前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート


◆平成21年 キャンプ

  2009年11月28日〜29日実施

 

仙人風呂キャンプ

【予告編】
 いつものメンバーの皆さん、少しずつ寒くなってきましたね。そこで今年も昨年同様に「川湯温泉・仙人風呂キャンプツーリング」を実施します。
 11月28日(土)〜29日(日)の1泊2日。キャンプ地は「川湯野営場 木魂の里」です。集合・出発時間はまだ未定ですが、たぶん8時前後になるのではないでしょうか。
 川湯温泉往復は、国道168号や龍神スカイラインを使う予定で、高速道路は利用しませんので、原付2種での参加もOKです。50ccはご遠慮下さい。

 本当にキャンプをします。都会ではありませんので深夜は冷えます。冬のキャンプに自信のない方は十分な自信を付けてからご参加下さい。注意点として、気温が低くガスが気化しにくくなってますので、ストーブの火力が落ちます。ランタンも明るくなりません。パワーブースターの利用や冬用ガスをご用意下さい。
 食材は現地調達ですが、各人お米は持ってきて下さい。たくさん食べる方は、1合ずつ小袋に入れておくと便利ですよ。
 あ、水着も忘れないで下さいね。仙人風呂は男女混浴で水着着用可です。明るいうちに入るかもしれませんので、「俺は恥ずかしくない」という方も、他人の迷惑を考えて持参願います。

 参加につきましては、いつも通りの要領で、参加する旨ご連絡下さい。管理人に連絡してもダメですよ。あの方に伝えて下さい。そう、あの方に。
 雨天の場合にどうするか・・・まだ決めてません。雨天決行かもしれません。

 それからもうひとつ、この情報は気になりますね。11月21日時点で復旧していません。「川湯温泉 冨士屋 の公式 Blog版」が詳しく伝えてますが、あと1週間でどうかな?
 最悪の場合は「川湯温泉公衆浴場」に入りましょう。
 おっと、22日の朝から再開されました。よかった。

 で、もうひとつの問題、「国道168号の通行止め」は大丈夫だろうか?なんか昨年もこの時期に通行止めがあったけど。このあたりの道路って、無理に作っているのかなぁ。崩落→仮復旧→補修工事を繰り返しているような気がする。
 迂回路があるからそれを通りましょう。

【本編】
11月28日(土)

 昨日まで暖かかったのに、この2日間は少し下がって普通の気温に戻ってしまうようです。少し残念です。天気予報はで日曜日の遅い時間に雨の確率が上がりますが、遅くならない計画なので大丈夫でしょう(その後の予報で雨の心配解消する)。

 本日の参加は7台。CBR929、V-Link125S(青)、V-Link125S(銀)、V-Link125SRC、XR100モタード(白)、XR100モタード(黒)のキャンプ組6台と、日帰り参加のXR250BAJA。
 おやおや出発前からトラブルですか。V-Link125S(青)さんのバイク(つまりV-Link)が、出かけようとしたら転けてたそうです。ハンドルカバーの中からは、折れた左のレバーの先っちょの玉が出てきました。転けた時にガソリンも漏れたようで、給油したら5L入ったそうな。走行には支障なさそうでよかった。

 出発は8時30分。往路は予告通り国道168号で行くことになった。出発して1時間、横を走るV-Link125S(青)さんが管理人に声をかける。「トイレに寄って」。先頭に無線で呼びかけて、9時30分にローソン王寺畠田四丁目店で休憩。管理人もトイレが近いけど、V-Link125S(青)さんが必ず先に意思表明してくれるので助かります。

 11時前、またもや(青)さんがトイレ&買い物。カセットガスを使うストーブ(キャンプ用コンロ)のガスを持ってくるのを忘れたらしい。ガスならさっきのコンビニでも買えたはずだなんて管理人は言わない。何か用事を作って止まってもらって、私もトイレに行くのだ。
 入ったのはホームセンターコメリ五條野原店(たぶん)。昨年もこの店で買い物したことをV-Link125S(銀)さんに言われて思い出した。ここまで何か(青)さんのネタばっかりです。決して私と(青)さんが怪しいという訳ではありません。多少は疑われているかもしれませんが・・・。

 我々は順調に走り、国道168号も山間部に。11時20分、谷瀬の吊り橋へ到着。寒くなりつつある季節だが、観光客はけっこういます。早速、対岸へ渡ります。ちょっと風も強かったのでけっこう揺れました。橋上で写真を撮ったらほとんどがブレブレ。手振れというより、カラダ全体が揺れてるのですね。吊り橋ごときにあまり怖がらない管理人ですが、後ろ向き歩いて写真を撮ろうとしたらさすがに怖かったです。
 対岸に渡って、土産物店を冷やかして(誰か買い物した?)、また戻ろうとしたのですけど、ん? 他の観光客が渡ってるのを見たらそんなに揺れてない? きっと我々は団体で渡ったので重量オーバーor誰かがオーバーだったのでしょう。
 戻ったら、時間もちょうど良いのでお昼ご飯を食べ、XR250BAJAさんとはここでお別れです。気を付けて帰ってね。


