

ここではネクタリスの地形について解説します。
ユニットごとに移動できる地形と できない地形が決まっているので、
それらを把握しておくことは重要です。
また、地上ユニットは停止している地形ごとに地形効果を得られます。
地形効果は防御力を上昇させる効果があるため、
被害を減らすためには地形を意識した配置が不可欠です。
飛行ユニットは地形効果を得られませんが、
そのかわりに地形に影響されずに移動できます。 |
|

ネクタリスには9種類の地形が存在します。
これから、それらの特徴を解説します。 |
|
 |
平地 |
ドレイパーとミュールの移動力が落ちます。
地形効果は微々たるものなので期待できません。
輸送中のユニットを降車させたり、
工場から発進させたりできる地形です。 |
地形効果 5% |
 |
道路 |
全てのユニットが影響なく移動できます。
その反面、地形効果がありません。
輸送中のユニットを降車させたり、
工場からユニットを発進させたりできる地形です。 |
地形効果 0% |
 |
荒地 |
地上ユニット全ての移動に影響が出ます。
地形効果はかなり高いので、有効に活用しましょう。
ギガントは移動力が低いため、進入できません。 |
地形効果 30% |
 |
谷 |
ムンクス、ダーベック、飛行ユニットのみ進入できます。
ムンクスとダーベックが進入するには、全ての移動力が必要です。
地形効果がないので注意しましょう。 |
地形効果 0% |
 |
山脈 |
ムンクス、ダーベック、飛行ユニットのみ進入できます。
谷と異なり、最大の地形効果を得られますが、
ムンクスとダーベックしか恩恵を受けられません。 |
地形効果 40% |
 |
丘 |
車両系ユニットの移動に影響が出ます。
移動しやすいわりに地形効果は高めです。
防御力の高いユニットを配置すると効果的です。 |
地形効果 20% |
 |
橋 |
道路と同じで全てのユニットが影響なく移動できます。
地形効果もありません。ここを塞ぐことで敵を足止めできます。
輸送中のユニットを降車させたり、
工場からユニットを発進させたりできる地形です。 |
地形効果 0% |
 |
工場 |
ユニットを格納させると修理ができます。
工場の上にユニットを停止させれば自動的に格納されます。
修理は実質2ターンの間、
ほとんど行動できなくなるので注意しましょう。
自軍以外の工場には侵入できませんが、通りぬけはできます。
歩兵を停止させると占領できます。 |
地形効果 0% |
 |
収容所 |
両軍の最重要拠点です。
敵の収容所を歩兵で占領すれば勝利できます。
逆に自軍の収容所が占領されてしまうと無条件で敗北になります。
高い地形効果を得られるので戦車系を配置すると効果的です。
歩兵を停止させると占領できます。 |
地形効果 35% |

ユニットの種類によって、地形ごとに必要な移動力が設定されています。
次の表は、それらをまとめたものです。 |
|
|
 
飛行ユニット
|
   
戦車、軽量武装車両、
自走砲、対空車両 |
 
ムンクス、
ダーベック |
 
ドレイパー、
ミュール |
 
ヤマアラシ、
モノケロス |
 |
平地 |
1 |
1 |
1 |
2 |
降車可 |
 |
道路 |
1 |
1 |
1 |
1 |
降車可 |
 |
荒地 |
1 |
3(ギガントは進入不可) |
2 |
進入不可 |
降車不可 |
 |
谷 |
1 |
進入不可 |
移動力全て |
進入不可 |
降車不可 |
 |
山脈 |
1 |
進入不可 |
2 |
進入不可 |
降車不可 |
 |
丘 |
1 |
2 |
1 |
4 |
降車不可 |
 |
橋 |
1 |
1 |
1 |
1 |
降車可 |
 |
工場 |
1 |
1 |
1 |
1 |
降車可 |
 |
収容所 |
1 |
1 |
1 |
1 |
降車不可 |
|