西洋朝顔 ヒルガオ科 |
2003年春蒔き
品種(発売元) | 播種 | 発芽 | 定植 | 開花 | 終了 | 備考 |
ヘブンリーブルー(去年の種) | 06/24 | 06/29 | 直播 | 09/06 | 開花中 | |
06/12 | 06/16 | 06/21 | 不調な株を間引き追加で播種 | |||
06/05 | 06/10 | × | ― | ― | 腰水で根腐れ |
図鑑(西洋朝顔)
生育記録 |
【2003/06/05】 播種 ジフィーストリップのセル1箇所に2粒づつ5個の計10粒。腰水に浸けておく。 |
【2003/06/10】 発芽 10粒蒔いたうちの3つが発芽。去年の種なので、ちょっと発芽率が悪いかも・・・。 |
【2003/06/12】 失敗 再度播種 一番大きくなったのが根元から倒れていた。2番目に大きくいのも、種の皮が付いているのだろうと思っていた茶色い部分は、双葉が茶色く縮れていたことが判明。3つ目もなんだか様子が変。立ち枯れっぽい雰囲気。 いずれも順調な生育は望めなさそう。どうも芽が出るまで腰水にしていたのがまずかったような気がする・・・。 まだ種が余っているので蒔き直すことにした。今回も2粒づつ5個。今回は腰水にはしない。 去年の種だし、時期も遅かったし、なんとなく望み薄な感じがしてきた。 |
【2003/06/16】 発芽 10粒中8粒が発芽(2つ出たもの×3,1つしか出なかったもの×1)。 やっぱり前回は腰水にしたのが敗因だったようだ・・・(^^;) しかし、天気が悪いせいか、夕方には既にヒョロヒョロに徒長。 天気予報によると、この先しばらくお天気悪いみたいなのだが・・・。 |
【2003/06/21】 定植![]() 2粒づつ蒔いて2つとも芽が出たポット3つをそれぞれ6号鉢に植えつけた。 本当は1本づつに間引くべきなのだが、どちらを残すか決心が付かなかったので、今日はそのまま。 つるを絡ませるためのネットも張った。 居間のサッシ窓前に置いているラックを使って棒を2本立て、その間にネットを張り、定植した鉢を置いて、双葉がネットにかかるように調整。 夏場は西日が当たる場所なので、うまく日除けになってくれるといいなぁ・・・。 残った1株はプランタの片隅に定植。(もう1株は立ち枯れてしまった。) |
【2003/06/22】 間引き 昨日植えた苗は元気そうだが、ちょっと気になるのは双葉の形。本当に健康そうなのは1つだけで、残りは部分的に茶色くなっていたり、引きつった感じになっていたりする。少しキズが付いただけなのかもしれないが、病気だったら困る・・・。 とりあえず、状態の良くなさそうな方を間引いた。 残した株もイマイチ健康そうでない鉢には、一応もう1粒追加で蒔いておいた。もし状態の良い芽が出てきたら、そっちを残そうと思う。 |
【2003/06/24】 追加播種 本葉が出た。が、1株は本葉も縮れてしまっている・・・。どうも病気っぽい感じがするので撤去。 さすがに2株で日除けにするのはキツそうな気がするので、空いてしまった6号鉢に直に2粒種を蒔いた。 |
【2003/06/29】 追加分発芽 後から追加で蒔いておいた西洋朝顔の双葉が開いた。 今回出た芽はどこも悪くなさそうなので、こちらを残すことにした。 時期がかなり遅くなってしまったのでちょっと心配だけれど、元気に育って欲しい。 |
【2003/07/09】 かなりツルが伸びてきた。が、葉の感じが良くない。少し引きつっていたり、でこぼこになっていたり、とにかく正常ではない感じ。 う〜ん、種が悪かったのかなぁ。まさか土が悪かったとか・・・? |
【2003/07/15】 西洋朝顔はツルが伸び始めたが、葉はまばら。天気が悪い日が続いているので、徒長しているのかもしれない。 これでは日除けにならないのではないかと、ちょっと心配。 相変わらず葉が縮れたり、穴が開いたりしている。やっぱり病気なんだろうか? |
【2003/07/20】 ハダニ ますます様子のおかしい西洋朝顔。病気だとしても、あまりにも妙な気がして、ふと葉の裏を見てみると、ハダニが付いてる!! まさか、病気じゃなくてハダニのせいで葉が縮れていたとか???新芽部分は特に被害が大きい感じ。 とりあえず、水をスプレーして葉の裏を洗っておいてけれど、どれだけ効果があるかは疑問。 雨のあたらないベランダでは、ハダニが大発生しやすく、一度発生してしまうと駆除するのは難しい・・・。 |
【2003/07/23】 何度か葉裏を水洗いして、ハダニの数は少なくなったものの、まだ生息している。 オマケに、スリップスとアブラムシも少し付いている感じ・・・。 ハダニには効かないとは思うけれど、粒状オルトランを蒔いておいた。 葉がかなりボロボロになってしまっているけれど、ちゃんと咲くだろうか? (写真:7/25) |
【2003/08/01】 先に芽が出た方の西洋朝顔のツルがネットの一番上までのびた。 葉裏の水洗いを続けているのでハダニはかなり減ってきたが、まだ撲滅は出来ていない。 ネットの上の方までは手が届かないので、上の方の葉は水洗いできないので、ちょっとマズイ感じがする。 手が届く範囲までに切り詰めてしまった方がいいだろうか・・・? |
【2003/08/02】 結局、ネットの最上段より伸びてしまった部分のツルを切った。まだハダニがいるので、やっぱり葉裏の水洗いは欠かせない。 晴れて気温が上がったせいか、生長が早くなった感じ。 まだ蕾が見当たらないのだが、いつ頃咲くのだろう? |
【2003/08/17】 数日前から降り続いていた大雨がやっと止んだ。でもまだ日差しは無く、寒い。 お盆に入ってから、8月とは思えないような低温が続いている。ちなみに昨日の横浜の最高気温は19.7℃。8月の最高気温が20℃を下回ったのは、50年ぶりの出来事らしい。 西洋朝顔は十分日除けになる位になったけれど、肝心の日が出ない。おまけに蕾の付く気配が全く無い。これも天候不順のせいなのだろうか? (写真:8/18) |
【2003/08/20】 蕾が付かないのは、もしかして肥料不足かもしれないので、リン・カリ主体の肥料を追肥してみた。 これでダメなら天候の回復を待つしかないかも・・・。 今日は少しだけ日が出て、気温も28℃まで上がった。明日はもう少し長い日照が期待できそう。 |
【2003/08/23】 ここ数日30℃を超える暑い日が続いているせいか、西洋朝顔がグングン伸びている。 ツルはネットの先端を超えて、四方八方に飛び出してしまっている。 いい加減伸びたツルの先に、どうも花芽っぽいものを発見。邪魔だから切ってしまいたいのに、切れなくなってしまった・・・。 |
【2003/09/06】 開花 播くのが遅かった上にハダニの被害にも遭って、一時は生長が危ぶまれたが、今日、やっと開花した。 花の色は本当に青空のよう。日本の朝顔と違って、夕方まで咲いているのもちょっと嬉しい。 ただ、せっかくの最初の花なのに横にあった葉が邪魔をしたらしく、花びらが裂けてしまっていた。 他の蕾はまだかなり小さいので、次の花が咲くのはしばらく先になりそう。 ふと見上げると、頂上付近の葉の様子がおかしい。昨日乾かしてしまったのが影響しているのかもしれないが、下の方にも同じようになった葉が1枚あったので裏を見ると、粉のように細かい白い虫がわらわらと・・・。とりあえず根元に粒状オルトランを撒いておいたけれど、効くだろうか? 別の場所には黒い糞が落ちていたので、探してみると3cm位の緑の芋虫発見。手が届く場所だったので、即ピンセットで捕殺。でも、まだ他にもいるかもしれない。 来年も作るとしたら、あまり高くならないように工夫しないと管理しきれない感じ。 |
【2003/09/09】 次が咲くまでしばらくありそうだと思っていたが、今朝、2つ目の花が咲いていた。 でも、なんだかボロボロ。ずっと上の方で咲いていたので、何が原因か見極めることが出来なかったのだが、虫にやられたのかも。 蕾が大きくなるのは思っていたより早いようなので、これなら続けてポツポツ咲くかもしれない。 |
【2003/09/11】 西洋朝顔からは撤退したと思っていたハダニだったが、葉の異常に気付いて裏を見るたら・・・やはり戻っていた。 慌ててスプレーを持ってきて水洗いしたけれど、上の方は手が届かない。 蕾が沢山付いているのだけれど、手の届かない部分は思いきって刈り取ってしまわないとダメかもしれない。 それにしても、今年はハダニの被害がひど過ぎる気がする。 |
![]() 今日は2輪咲いた。 上の方で咲いた方の花は、やっぱりボロボロ・・・。これもハダニのせいなのかもしれない。 下から見ているとあまり良く分からないのだが、ハダニの被害はかなりひどそう。 やっと咲き始めたばかりだし、上の方に蕾が沢山出来ているようなので、あまり切りたくないけれど・・・。 今日も葉裏をスプレーで水洗い。 葉の数もかなり増えていて、何度もスプレーを握るので筋肉痛になりそうな気がする・・・。 |
【2003/09/13】 西洋朝顔の手の届かない部分は、十分な手入れも出来ないし、これ以上ハダニが広がっても困るので切ってしまうことにした。 踏み台に乗って見ると、見上げていた以上に状態が悪く、ほとんど葉も枯れてしまってツルだけになっていた・・・。 坊主になったツルを切り、ハダニが多く付いている葉も切り、いびつな形になってしまっている蕾も落とした。 かなりサッパリしてしまって、ちょっと淋しい。 |
![]() 今日も気温が低い。台風15号が接近してきているため、雨も時折激しく降っている。 幸い、風はあまり強くないようだ。 ベランダに出てみると、ヘブンリーブルーは4輪咲いていた。 せっかく沢山咲いたのに、このお天気ではろくに見ていられない。 とりあえず、写真だけは撮っておいた。 |
― つづく ― |