今週の鳥 Vol.106

土日になると雨ばかりでカメラも壊れて(レンズの焦点が合わなくなった)がっかり。庄内緑地も立ち寄りの鳥も少なくなって「キビタキ」も未だいたの?と言われるこの頃、大きく撮れたのでまぁ嬉しい。しかし、掲示板に変な書き込みが増えたので閉鎖しました。

コメント

今週の鳥  キビタキ
2006.5.14 9:00頃 庄内緑地公園にて撮影
キビタキ(スズメ目ヒタキ科)黄鶲
黄鶲 L14cm 夏鳥。成鳥の♂は上面が黒、眉斑、橙黄色、
腰が黄色で喉から腹にかけて橙黄色。多くの種類を持つさえずりをする。
庄内緑地で残ったのは「キビタキ」!
雨の中を豊田自然観察の森の探鳥会に出かけたり、かなり気をつけていたのだけれどレンズの可動部に水がかかったらしく調子が悪くなった。そうはいうものの庄内緑地の晴れ間に少し変わったさえずりをする「キビタキ」を見つけた。周囲にいた皆さんも興味を持ったようだが私みたいに真剣に撮っている人は少ない。何故なんだろう。こういうときは何か違う大物が出てるんだ。案の定、あのGW頃にくるというサンコウチョウが出たらしい。私と同じレンズを使っている人が見せてくれたが尾が短い♀のようだ。2時間ぐらい待ったが現れない。だめだ。水鳥池の亀が19匹いるのを見ながら待ったがだめ。あきらめた。「キビタキ」がとりあえず大きく撮れたのに取り逃がした三光鳥が返す返すも残念。しかし、撮れないときは深追いせずにあきらめないと良い写真は撮れない。また出会えるさ。マガモの子供を見つけた。カルガモと違ってアップにたえられる。氏素性はマガモの方が上なんじゃないか。庄内緑地はバラ園を中心に花まつり。花の写真を撮りに来ている人はバラではなくてあさっての方角に向けてカメラを構える私を不思議そうにみていた。掲示板に変な書き込みが増えて気分が悪いので一旦HPを閉鎖し掲示板は止める事にした。
2006年5月14日の収穫
カワラヒワ、ヒヨドリ、アオジ、ハシブトガラス、キジバト、シロハラ、ドバト、ムクドリ、マガモ、アヒル、ハシボソガラス、ツバメ、シジュウカラ、カワウ、コゲラそしてキビタキ