◆平成21年 ツーリング2009年03月15日実施
03月15日(日)
今年も第1回目のツーリングは昨年と同じ「月ヶ瀬梅林」。
9時20分に出発。山城大橋(国道307号・24号)で落ち合うことが多いFZ6(赤)も集合場所のバイクショップに来ているから、すぐ国道1号に出て168号、163号と走る。木津川で24号との重複区間を通らずに県道47号で再び163号へ。「ドライブイン・リバーサイド大扇」で休憩。この近辺ではここはメジャーな休憩ポイントだ。時間は10時30分。昨年は10時40分、一昨年は11時には月ヶ瀬に着いていたから今日は少しゆっくりだけど、目的地は近いから急ぐこともない。今日はお天気が良いからツーリングのバイクが多い。“雨後の竹の子”のごとく天気に誘われてライダー達が顔を出してきたのだろう。そういう我々も今年初ツーリングだから同じですね。
南山城で右折し、高山ダム経由で11時22分に月ヶ瀬梅林到着。駐車場で乗用車2台分1,200円(毎年同じです)を支払い駐車。原付2種が多いから2台枠に11台のバイクを駐車できた。
食後、再び歩き始める。すぐそばの茶店の駐車場に滋賀ナンバーのBMWやハーレーの集団が止まっていた。思い起こせば昨年はここに改造原付2種軍団がいたっけ。一見するとHONDAモンキーのような、ネットでよく売られている中国製フレームに色々改造パーツが着いたやつ。ここの駐車場には毎年人目を引くバイクが止まってますね。さて来年はどんなバイクが止まっているかな?
1時過ぎに月ヶ瀬梅林を出発。帰路は布目ダムから柳生方面に向かって・・・。いつもどの道を通ったか良く覚えられないのですね。とにかく、一端は笠置で国道163号に出る。ここは橋を渡ってすぐ交差点があり、我々は大阪方面へ左折するのだけど、ちょうど信号待ちをしている珍走団(注:暴走族です)の大集団と遭遇。すぐに「ドライブイン・リバーサイド大扇」で最終休憩を取るために入り珍走団をやり過ごす。100台いや200台?すごい数ですね。そういえば一昨年の海津大崎ツーリングでも珍走団に出会ったけど、雨後の竹の子のように顔を出すのは普通のライダーだけではないようです。いやぁ春ですね。
「ドライブイン・リバーサイド大扇」を出発するとすぐ右折。毎度おなじみタイトなコーナーの続く山道、府道62号(宇治木屋線)→府道321号(和束井手線)。初参加のゴリラ改(ディスクブレーキ)のライダーさんは大丈夫かなと思ったが充分に乗れている。しかし、ゴリラ改(ドラムブレーキ)は苦戦している。以前に「しまなみ海道」ツーリングで使ったやつだ。カブ90のエンジンに積み替えられているけど、ミッションもそのままなので登り坂では2速で吹けきり速度が伸びず、3速では登らない。
その答えはすぐにわかった。出発点に戻らず別れるメンバーがいるため、途中で打ち上げ時間の相談をしたが、その一時停止をした時にFZ6(赤)さんが左に傾いていく。そのまま立ちゴケかと思ったら、ガードレールに支えられて何とか無事に踏みとどまった。このお茶目な感じはFZ6(赤)さん本人に間違いない。
帰着は15時30分。皆さん無事(?)に帰りました。本日の走行は139km。管理人のV-Link125の燃費は35.75km/L。打ち上げは17時30分からいつも通り「喜助どん」に集合して乾杯でした。
|