前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート


◆平成21年 ツーリング

  2009年10月31日〜11月01日実施

 

小松基地航空祭

 ブルーインパルスを見るために、航空自衛隊小松基地で開催される「航空祭」に行ってまいりました。

10月31日(土)

 集合はいつものバイクショップに7時30分。管理人が38分に到着すると(少し遅れることが多いですね。家からたった3分の距離なのに)1台遅れている模様。ま、高速も使うし、8時くらいに出発したらと店長も行ってたし、問題ないでしょう。
 全員揃って8時5分出発。今回の参加者は行きが7人帰りも7人だが、宿泊者は6人と変則的である。1人は石川県まで行くのに、家に帰って寝て朝に戻って来て・・・。なわけない。所用でその日のうちに帰るのが1人。翌朝合流が1人である。ということでCB1300×2台(1台帰ります)、FZ6×2台(青と赤)、FZX750、CB400、XR250BAJA。そして翌朝にCBR929が来ます。

 いつものナビ付きCB1300の先頭で出発。全車ETC装備だから、遠慮無く高速道を使う。国道1号から巨椋ICで京滋バイパスに乗り、名神を経由し北陸道。賤ヶ岳SAで休憩とFZX750の給油。このバイクはタンク容量が少ないので150km程度で給油が必要だ。他の者は2回に1回の割で給油する。これを面倒だと考えるか、いつまでもどこまでも休憩無しで走ろうとする先頭CB1300を止めるいい方策と考えるか。管理人は後者なんですけどね。FZ6(赤)さんも賛同しますよね。

 さて、北陸道の敦賀ICで降りて、ここからは一般道。国道8号を北上し、無料となった「しおかぜライン」で越前海岸を眺めながら走る。
 このまま金沢に向かうのも勿体ないので東尋坊に行く。東尋坊の駐車場に行くと有料だから、戻っておっきなゲートのある土産物店「夕なぎ荘」の駐車場に駐車する。いつもここに停めてる気がするなあ。

 時間は12時15分。店内を通過して土産物店街を通って東尋坊へ。店長「下へ降りますか?」誰も返事しなかった。上から眺めて終わりです。戻りながら一部の者はイカや貝を食べている。オイオイ昼食前ですけど。でも、夕なぎ荘に戻るとちゃんと食事を食べてました。太るぞ!
 食後の缶コーヒーもこの店で飲んで、「有難うございました」と見送られ、時刻は13時40分。ここから高速か一般道かどっちにする?と言う話になったけど、一般道で行くことになった。後で考えるとこれが運命の分かれ目。ナビは金沢まで200kmと表示。おかしいやんけ、それ。間違いでした。


越前海岸を走る

東尋坊到着

ビール?ノンアルコールです

 たぶん8号小松バイパスを走行中、管理人のCB400のリアの挙動がおかしくなった。高速道路でも変な感じかしたので揺すったり、座るポジションを変えてみたりしたら、長時間座ってお尻の感覚が変になっていただけだった。はたして今回はどうだろうとまたチェックを始めたら、後ろから無線で「パンクしてる」との声。太い釘が刺さってました。管理人2度目のパンクである。1度目はここ。時間は14時50分。

 路肩に停めて修理をするが穴が大きい。ゴムを2本ぶち込んで、コンプレッサーでエアを入れる(手ではしんどいので電動ポンプになりました)が、まだ漏れている。もっと大きなゴムを入れなければ直らないようなので、セルフスタンドで多めにエアを入れた後、ホームセンターかカー用品店を探すことに。さらに災難は続く。この時、先頭CB1300のセルが回らなくなった。バッテリーがダメになったらしい。押しがけで始動する。
 金沢市内に向かっていたので、沿道に色々お店も増えてきておりどこかにあるでしょう。その最中、FZ6(赤)さんが、信号で止まったFZ6(青)さんに突っ込みかけて白煙あげて急ブレーキ。きっと、管理人のためにお店を探して脇見してたのね。もう災難はイヤだよ(でも最後にまた・・・)。
 さて、2軒目カー用品店「super☆AUTOBACS」金沢野々市店で目的の修理キットを発見。16時15分、無事修理完了。高速を使っていたらどうだったのでしょう。ま、結果論ですね。


こんな釘が刺さりました

1回目の修理。まだエア漏れしてます

APAホテル 金沢野町到着

 本日は兼六園観光をしようと言ってたけど、この季節は開園時間が17時まで(10月上旬なら18時までなのに!)だから時間に余裕がない。宿泊地APAホテル金沢野町に直行することとなった。日帰りのCB1300君、ゴメンナサイ。で、彼がホテルまでナビで誘導してくれることになった。幸いにもこのsuper☆AUTOBACSの場所がホテルへ行く国道157号の交差点そばにあった。ここからならあと僅かだ。少し走ったところで管理人はBAJA君に「もうちょっとだ」と声をかける。しかし、先頭車はどんどん進んでいく。無線で「行き過ぎてる」と呼びかけるが、「合ってる」との返事。そんなはずない。別のAPAホテル、市役所、兼六園・・・。絶対行き過ぎてる。そこでようやく「目的地が兼六園のままだった」と気づいた。引き返して17時5分、ホテルに着きました。CB1300君はこれでお別れです。気を付けて帰ってね。

 バイクをホテル玄関脇のショールームみたいなところに停め、チェックインして17時45分再集合し食事に出かける。
 最寄り駅の北陸鉄道「野町駅」方面でなく、繁華街がある市役所方面、片町を目指す。犀川大橋を渡ってちょっと行ったとこにある「はなの舞 金沢片町店」に入る。いっぱい食べて、焼酎のボトル2本入れても1人3,915円でした。


まるでバイクのショールームだ

カンパーイ

ボトルを入れてまたカンパーイ

 食事を終えて21時前にホテルに戻ると、先に帰ったCB1300君から「無事家に帰ったメール」が届きました。よかったよかった。そんなこんなで金沢の夜は更けていく。
 で、本日の走行は307.9kmでした。

11月01日(日)

 うーん、ホテルの部屋は暑いんだか寒いんだか。空調を入れたら暖房だったので、窓を開けたり閉めたりしながら寝る。でも、結局4時30分頃からまともに寝られず、6時前には起きてしまった管理人。今日1日、眠たくてしんどいぞと覚悟する。
 朝食は7時15分集合。FZXさんとレストランに行ったら、既に来ている者もいた。朝食はバイキング。小松基地では昼食がまともに取れない可能性もあり、多めに食べておく。普段の朝は少食の管理人も、おかずをお代わりしたうえ、食後のコーヒーもパンを食べながら飲んだ。

 ホテルをチェックアウトして、出発は8時25分。本日の天気予報は晴れのち雨。寒くなっていくらしい。朝のニュースでは旭川は雪だった。雨は12時ぐらいから降ると思われる。今のところは晴天だ。ブルーインパルスが飛ぶ13時過ぎまでなんとか降らないで欲しい。
 さて、あとから来るCBR929君とは小松ICで待ち合わせ。いつも先頭のCB1300君がいないので、今日は管理人が前を走る。金沢西ICで北陸道に入るが、高速道ではけっこう風が強く感じた。天気の悪化を予感させる。小松ICが近づくと上空にF-15が飛んでいるのが見えてきた。気分が盛り上がるなぁ。


FZ6(赤)さんの朝食

ホテルを出発

小松ICでCBR929と合流

 8時55分、小松ICに到着し、CBR929と合流する。各地からの車が続々とICを出て行き、道路は大渋滞。次回のために詳細記述しておくと、とりあえずは小松空港方面へ進む。城南橋を渡って暫く行くと「城南町西」交差点。右折が小松空港方面となっており、四輪車は招待者を除き基地内乗り入れ禁止だから、ほとんどの車は直進して粟津地区駐車場方面へ行く。小松空港方面へ曲がる車は少ない。しかし、「浮柳中央」交差点(ここに係員が立っている)を曲がるとまた渋滞。この先のT字交差点を越え、東門から基地に入り右手にある駐輪場にバイクを止めた。到着は9時30分ぐらいだった。我々が着いた時、東門はシャトルバスと二輪車しか入れてなくて、乗用車はさらに正門方面へ直進していた。


着いたぞー

二輪車は基地内に駐車

人がいっぱいだ。
タンデムローターのCH-47と
ANAのボーイング767-300(76P)たぶん


ブルーインパルス。人混みが・・・

花自動車

F-15。上から撮影?
いえいえ隊員の方が撮ってくれました

 基地内では展示機や上空を飛ぶF-15、そしてモデル撮影会のおねーちゃんの写真を撮ったりしながら過ごす。12時前に集合し(FZ6(赤)さんの携帯が圏外で困ったが)、軽食の売店は行列だったので飲物だけ買って(朝にたくさん食ってて良かった)、休息所でブルーインパルスを待つが、12時30分に恐れていたことが・・・。雨が降り出してきたのだ。
 それでも時間になると搭乗員の紹介も始まり期待が高まる。まず1番機が天候チェックに飛ぶが、見ていると雲が低く少し上昇すると機体が雲に消えてしまう。どうかなぁと思っていたら、本日天候不良のため中止とのアナウンス。あー残念。


F-15編隊飛行@

F-15編隊飛行A

鳥とニアミス?
高度が全然違います


もっとシャープに撮りたいなぁ。
次回までに腕を磨こう

モデル撮影会もやってます

後ろはF-15です

 安全のため中止やむなしと思ったのも束の間、雨と風が急に強まり駐輪場に戻るのも大変になってきた。午前中の天気がまずまずだったから、観客の中には雨具を持たない人もおり、あっても小さな折りたたみ傘では対して役に立たない(管理人もそうだった)状態だ。撤収している売店も、テントが飛ばされそうになっている。

 何とか駐輪場にたどり着き、びしょ濡れになりながらレインウエアを着て出発する。ブルーインパルス中止で一斉に帰りだしたから、やはり道路は大渋滞。横を歩行者や自転車が抜いていくが、ほとんどの人はたとえ傘があってもずぶ濡れで、まだ我々の方がましな感じだった。

 何とか渋滞を脱し、一部のバイクにガソリンを入れ小松ICへ行く。気温表示は14℃。服が濡れたままレインウエアを着たからちょっと寒い。北陸道は80km/h規制が出ていた。出て無くてもぶっ飛ばす気持ちにはならなかったでしょう。
 暫く走るとFZXさんが突然パーキングに入った。トラブルかと思ったら、寒いので着替えるとのこと。確かに寒いです。それで走行中は暖かいトンネルの中は意識的に速度を落として暖を取ったりしながら、賤ヶ岳SAで最後の給油。温かいお茶を飲んだり、お昼ご飯を食べてないから売店で食べ物買ったり、暫し休憩。店長CB1300さんもトレーナーを着込んでいる。
 ところで、ここに来るまでの間にFZXさんはトンネル内で止まったそうです。原因はスタータースイッチが引っかかっていて、セルモーターが回りっぱなしになっていたとのこと。怖い怖い。怖いと言えば、店長CB1300もバッテリーがダメになって、セルが回ったり回らなかったりの状態。昨日帰ったCB1300と同じ状態になってしまった。

 ここが最後の休憩だから、途中で別れる京都組のFZXさんとFZ6(赤)さんにお別れを言って出発する。名神高速、京滋バイパス(巨椋で2台とお別れ)、第二京阪経由で枚方東で高速を下りた。帰ったのは18時50分ぐらい。先に帰ったCB1300君が出迎えてくれました。結局最後まで雨は止みませんでした。管理人のパンクを始め、小さなトラブルはありましたが、皆無事に帰りました(京都組もそうですよね)。
 しかし、ブルーインパルスは残念。また行くぞーって感じです
 本日の走行は、285.4km、2日間トータルで593.3kmでした。なお、管理人のCB400の燃費は22.12km/Lでした。

 今日は全員集合の打ち上げは出来ないけど、20時に大阪組5人+不参加者1名の6人で「喜助どん」に集合し乾杯しました。飲み終わった22時過ぎ、外に出たらお月様が出てました。ようやく雨が止んだ。
 


打ち上げのカンパーイ
 

【今回かかった費用明細=管理人の場合】

    合計金額 24,346円

    〈明細〉

飲食費
 8,605円
ガソリン 30.92L
 3,517円
宿泊費(朝食込み)
 4,500円
有料道路
 3,550円
その他
 4,174円
その他は、パンク修理キットと
ブルーインパルスのキャップなので
それを除けばおよそ2万円でした。


 

前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート