クレロデンドルム ウガンデンセ クマツヅラ科 非耐寒性常緑低木 |
![]() |
原産地 : ウガンダから旧ローデシア 花 色 : 青 草 丈 : 30〜200cm 花 期 : 春〜秋(15℃以上で周年開花するらしい) ブルーエルフィン、ブルーウィングなどの名前で売られている(品種名?)。 花が終ったら花の咲いていた枝を切り詰めると、次々に花が咲く。 水切れと過湿に注意し、日当たりと風通しの良い場所で育てる。 寒さには弱いので、室内で越冬させる(5℃以上)。 挿し木で増やす(適期6〜7月)。 アブラムシが付きやすいので注意。 ちなみに、クレロデンドルムとはギリシャ語で「運命の木」という意味だそうだ。 日本ではクサギ(臭木)と呼ばれている。実際、茎や葉を傷付けると臭い。 |
ブルーウィング | ||
年 | 月日 | 主な出来事 |
2004 | 01/13 | 実家へ里子に。記録終了。 |
2003 | 06/05 | 1つ咲いたきりで、また休止。 |
06/01 | 開花 | |
2002 | 11/10 | 花終了。屋外越冬挑戦中。 |
03/13 | また、花が咲き出した | |
02/28 | 小さなつぼみは付いているが、花は一旦終り | |
2001 | 11/04 | 越冬のため室内へ(まだ花が咲いている) |
09/28 | 花苗を購入 |