谷瀬の吊り橋を渡ります

ちょっと橋が見にくいですね

BAJAさん、気を付けて帰ってね

 さて、国道168号はよく崩れて通行止めになっている。昨年のツーリングも直前まで通行止めでした。今年は十津川の付近で迂回路に入らねばならない。迂回路の直前で(銀)さんのガソリンが無くなってきた言い出した。出発前に少し走っていたので皆より早めに無くなったらしい。無線で先頭に伝え南都銀行十津川支店で合流したが、もうそこは迂回路直前。迂回路を走っている間に(銀)さんはエコラン状態になってしまった。迂回路を抜けてENEOS十津川温泉SSにたどり着いた時、タンクはほとんど空っぽだった。

 もうここから川湯温泉までは僅かである。昨年は食材(肉)の買い出しで苦労したから、先にAコープに立ち寄ったが適切な肉が無い。また昨年のように苦労するのか。仕方がないので先に進む。次は本宮の市街地。ここの食料品店にはあまり無かった記憶が・・・と思ったら、熊野牛販売店 八屋という店を発見。ナイスです、バッチリです。100g550円の牛肉や豚、モツ肉を購入。昨年ここに気づいていればなぁ。
 川湯温泉のそばの「Yショップ しもじ本宮店」で飲物を購入し「川湯野営場 木魂の里」に到着。時間は15時15分。タープ、テントを設営し、とりあえずカンパーイ。


設営します

紅葉がキレイです

1度目の乾杯

 16時40分、仙人風呂へ入りに行く。今年の仙人風呂も増水で橋が流されたり、水量が増え温度が上がらなかったりで直前まで入れるか心配だったけど、今日は大丈夫でした。みんなでゆったりと温泉につかりました。昨年は夜になってから行ったから着替えが、特に上がってからがすごく寒かったけど、今回は明るいうちなのでそんなに寒くなかったです。あ、入浴写真は今回も無しです。

 キャンプ場に戻ると火をおこして焼肉の準備。また各人がご飯を準備し、2度目のカンパーイ。お肉はおいしかったですね。次回からあの店で買いましょう。ご飯も焦げ付いたりシンがあったりすることなく、みんなキレイに炊けました。CBR929さんが作ってくれたポトフはいい出来でした。ありがとう。ということで、初冬の夜は更けてゆく。
 1日目の走行は167kmでした。


仙人風呂

お馴染み、秘密の儀式

焼肉です

11月29日(日)

 失敗でした。管理人が持ってきたカイロは、使用期限切れであまり暖まりませんでした。多少寒い目をしながら朝が来ました。
 皆はばらばらと起きだしカップ麺などで朝食を始める。しかし、昨晩はイビキが気になりましたね。管理人だけでなく他のメンバーもそう思ったようです。メンバーにもうるさいのがいますが、そんなの問題ないと思えるイビキが他のテントから。もしこのHPを見て気づいたなら病院の受診を勧めます。呼吸器系に問題があるかもしれませんよ。

 さて、荷物をまとめて9時30分に出発。帰り道は予定通り高野龍神スカイライン。
 1995年GWにアクシス90でこの道を走ったけど全然スピードが出なくて大変でした。今回のV-Link125はアクシスよりは走ったけど、所詮原付2種ですから、遅い車を抜くのも一苦労です。ミッション付の3台はずっと先に行ってしまうし。V-Link3台はかなり離れて走る。

 10時40分、道の駅 龍神で休憩。XR100モタード(白)さんは、無茶な走りがたたってとうとうクラッチが滑り始めたそうです。それでも休憩を終えると再びかっ飛んで行きました。
 管理人はCBR929、XR100達に置いて行かれ、V-Link125S×2台を引き離し、1人になってしまったので、立ち寄り予定が無かった護摩壇山で写真を撮っていると、ようやく(青)さんがやってきた。先に行ってと言ったけど、(銀)さんが来ないからと言ってまた戻ってきた。暫く待つとようやく(銀)さんが来た。2台が遅かった理由は、途中でガソリンを入れたそうだ。(銀)さんのV-Linkは(青)さんよりスピードが出ないうえ、燃費もよくないようだ。

 12時に高野山に到着。ちょうどお昼なので「楊柳」でお食事。

(最近は2日目を書いていると面倒になってくるので、この後は軽く流します)

 これからしばらくは山道のため、高野山大学の横のゼネラル高野山SSで給油。これが最後の給油です。
 国道371号→県道→国道370号。13時45分、ローソン九度山町九度山店で最後の休憩。ここからどの道で帰るか相談し、国道170号に決定。2時間かけて16時ちょうどに帰ってきた。


護摩壇山

高野山で記念撮影

喜助どんでも秘密の儀式

 2日目の走行は216km、2日間合計で383kmでした。ちなみに管理人のV-Link125SRCの燃費は35.44km/Lでした。2回目の給油時が33.02km/Lと一番燃費が悪く、高野龍神スカイラインの登りで全開したのが理由でしょう。2サイクルのリード100でもツーリングは30〜32km/Lを記録していたから、4サイクルでこの燃費は少し残念です。
 なお、高野山から九度山町の山道で、管理人は(青)さんに引き離されていると言われたが、それはストレートで無理にアクセルを開けなかったのが原因で、その事が奏功し、狭い山道区間があったにもかかわらず最後の区間燃費が37.17km/Lと最も良かった(ま、遅いと言われた言い訳ですね)

 打ち上げは18時からいつもの「喜助どん」に集合し、乾杯しました。終了直前の20時前には、先に帰ったBAJAさんも駆けつけてくれました。

【今回かかった費用明細=管理人の場合】

    合計金額 6,755円(打ち上げ費用を除く)

飲食費
 4,345円
ガソリン 10.92L
 1,410円
キャンプ代
 1,000円


 

前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート