◆平成21年 ツーリング2009年10月31日〜11月01日実施
ブルーインパルスを見るために、航空自衛隊小松基地で開催される「航空祭」に行ってまいりました。
10月31日(土)
集合はいつものバイクショップに7時30分。管理人が38分に到着すると(少し遅れることが多いですね。家からたった3分の距離なのに)1台遅れている模様。ま、高速も使うし、8時くらいに出発したらと店長も行ってたし、問題ないでしょう。
いつものナビ付きCB1300の先頭で出発。全車ETC装備だから、遠慮無く高速道を使う。国道1号から巨椋ICで京滋バイパスに乗り、名神を経由し北陸道。賤ヶ岳SAで休憩とFZX750の給油。このバイクはタンク容量が少ないので150km程度で給油が必要だ。他の者は2回に1回の割で給油する。これを面倒だと考えるか、いつまでもどこまでも休憩無しで走ろうとする先頭CB1300を止めるいい方策と考えるか。管理人は後者なんですけどね。FZ6(赤)さんも賛同しますよね。
さて、北陸道の敦賀ICで降りて、ここからは一般道。国道8号を北上し、無料となった「しおかぜライン」で越前海岸を眺めながら走る。
たぶん8号小松バイパスを走行中、管理人のCB400のリアの挙動がおかしくなった。高速道路でも変な感じかしたので揺すったり、座るポジションを変えてみたりしたら、長時間座ってお尻の感覚が変になっていただけだった。はたして今回はどうだろうとまたチェックを始めたら、後ろから無線で「パンクしてる」との声。太い釘が刺さってました。管理人2度目のパンクである。1度目はここ。時間は14時50分。
路肩に停めて修理をするが穴が大きい。ゴムを2本ぶち込んで、コンプレッサーでエアを入れる(手ではしんどいので電動ポンプになりました)が、まだ漏れている。もっと大きなゴムを入れなければ直らないようなので、セルフスタンドで多めにエアを入れた後、ホームセンターかカー用品店を探すことに。さらに災難は続く。この時、先頭CB1300のセルが回らなくなった。バッテリーがダメになったらしい。押しがけで始動する。
本日は兼六園観光をしようと言ってたけど、この季節は開園時間が17時まで(10月上旬なら18時までなのに!)だから時間に余裕がない。宿泊地APAホテル金沢野町に直行することとなった。日帰りのCB1300君、ゴメンナサイ。で、彼がホテルまでナビで誘導してくれることになった。幸いにもこのsuper☆AUTOBACSの場所がホテルへ行く国道157号の交差点そばにあった。ここからならあと僅かだ。少し走ったところで管理人はBAJA君に「もうちょっとだ」と声をかける。しかし、先頭車はどんどん進んでいく。無線で「行き過ぎてる」と呼びかけるが、「合ってる」との返事。そんなはずない。別のAPAホテル、市役所、兼六園・・・。絶対行き過ぎてる。そこでようやく「目的地が兼六園のままだった」と気づいた。引き返して17時5分、ホテルに着きました。CB1300君はこれでお別れです。気を付けて帰ってね。
バイクをホテル玄関脇のショールームみたいなところに停め、チェックインして17時45分再集合し食事に出かける。
食事を終えて21時前にホテルに戻ると、先に帰ったCB1300君から「無事家に帰ったメール」が届きました。よかったよかった。そんなこんなで金沢の夜は更けていく。
11月01日(日)
うーん、ホテルの部屋は暑いんだか寒いんだか。空調を入れたら暖房だったので、窓を開けたり閉めたりしながら寝る。でも、結局4時30分頃からまともに寝られず、6時前には起きてしまった管理人。今日1日、眠たくてしんどいぞと覚悟する。
ホテルをチェックアウトして、出発は8時25分。本日の天気予報は晴れのち雨。寒くなっていくらしい。朝のニュースでは旭川は雪だった。雨は12時ぐらいから降ると思われる。今のところは晴天だ。ブルーインパルスが飛ぶ13時過ぎまでなんとか降らないで欲しい。
8時55分、小松ICに到着し、CBR929と合流する。各地からの車が続々とICを出て行き、道路は大渋滞。次回のために詳細記述しておくと、とりあえずは小松空港方面へ進む。城南橋を渡って暫く行くと「城南町西」交差点。右折が小松空港方面となっており、四輪車は招待者を除き基地内乗り入れ禁止だから、ほとんどの車は直進して粟津地区駐車場方面へ行く。小松空港方面へ曲がる車は少ない。しかし、「浮柳中央」交差点(ここに係員が立っている)を曲がるとまた渋滞。この先のT字交差点を越え、東門から基地に入り右手にある駐輪場にバイクを止めた。到着は9時30分ぐらいだった。我々が着いた時、東門はシャトルバスと二輪車しか入れてなくて、乗用車はさらに正門方面へ直進していた。
基地内では展示機や上空を飛ぶF-15、そしてモデル撮影会のおねーちゃんの写真を撮ったりしながら過ごす。12時前に集合し(FZ6(赤)さんの携帯が圏外で困ったが)、軽食の売店は行列だったので飲物だけ買って(朝にたくさん食ってて良かった)、休息所でブルーインパルスを待つが、12時30分に恐れていたことが・・・。雨が降り出してきたのだ。
安全のため中止やむなしと思ったのも束の間、雨と風が急に強まり駐輪場に戻るのも大変になってきた。午前中の天気がまずまずだったから、観客の中には雨具を持たない人もおり、あっても小さな折りたたみ傘では対して役に立たない(管理人もそうだった)状態だ。撤収している売店も、テントが飛ばされそうになっている。
何とか駐輪場にたどり着き、びしょ濡れになりながらレインウエアを着て出発する。ブルーインパルス中止で一斉に帰りだしたから、やはり道路は大渋滞。横を歩行者や自転車が抜いていくが、ほとんどの人はたとえ傘があってもずぶ濡れで、まだ我々の方がましな感じだった。
何とか渋滞を脱し、一部のバイクにガソリンを入れ小松ICへ行く。気温表示は14℃。服が濡れたままレインウエアを着たからちょっと寒い。北陸道は80km/h規制が出ていた。出て無くてもぶっ飛ばす気持ちにはならなかったでしょう。
ここが最後の休憩だから、途中で別れる京都組のFZXさんとFZ6(赤)さんにお別れを言って出発する。名神高速、京滋バイパス(巨椋で2台とお別れ)、第二京阪経由で枚方東で高速を下りた。帰ったのは18時50分ぐらい。先に帰ったCB1300君が出迎えてくれました。結局最後まで雨は止みませんでした。管理人のパンクを始め、小さなトラブルはありましたが、皆無事に帰りました(京都組もそうですよね)。
今日は全員集合の打ち上げは出来ないけど、20時に大阪組5人+不参加者1名の6人で「喜助どん」に集合し乾杯しました。飲み終わった22時過ぎ、外に出たらお月様が出てました。ようやく雨が止んだ。
![]() 打ち上げのカンパーイ
ブルーインパルスのキャップなので それを除けばおよそ2万円でした。
|