最大サイズの手持ちカメラ MAMIYA PRESS SUPER23 (マミヤプレススーパー23)
撮影:Kiev-60 TTL MC ARSAT 1:2.8 80mm
【カメラ】69判距離計連動式カメラ。画像サイズ56x82.5mm(実測値)。ファインダーの視差補正有り。
一眼レフに慣れるとファインダーの明るさを感じる。でも距離計連動式、近接はもとより遠景でも位置ずれがあって、全般にファインダー視野より一回り広く写る。広く写るので集合写真には適しているが・・・。
【レンズ性能比較】といっても1本。MAMIYA-SEKOR 1:3.5 f=100mm 直径58mm 多角形5枚絞り 沈胴
写真をクリックすると全体像、中央・右端・左下端の拡大像の順に表示されます。*距離計の問題で視野前方に焦点が合っています。
Lens | Aperture | Wide Open | f5.6 | f11 | Minimum f |
MAMIYA-SEKOR 100mm f3.5 4 elements, 3groups |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Camera : MAMIYA PRESS SUPER23 ; Filter :Kenko MC Y2 (SY48) ; Film : ILFORD XP2Super ; Scan : EPSON GT-X970 (Grey 16bit 3200dpi) ; Object : Hiroshima International Plaza ; Weather : Cloudy ; Date : 2 Oct. 2007
【修理履歴】1984年フィルム送り不良・シャッターオーバーホール; 2004年X接点連動不良・シャッターオーバーホール; 2006年沈胴ピン破損; *マミヤのボディーは軟らかくて、いろいろ外れるけれど・・・1960年代のカメラを今でもメーカーで修理可能!ここがマミヤの素晴らしさ!
【沿革】1984年中学の入学祝い。東京の中古カメラ店によい出物を探してもらって5万円で購入。全手動。巻き上げ忘れの多重露光とレンズキャップの取り忘れや引き蓋の抜き忘れによる未露光が続出。ピントグラスのを使ったフィルム面のあおりが可能で、プランターのサボテンの接写に活躍。焦点深度 の概念を学ぶことができた。現在は集合写真用として年始・年度末・年度初めに活躍。
22/January/2008 更新
記載されている会社名及び製品名は、各社の商標または登録商標です。掲載された画像及び文書の著作権はすべて管理者に帰属します。
Photos & Cameras www.eels.jp http://www.lomography.jp/homes/eels 電子顕微鏡日記