梅林ツーリング

03月14日(日)

 本年第1回目のツーリングは例年通りの「月ヶ瀬梅林」
 集合時間はツーリングとしては少し遅めの午前9時。管理人は1番乗りを目指す。8時48分到着。「やったー、一番」誰も来てません。それどころか集合場所のバイクショップのシャッターも開いてません。9時なると、少しずつ集まってきた。今日はいいけど、ゴールデンウィークのツーリングはフェリーに乗るから、絶対に時間厳守ですよ(遅刻常習の管理人が言っても無理か)。
 さて今日の天気は良好。暖かくなりそうです。よかったですね。
 本日の参加は8台。CBR900、FZ6×2台(青・赤)、V-Link125SRC、XRモタード100×2台(黒・白)、スーナ100、Today。初参加が1台(Today)、この方70歳オーバーです。過去最年長です。

 9時14分に出発。すぐ国道1号に出て168号、163号と走る。木津川で24号との重複区間を通らずに奈良県道47号・44号で再び163号へ。「ドライブイン・リバーサイド大扇」で休憩。この近辺ではここはメジャーな休憩ポイントだ。時間は10時30分。昨年も10時30分。ペースはほぼ同じです。今日はお天気が良いからツーリングのバイクも多いですね。


しゅっぱーつ

ドライブインで談笑

この巨体にこのスクーター 笑う?

 南山城で右折。昨年は高山ダムを経由したが、今年はまっすぐ月ヶ瀬方面へ。11時15分に月ヶ瀬梅林到着。「ロマントピア月ヶ瀬」前の駐車場に止め1台200を支払う。おっと、過去3年はまとめで1,200円だったぞ(7台〜13台)。一応係員に交渉してみましたが、「1台200円をもらうように言われている」と返答。相手はバイト君のようなので「この件を伝えておいて下さい」と言って引き下がりました。

 良いお天気の中、散策開始。3月8日に満開宣言されて1週間過ぎたが、梅は桜ほどすぐ散らないし、寒い日も数日あったから、まだまだ満開継続です。それにしても今日は人が多い。これまで来た中では最高の人出でしょう。いつも通り茶畑の通って山の上の方へ遊歩道を歩いて行く。五月川を見下ろす眺望は素晴らしく、眺めの見える茶店はどこもお客でいっぱいでした。

 昨年、一昨年とは途中でお昼を食べましたが、今日は「あとにしよう」ということで、適当にお店をひやかしながら進んでいくと、茶店の駐車場に滋賀ナンバーのハーレー等、大型バイク集団が止まっていた。一昨年はここに改造原付2種軍団、昨年は滋賀ナンバーのBMWやハーレーの集団が止まっていた。ん?滋賀ナンバーのハーレーだと。家に帰ってから調べると、昨年と同じグループの方々でした。似たバイク?そんなことない。だって、ハーレーのナンバーが一致したもん。
 昨年のレポートに「ここの駐車場には毎年人目を引くバイクが止まってますね。さて来年はどんなバイクが止まっているかな?」と書いたんですけど、同じバイクでしたね。
 「目的地が月ヶ瀬・梅の開花に合わせて・そいでもって日曜日」。この条件でツーリングすると、そら同じ日になるわ。ま、来年も月ヶ瀬ツーリングをするなら、見かけたバイクを写真に撮っておくと、再来年行った時に同じバイクがいて、またその次の年に・・・。


管理人以外の参加者、1人見えないぞ

満開です

梅、もう1枚


梅まつりです。踊ってます

道路も混んでます

管理人のお昼ご飯

 12時30分に月ヶ瀬梅林を出発。月ヶ瀬橋を渡って針方面へ。13時10分、道の駅 針テラス到着。やー、ここもバイクがいっぱいです。お天気いいからなぁ。お昼ご飯はここの天理スタミナラーメンで食べました。ちょっぴり辛いスタミナラーメンを食べると額には汗・汗。

 帰路は県道25号(たぶん)、国道369号で柳生経由の笠置で国道163号に出る。すぐに「ドライブイン・リバーサイド大扇」で最終休憩を取るために入る。

 「ドライブイン・リバーサイド大扇」を出発するとすぐ右折。毎度おなじみタイトなコーナーの続く山道、府道62号(宇治木屋線)→府道321号(和束井手線)。
 さて初参加のToday。最小排気量50ccだから、先頭モタード(白)に離されるのは法的にも当然なので、必然的に離れていく。そして要所要所で待つという感じだったけど、ライダーさんはかつてはもう少し大きいバイクにも乗っていたことがあるそうで、けっこう頑張られておりました。しかし我々は、お手軽な近場ツーリングでも修行の場と変えてしまうほどの、ホントに素直なルートを走らないツーリングです。そんなとこに参加したTodayの大変さは察するに余りある。多少はヒヤッとする場面もあったようですが、巧みなバイクコントロールで乗り切っておられた。ただし、度々走る狭い山道の登り坂だけは人生経験がいくらあってもどうしようもなく、「登らないー」と大変そうでした。


かんぱーい。あれ、3人は先に飲んだな

秘密の儀式

 国道24号と交差するところでFZ6(赤)さんと別れ、残ったメンバーの帰着は15時50分。昨年より少し遅かったです。ま、原付がいたからので遅くなったと言うより、暖かいのでのんびり休憩していた感じですね。それから、春ツーリングにおきまりの“珍走団。今年も見ましたよ。
 本日の走行は139km。昨年と一緒だ。管理人のV-Link125の燃費は35.95km/L。打ち上げは18時から佐藤に集合して乾杯した。


 

前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート