[163] 明けまして・・・ 投稿者:なおと 投稿日:2007/01/05(Fri) 00:15
少し遅くなりましたが、Crescentさん明けましておめでとうございます。
昨年は更新がなくて残念でしたが、期待しています。無理のない範囲でがんばってください。
>max様
インストールやり直してダメということになれば何か音楽再生の設定に問題があるのでしょうが、私にはわかりません・・・お役に立てず済みません。
XPはどうもネクタリスの相性が悪いようですね。
[163へのレス] Re: 明けまして・・・ 投稿者:Crescent 投稿日:2007/02/22(Thu) 22:02
おそくなりましたが、
あけましておめでとうございます。
攻略法を掲載するという約束をしたにもかかわらず、
なかなか用意できなかったために
合わせる顔がない状態でした…。
どうもすみません。
取り込んだ画像の結合方法を
忘れてしまったのが大きな原因です。
各自作マップにご要望があったコメントを用意しましたので
ご覧いただければと思います。
[163へのレス] Re: 明けまして・・・ 投稿者:なおと 投稿日:2007/02/23(Fri) 00:54
おお!!Crescentさん、お久しぶりに返信をくれて嬉しいです!三日月ってことだったんですね。
ざっとコメントを見ましたが、どのマップにも作り手の思いが伝わってきて、また遊んでみたくなりました。
見るとほとんどのマップで幾通りもの「解」が用意されているとか?マップ名もつけられようですし、ますます再チャレンジの士気が高まります(おっしゃるとおり、bna_002は私のレベルでは楽しむのが厳しいですね)。
年々皆、時間を取るのは難しくなっていくんでしょうが、無理のない範囲で今後もこのすばらしいページの維持管理、よろしくお願いします。
[163へのレス] Re: 明けまして・・・ 投稿者:Crescent 投稿日:2007/02/25(Sun) 00:26
解といいますか、こうしてプレイしてもらえればいいかな、
と想定して作ってあるものがほとんどですね。
ある程度、戦場になる位置や
戦況の展開はコントロールできますから。
また、常に綱渡りのような難しさにすると
楽しくないかなと思い、余裕をもたせるようにしています。
もちろん、難しいものはクリアしたときの達成感が
非常に大きいですけどね。
このサイトは頻繁に更新はできないと思いますが、
現状は維持しようとは思っています。
これからも、たまにのぞいてもらえれば幸いです。
[165] iアプリ版 投稿者:TK 投稿日:2007/01/09(Tue) 12:27
ケータイのiアプリ版のネクタリスですが
裏面の行き方を教えてください。
[165へのレス] Re: iアプリ版 投稿者:Crescent 投稿日:2007/02/22(Thu) 22:11
DoCoMoの携帯アプリの話だと思いますが、
おそらく裏面は用意されていないのではないでしょうか。
パスワードによるステージ選択ではなく、
公式サイトでも裏面にはふれられていませんので。
Vアプリは未プレイですが、
こちらでは追加のマップが配信されているようですね。
[153] 無題 投稿者:のこのこ 投稿日:2006/12/13(Wed) 23:48
連投しましてすみません。
たった今気持ちよくクリアできました。
中立の収容所は取らない方がいいですね
[153へのレス] Re: 無題 投稿者:Crescent 投稿日:2007/02/22(Thu) 21:57
いまさらで申し訳ないのですが、
中立工場は取らない方がいいのは同感ですね。
たいしたものが格納されていないので、
無理に占領せずに敵を待ちかまえるようにした方が
被害も少なくて楽だと思います。
[145] APPOLO攻略 投稿者:Nectarisマニア 投稿日:2006/09/29(Fri) 17:53
こんにちは。いいページですね。APPOLOの攻略ページですが、「ギガントとドレイパーが工場に近寄らない限り、
モノケロスは工場から発進されません。」とありますが、私の方では、ナスホルンとドレイパーを近づけなければモノケロスは工場から発進しません。そのため、時間はかかりますが、ナスホルンを上回りで右へ移動し(到着前に戦闘はほぼ終結しますが)、ドレイパーは占領対策用に収容所で待機します。ギガントは戦闘に参加できます。一度試してみて下さい。
また、Windows版で確認した限り、バグと思われる裏技が複数あります。また機会ありましたらご紹介いたします。ではでは。
[145へのレス] Re: APPOLO攻略 投稿者:なおと 投稿日:2006/10/01(Sun) 00:53
APPOLOは私は一番好きな面ですが、良い攻略を見つけることができず、いつも苦戦しています。
今やってみたんですが、本当に、これならギガントも戦闘に参加できますね。
ところで、APPOLOというマップ名ですが、APOLLOのスペルミスだと思っているんですが、どうなんでしょう?
なんだか印刷のずれた切手のようなレアアイテムを見つけたような気分になっていましたが・・・・
良かったら他の裏技も教えてくださいませ。
[145へのレス] Re: APPOLO攻略 投稿者:しいたけ 投稿日:2006/11/19(Sun) 22:07
はじめまして!何年かぶりにネクタリスを
プレイし始めたのですが、APPOLOが
なかなかクリア出来なかったので、こちらの投稿が
とても助けになりました。
工場にモノケロスが残っていても、外にユニットがないと
勝ちになるんですね…これは発見でした。
確か他のユニットは工場にあれば戦闘終了ではありませんよね
>なおとさん
思いました。ミスでしょうかね??
それではお邪魔しました
[145へのレス] Re: APPOLO攻略 投稿者:ruandsota 投稿日:2006/11/27(Mon) 19:27
突然ですが、Wiiで「ネクタリス」がダウンロードできるらしいです。
[145へのレス] Re: APPOLO攻略 投稿者:Crescent 投稿日:2007/02/22(Thu) 21:54
>Nectarisマニアさん
なるほど、そういう攻略法もありましたか。
APPOLOのモノケロスはどういう基準で
工場から配置されるのか わからないですね。
ギガントが前線に到着するころには
ほぼ戦闘が終わっているので
ギガントは留守番にしてしまうことがほとんどです。
[56] 明けまして・・・・ 投稿者:なおと 投稿日:2006/01/02(Mon) 17:13
Cresentさん、明けましておめでとうございます。
最近ネタ切れでマップのアイデアが出てこないのですが、
今年もフォルダふたつくらいは投稿したいな、と思っています。
今年も無理のないようがんばってください。
[56へのレス] Re: 明けまして・・・・ 投稿者:Crescent 投稿日:2006/01/03(Tue) 20:11
あけまして おめでとうございます。
マップのアイデアは、差別化をはかりたくなるので難しいですね。
初心にもどって、本編のマップを真似てみるのもいいですよ。
ユニットの数や初期配置など、
参考になるところがたくさんありますので。
これからも、よろしくお願いします。
[56へのレス] Re: 明けまして・・・・ 投稿者:なおと 投稿日:2006/02/24(Fri) 11:09
Crescentさんお久しぶりです。
最近はCrescentさん作マップの2順目全クリを目指して遊んでいます。
一度クリアしているので、今度は少し簡単にできるだろう、と思って始めたのですが・・・・bna_001は一回でクリアできたものの、前回も一番苦戦したbna_002はお手上げで後回し。bna_003と004も5、6回トライしてようやく1回解けるかどうか・・・・と言う感じで、前回以上の大苦戦中です。前やったときは単に運がよかったのかもしれません。
ところで、bna_003ですが、少し気になるところがあります。
このマップは初期配置されたムンクスを右(東)に動かして中立工場を占領し、その周辺で防衛線を展開するのだと思いますが、ユニオンバイソンをかなり南下させないと、ムンクスが一度はガイチアルマジロの攻撃を受けることになります。全滅しないようにバイソンで支援するのですが、ここで全滅してしまうことが結構(と、言っても15%、20回やってみて3回ですが)あります。アルマジロを防ごうとしてバイソンを南下させると、エストールの射程に入ってしまい、今度はバイソンが全滅することがあり、こうなるととんでもなく不利になります。
これはやはり15%程度は負けても仕方ないマップ、ということなのでしょうか?それともほかにもっとローリスクの解答があるのでしょうか?
念のため申し添えますと、私はbna_003も十分楽しんでいますし、文句ではありません。お気を悪くされたら申し訳ありません。可能な範囲で教えてください。
ところで以前までCrescentさんの綴りを間違えていました。済みませんでした。Crescentとはどういう意味なのですか?
[56へのレス] Re: 明けまして・・・・ 投稿者:神の酒 投稿日:2006/03/02(Thu) 22:35
友人の薦めで、なおと氏製作の”Lacus oidii”をプレイました。
面白かったです。物語がついてるのも良かった。士気が揚ります。
作戦名にも拘っているようで、いい空気感のなかで指揮できました。
攻略が付いてる事も初心者には親切ですし、比較検討を楽しむ人も居ると思うので素晴らしいと感じました。
ただ一つだけ気になる点が付属のテキストにあって、地名の解説の直後に攻略?が書かれているのはどうなのでしょう。
個人的な意見ですがプレイ前に攻略は見たくない方なので、別ファイルにするか最後に纏めるかした方が良かった様に思います。
少し批判的な事も書きましたが、配慮の行き届いた高い質感を感じました。
プレイしていて楽しかったです。良いものをありがとう。
[56へのレス] Re: 明けまして・・・・ 投稿者:なおと 投稿日:2006/03/04(Sat) 23:58
神の酒さん 私の作ったマップをプレイしてくださりありがとうございます。
攻略もどきは、確かに別記するほうがよいかもしれません。実は次からはマップ名の紹介を地図に落してみようかな?・・・と思っていたところで、それを機に図面と解き方を分けることにしてみます。
私はネクタリスそのものも好きなのですが、[usrmap]だけでは何か物足りない気がして、ついついマップの名前とか、シナリオとかも作ってみたくなります。実はそっちのほうが楽しい作業だったりします。
そんなところも見ていただいたようで、こっちもうれしくなり、大変はげみにもなりました。また、よろしくお願いします。
(先日、本を見ていて気づいたのですが、Lacus oidii(憎しみの湖)は私のスペルミスでした。odiiが正しいようです)
[56へのレス] Re: 明けまして・・・・ 投稿者:神の酒 投稿日:2006/04/01(Sat) 22:37
オリジナルのマップ名も、"REVOLT"以外は、クレーターなど月にちなんだものでしたね。
bna_003ですが、バイソンをエストールの射程内に置かなくても、ムンクスを守れます。
[56へのレス] Re: 明けまして・・・・ 投稿者:なおと 投稿日:2006/04/23(Sun) 00:24
神の酒さん、ありがとうございました。
以前褒めて頂いたのに気をよくして自作の月面地図を作ってみたのですが、重すぎて投稿できないようです、残念。せっかく張り切って作ったんですが・・・・
ついでに、ネクタリスのマップ命名に活用できそうな月面上の6文字の地名を調べてみました。・・・・200以上もありました。・・・・これもまとめたのに重すぎて・・・・こんなことが好きな私が変わってるのでしょうが、また、よろしくお願いします。
ところで今度はbna_002がお手上げになっています。以前解けたときはレネットがモンスターを殲滅するなどかなり幸運だったようです。どなたかご指南頂けませんでしょうか?
[56へのレス] Re: 明けまして・・・・ 投稿者:Crescent 投稿日:2007/02/22(Thu) 21:50
質問にお答えしますね。
Crescentは、そのまんま英語で三日月の意味です。
月関係で適当に選びました。
bn_a002.nmdについては
ムンクスをおとりにしなくても
クリアできるようにしてありますよ。
不確実ですが、おとりにした方が楽にクリアできます。
少しですが「マップデータ攻略のヒント」に
コメントを用意してありますので、
そちらをご覧になってください。
[152] SUTARA 投稿者:のこのこ 投稿日:2006/12/13(Wed) 23:12
こんばんは。いきなりですが皆さん、SUTARAは
どのように攻略していますか?
何度か挑戦してるのですが、どうも
これといった攻略法が見つかりません。
ハンター多すぎる!
[137] 裏面 投稿者:茶々丸 投稿日:2006/08/21(Mon) 23:16
質問です。PCエンジン版ではパスワードを逆に入力すると
裏ステージがプレーできましたが,Win版はできないのでし
ょうか?逆で入力したけどそのまま表ステージが始まりまし
た。
[137へのレス] Re: 裏面 投稿者:神の酒 投稿日:2006/08/23(Wed) 20:14
>裏面
?普通に逆入力で良かったはず。
>なおと氏
感想を書けず面目ない。表面だけでも全部終えてから書こうと思っていたのですが、プレイする時間も取れない状況です
[137へのレス] Re: 裏面 投稿者:茶々丸 投稿日:2006/08/24(Thu) 00:42
神の酒さんレスありがとうございます。
1P コンティニューに入力ですよね?でも,表面になってしまいます。ガイチ軍ではじめることができませんでした。どうしてでしょう?何か勘違いしてるのでしょうか?
[137へのレス] Re: 裏面 投稿者:神の酒 投稿日:2006/08/24(Thu) 22:33
>裏面
普通にできた。確かめたので間違いない。
>ガイチ軍ではじめることができませんでした。
それは裏面じゃない。
[137へのレス] Re: 裏面 投稿者:茶々丸 投稿日:2006/08/24(Thu) 23:22
そうでしたか,どうもありがとうございます。
ガイチ軍ではじめることはできないのですね。残念…
[137へのレス] Re: 裏面 投稿者:神の酒 投稿日:2006/08/25(Fri) 00:03
>ガイチ軍ではじめることはできないのですね。残念…
最初にそう言って欲しかった。
たしかタイトルでCONTINUEにあわせてF2を押したままF1
[137へのレス] Re: 裏面 投稿者:茶々丸 投稿日:2006/08/26(Sat) 00:11
ありがとうござます。早速試してみます。
感謝感謝です!(^^♪
[137へのレス] Re: 裏面 投稿者:なおと 投稿日:2006/08/26(Sat) 23:39
戦闘画面でガイチ軍が勝つのを期待して見るのも変な感じですよね。
確かRevoltやIcarusなんかはガイチモードではかなり難しかったはず・・・
神の酒さん、気を使ってくれてありがとうございます。
時間ってなかなか取れないですね。まぁ、ゆるゆるとやりましょう。お互いに・・・
[110] NECTARIS 投稿者:hias 投稿日:2006/05/11(Thu) 22:21
すみません!ちょっと入手について質問です。
NECTARISのwindows版ゲームソフトを探していますがハドソンソフトでは無料のNECTARISソフトが配布中止になってしまいました。だれか譲ってくれませんか!
hias22@gmail.comまで・・・だれか〜おねがいします。
[110へのレス] Re: NECTARIS 投稿者:hias 投稿日:2006/06/20(Tue) 07:53
hiasです。
携帯のアプリとして提供が始まったのでWindows版は配布ができないらしいです。
NECTARISのwindows版ゲームソフトを探していましたが何とか入手しました。ここでの配布はできませんが探している人は根気よく探すと見つかりますよ。
※お世話になったnaotoさん有難うございます。
[110へのレス] Re: NECTARIS 投稿者:なおと 投稿日:2006/06/23(Fri) 00:15
結局何もお役に立てずすみません・・・・
それにしてもWin版配信停止、残念です。
携帯版の購入には関係ないように思うんですけど・・・・
何とか再開してもらえる手立てはないものでしょうか?
ネクタリスがこのまま盛り下がっていくのはあまりにも惜しい。
今持ってる人はがんばってマップ作りでもして活性化を願うしかないですかねぇ
うーーーーーむ
[110へのレス] Re: NECTARIS 投稿者:Ash 投稿日:2006/08/05(Sat) 01:58
ttp://goodsnow.com/nectaris/index.htm
でDL出来ました。
はまってます。
WindowsXPなら98版です。
[114] DL 投稿者:肉 投稿日:2006/05/21(Sun) 21:32
Win版のネクタリスって配布終了したんですよね?
だったらもうWin版DLできないんでしょうか?
誰か教えて下さい。
[104] 無題 投稿者:神の酒 投稿日:2006/04/26(Wed) 21:15
月面地図、面白そうですね。見る事が出来ないのは残念です。
月は昔から好きでした。一度はいってみたいと思っているのですが。
寿命が尽きる前に、月面旅行が可能になるでしょうか。
>bna_002のヒント
第1Tの陣形に工夫が必要。具体的にはスラッガーを分散させ、尚且つ遊兵を作らずに有利な地形を占拠する。
後は収容所を守りつつ、ギガントを非戦力化して消耗戦に持ちこめば勝利が見えてくる。
[104へのレス] まだ不確実ですが・・・・ 投稿者:なおと 投稿日:2006/04/28(Fri) 23:45
おかげさまで前よりはうまく解けました。
まだ、最初のスラッガーの分散と言うところがうまくできず不確実ですが....もう少しやってみます。少し自分もレベルアップしたかな?
最近は宇宙旅行も商売になっていますから、私たちが生きてる間に月旅行ビジネスも実現しそうに思いますが、私たちが払える金額で行けるかどうかは怪しいですよね(苦笑)。
月の地図って面白いですよね。5000円出して月面地図の本を買ってしまいました。地形を眺めたり、地名になった人のことを調べたりしてると
本当に飽きません。
[104へのレス] Re: まだ不確実ですが・・・・ 投稿者:神の酒 投稿日:2006/04/29(Sat) 19:10
月旅行には、矛盾した思いがあります。
行ってみたいなと思う反面、地上の観光地の様には、なって欲しくないという思いが。
月旅行が当たり前になったら、月の魅力も薄れるでしょうか。
>bna_002について
このマップは難しい。基本方針は割と早くに決まったのですが、それを具体化する布陣が思いつかず、最初のユニットに指示を出すまで合計20分程考える事に。こんなに長考したのは、久し振りで楽しかったです。難しいけど良く出来たマップだと感じました。
ただ、個人的には選択肢の多いbna_003の方が好みですが。何れにしてもレベルは高いと思います。
スラッガーの分散ですが、歩兵で釣ります。以下、参考までに。(見たくない人は注意!)
1T: ムンクスを右下の丘に配置した後、その丘を中心にしてパイソンを上に、ダーベックを左下に、レネットを右下にそれぞれ配置。もう一部隊のレネットは、更に右下にある丘陵群の右上に配置。
2T: 包囲効果を駆使してスラッガーを殲滅。パイソンは工場右上の丘で戦う。
3T: ダーベックを収容所方面に退却させる。レネット一部隊は収容所の上に配置。
[104へのレス] いまだ不確実ですが・・・・ 投稿者:なおと 投稿日:2006/05/01(Mon) 00:26
2T包囲効果を駆使してもスラッガーを全滅できません(運が悪いのかな?)。難しい・・・
でも、教えていただいたおかげで新しい発見がありました。
ムンクスって最優先で攻撃されるユニットだと思っていたんですが、意外とダーベックやバイソンが優先されるんですね。その基準はわからないのですが。
よほどユニットの行動パターンを調べないと作れないですね、この面は。
宇宙旅行も金で買えるようになってますんで(3人くらい行ってるそうです)、着陸はともかく月を周回して戻るくらいは近いうちに実現するんじゃないでしょうか?正直、私も観光旅行になってしまうのは違和感があります。でも観光目的だったとしても、宇宙に出ると人生観は変わりそうですね。
月面地図を軽くして書き直しました。その分ちゃちなものになってしまいましたが、次にマップを投稿するときには一緒に付けたいと思っています。
[104へのレス] Re: いまだ不確実ですが・・・・ 投稿者:神の酒 投稿日:2006/05/01(Mon) 22:01
月面地図楽しみです。アップローダーの上限は150KBですか。
ファイル分割ツールで分割する手もあるけど厳しいですね。
>スラッガー全滅出来ない
気になったので検証しました。以下詳細。
1: まずムンクス右下のレネットを、右上に1HEX移動、スラッガーを攻撃(パイソンと挟む形)
2: ダーベックをレネットの居た位置に移動後攻撃、スラッガー一部隊全滅。
3: パイソンを工場右上の丘に移動後攻撃。
4: 丘陵群右上の丘のレネットを、下に1HEX移動後攻撃(パイソンとの包囲完成)
5: ムンクスをレネットの居た場所に移動後攻撃、スラッガー全滅。
5回試して、5回成功。前回書きこむ前にも確かめたので、多分再現率は高いと思います。
CPUの思考ルーチンに根ざしたMAPは、卑怯な感じがしてあまり好みではないのですが、ここまで練られていると、その様な次元ではないですね。
管理人氏の思惑も聞いてみたいのだけど、最近書きこみ無いなあ。
”憎しみの湖”キャンペーンの続きを、公開されたようですね。
過去のキャンペーンも評判良い様なので、合わせてプレイしたいと思います。
[104へのレス] できました! 投稿者:なおと 投稿日:2006/05/03(Wed) 22:12
やっとわかりました!
丘陵郡右上の・・・というのを、右上の平地に置いていて、それで失敗していたようです。ただ、それでも成功率は半分くらい、1回目のレネットによる攻撃でスラッガーは5舞台程度に減るのですが、次のダーベックによる攻撃で1〜2部隊残ってしまうことがあります。運なのかもしれないですが。
私の作ったマップを見て頂きありがとうございます。何かありましたらメール(cii52790@syd.odn.ne.jp)でお知らせください。面白そうな作戦などあればお聞かせ願いたいと思いますので・・・・
月の表側をだいたい一周したので、次は裏側へ行きたいな!?
最近私たち以外書き込みが少ないのが残念です。年度始めで皆さんお忙しいのでしょうか?
[53] はじめまして 投稿者:ばくはつ五郎 投稿日:2005/12/30(Fri) 09:45
はじめまして。
とてもきれいなページですね。
ところでひとつお願いがあります。
自作マップの攻略法を載せてくれませんか?
解けないマップが多くて・・・・・
[53へのレス] Re: はじめまして 投稿者:Crescent 投稿日:2005/12/30(Fri) 21:06
こちらこそ、はじめましてー。
自作マップをプレイしてくださり、ありがとうございます。
たしかに難しいマップが多いので、
攻略法なりヒントなりがあったらいいかもしれませんね。
少しお時間をいただきますが、
なんらかの形で用意できるように努力してみます。
[53へのレス] Re: はじめまして 投稿者:なおと 投稿日:2006/01/09(Mon) 15:46
もしご自分のマップについてお書きになることがあったら、そのマップのテーマとか、思い入れとかもコメントされてはいかがでしょうか?
マップ一つ一つに、例えばムンクスを戦力として活用させたかったとか、テストプレイを何回もやり直して苦労した、とかいろいろな思い出があると思います。
せっかくなので、そういう「苦労談」も聞いてみたいと思うのです。
Cresentさんもお忙しいでしょうから、可能な範囲でよろしくお願いします。
[53へのレス] Re: はじめまして 投稿者:Crescent 投稿日:2006/01/15(Sun) 17:19
いいかげんなことは書けないんで、
何度も再プレイして攻略法を確認してます。
一気にアップするのは大変なんで、
少しずつ更新していこうかと。
苦労談は・・・、どうでしょう。
かなり前に作ったものなので、
あまり記憶がないものも多数・・・。
「こんなもの作ったっけ?」と思うこともありました(笑)
[72] 無題 投稿者:素人 投稿日:2006/01/09(Mon) 00:35
エポック社の「カセットビジョン」時代からのゲーマーおやぢです。
「広く浅く」なので、いろいろ詳しく知らないので誰か教えてください。
「ネクタリス」を自分がプレイしていたのは当時PCエンジンで、PS版が出てからも購入していました。
相当はまったゲームなので、PCでもダウンロードしたいと検索していたら、ここにたどり着きました。
どなたかダウンロード方法知りませんでしょうか?
[72へのレス] Re: 無題 投稿者:ネクタリスト 投稿日:2006/01/11(Wed) 21:41
検索エンジンで『ログイン』と調べれば、まだダウンロードできるところが見つかるかと思いますがw
自分も、散々探した上にそこでダウンロードしたので。
[72へのレス] ありがとうございます 投稿者:素人 投稿日:2006/01/12(Thu) 22:40
ありがとうございます。
早速試してみます。
[72へのレス] Re: 無題 投稿者:素人 投稿日:2006/01/12(Thu) 23:08
ありがとうございました。
おかげさまでダウンロードできました。
↑このコメントを入れるのに間違えて、新しい投稿をしたようですが、これすらも消せない素人です。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
[57] 無題 投稿者:神の酒 投稿日:2006/01/02(Mon) 23:23
最近WIN版ネクタリスの存在を知り
リンクを巡って辿り着きました
雰囲気のあるサイトですね
ネクタリスと繋がる何かを感じます
ネクタリスは雰囲気のあるゲームですから
時間をみつけて新作戦に臨もうと思っています
そのうち戦果を報告しますが、まずはリハビリかな?
[57へのレス] Re: 無題 投稿者:Crescent 投稿日:2006/01/03(Tue) 20:07
はじめまして、いらっしゃいませー。
神の酒さんの名前は、おそらく、
ネクタリスが神酒の海と呼ばれるところからとられたんでしょうね。
Windows版はネット上に色々なマップが
配布されているんで楽しめると思いますよ。
これからも、よろしくお願いしますー。
[57へのレス] Re: 無題 投稿者:神の酒 投稿日:2006/01/03(Tue) 23:13
こちらこそ、よろしく。予備役から現役復帰です
WIN版は、ターン途中でもSAVEできるのが良いですね
おかげで細かい時間を使って楽しめる
しかし、戦闘シーンが粗いような気がする。まるでモザイクみたいだ
記憶が美化されてるだけかもしれないですが
今回、改めてネクタリスをプレイして再確認したのは、ゲームデザインの優秀さ
それぞれのMAPに明確なコンセプトがあって、大戦車戦やドレイパーを使った機動戦
ハンター大編隊VSファルコ大部隊の制空戦、要塞攻略など
違った戦術視点が必要で非常に高い質感を感じました
>ネクタリスが神酒の海と呼ばれるところからとられたんでしょうね
そうです
当時、図書室に行きユニットやMAPの意味を調べたりした事を思い出したので
あとお屠蘇
>Windows版はネット上に色々なマップが
配布されているんで楽しめると思いますよ。
公開されているMAPをいくつか見ましたが、一般に高難易度の物が多い模様
ネクタリスの魅力は、包囲支援効果に代表されるシステム、
ソリッドでシンプルなビジュアル等、幾つもありますが
バランスデザインこそが核だと思っています。
ネクタリスの楽しさは難解なMAPを解く事だけでは無いはず
難易度に拘れば、難しくするにせよ簡単にするにせよ、単調になるんじゃないでしょうか
しかし、そうした意見はほとんど見かけません
多くの人にとって、戦術の多様性は興味がない事かもしれない
だとしたら少し残念です
[57へのレス] Re: 無題 投稿者:ネクタリスト 投稿日:2006/01/04(Wed) 06:30
横から口を出すようですが…一口に難易度と言っても、難易度にも多様性は存在します。
「難しい」=どういう風に?という疑問符を投げかければ、ユニットの質や量による戦力差だけが難易度の全てではない。
難易度に多様性があるということは、自然と戦術にも多様性が生まれてくるはず…ではないですかね。
難しくても、それに見合う戦術はいろいろ考えられるはずです。勝つ方法は1パターンではない。ある程度の傾向は存在するでしょうが、それはシュミレーションとしては避けようがないことだと思いますよ。
〜すれば必ず勝てるとか、〜すれば必ず負けるとかそういう規則的戦術だけに囚われてしまうと、ネクタリスの面白味は確かに半減すると思いますが…。
逆に、難解なマップを解いて見ることで、〜しても必ずは勝てないとか、そういう事が生まれてくるのであって、それによって戦術の多様性も自然と生まれてくるのです。
「難しいから面白い」という事もあるかと。
勝ち方にしても『完璧に勝つ』とか『極限まで追い詰められつつ勝つ』とか、プレイヤー自身がこだわりを持てば、どんなマップであっても、面白味は無限に膨らむし、戦術も無限に生まれてくると思います。そういう粋なプレイヤーが少ないことを嘆いてらっしゃるのかな?
[57へのレス] Re: 無題 投稿者:神の酒 投稿日:2006/01/05(Thu) 00:56
>横から口を出すようですが…
歓迎です
いろいろ話しましょう
>難易度にも多様性は存在します
難解なMAPや簡単なMAPでも多様な局面を作り出せるという意味なら同感です
>ユニットの質や量による戦力差だけが難易度の全てではない。
同感。包囲効果のあるネクタリスでは地形が大きな要素を占めます
>難しくても、それに見合う戦術はいろいろ考えられるはずです。勝つ方法は1パターンではない。
その通り。それがネクタリスの秀でてるところだと思ってます
一例ですが、ネクタリスには生産が無い。ならば単調かといえばそれは違う
どの工場を占領するか?どの順番で工場から出すか?によって展開は変化する
その決断はプレイヤーの戦術によって決まります
MAPもそれを生かすべくデザインされている。等距離に建てられた工場
1ターンに1〜2ユニットしか出せない工場など緻密に設計されていますね
>それによって戦術の多様性も自然と生まれてくるのです。
これもその通り。しかし、それ以外からも生まれます
>「難しいから面白い」という事もあるかと。
前レスに書いた通り、それは認めています
>そういう粋なプレイヤーが少ないことを嘆いてらっしゃるのかな?
近いかもしれません
難解なMAPに批判的だと思われているようですが、そうではありません
厳しい局面が嫌いなのでも、解けないのでもありません
No.63に共感する所は多いです。
そこで語られているような形式こそが残念なのです
[57へのレス] Re: 無題 投稿者:ネクタリスト 投稿日:2006/01/05(Thu) 07:57
なるほど。
神の酒さんが言う『単調になる』というのは、特定の形式に縛られたマップ構成や、それに基づく単純な戦術(効率よい敵の撃破だけに重点を置けば勝ててしまう)のことでいいのかな…。
確かに、難しいにしろ易しいにしろ難易度にこだわりすぎると、進行が単調になる可能性は否めません。
しかしながら、ネクタリスの秀でているところは、戦闘や戦術が単調になってもなお、プレイヤーを引き込む力があるところでしょう。一種の中毒ですが(笑)
悪く言えば、単調になりやすいのはネクタリスの限界です。
それこそ、生産・開発・改良(軍事費)、又は合流や同盟などの複雑なシステムが存在しない。存在しなくても、ここまで面白くできたのはネクタリスだからこそでしょう。
単調というとマイナスイメージですが、ネクタリスは戦術が単調になっても面白いのです。単調であっても面白くしているのが、バランスデザインの優秀さなのでしょう。
敵を効率よく倒す…効率よく倒すにはどうしたらいいのか?
戦力差、地形、支援効果、基地占領、基地からのユニット搬出順など…マップ構成形式が単調でも、中身を少し変えるだけでプレイヤーは考えさせられます。
要は、ネクタリス自体が戦術の多様性を宿しているってことですよ。複雑なシステムなど無くても、プレイヤーに考えさせる要素がいくつも存在している。
逆に言えば、一般的に難易度が高いとされるマップは、たとえプレイヤー自身にこだわりが無くて、勝てさえすればいいという気持ちであっても、多様性を活かさずには勝てないようになっているんです(笑)
プレイヤー自身に戦術の多様性(バランスデザイン)に興味があるかどうかは別としても、戦術の多様性を知った上で、それを利用しなければ、ネクタリスをクリアすることは出来ないでしょう。
戦術の多様性+αということで、プレイヤー自身にこだわりがあれば、ネクタリスはどこまでも面白くなっていく筈ですよ。
[57へのレス] Re: 無題 投稿者:神の酒 投稿日:2006/01/06(Fri) 23:14
詳細なレスどうもです。
いろいろな考えを知ることができるのは喜びです。
>『単調になる』というのは、特定の形式に縛られたマップ構成や、それに基づく単純な戦術(効率よい敵の撃破だけに重点を置けば勝ててしまう)のことでいいのかな…。
特定の形式に縛られたマップ構成については、仰るとおりでおそらく同意見だと思います。
戦術については、違います。敵の撃破は勝利条件で、戦術ではなく目標です。
>悪く言えば、単調になりやすいのはネクタリスの限界です
ネクタリスは戦術が単調になっても面白いのです。
そうでしょうか?再プレイの感想でも書いたとおり多彩だと感じます。
ネクタリストさんは、本編も単調で面白いと思いましたか?感想を聞きたいです。
複雑なシステムが無くても面白いのは同感です。
必要最小限のシンプルなシステムで幾つもの状況を表現できていると思いませんか?
むしろ、生産・開発・改良・同盟がある大戦略系の方が単調です。
指摘のとおり、ネクタリス自体が戦術の多様性を宿しているのは間違いありません。
それは、多彩な展開が望めるという事と同義ではないでしょうか。
>単調であっても面白くしているのが、バランスデザインの優秀さなのでしょう。
バランスデザインが優秀なら単調とはならないと思いますが。
>戦術の多様性を知った上で、それを利用しなければ、ネクタリスをクリアすることは出来ないでしょう。
ネクタリスは戦術が単調になるという意見と矛盾しませんか?
難易度を追求すれば結果的にバリエーションに富んだ展開になると思われているようです。
しかし、難易度の高低と戦術は、それぞれ別のベクトルです。
その証拠に一つのシュチュエーションでも、難易度に変化はつけられるわけですから。
幾つかのサイトを見て感じたのは、難易度についての感想や意見が多い事です。
作者のコメントも(おそらく求められるから)そこに焦点があります。
それが間違っているとは書いてません、難解なMAPを解くのも楽しいです。
高難易度=単調とも書いていません、難しくても様々な展開は作れます。
それぞれ別のベクトルなのですから。
ただ、難易度を気にする人はいても展開の変化を気にする人は少ないように見えるのです。
ですから戦術の多様性に興味が無いようで少し残念だと書きました。
両方の視点があっていいと考えます。どちらか片方に偏る必要性はあるでしょうか。
随分な量と、回数になってしまいました。管理人氏よりも多くていいのかな(笑)
ウザかったら、消してください。
[57へのレス] Re: 無題 投稿者:Crescent 投稿日:2006/01/07(Sat) 02:02
全然 気にしませんから、気が済むまでどうぞー。
あまりにも長くなりそうなら、
適度に新しいトピックをたててもらってかまいませんので。
[57へのレス] Re: 無題 投稿者:ネクタリスト 投稿日:2006/01/11(Wed) 21:39
返信が遅くなり申し訳ありません。
え〜、あ〜・・・そうですな。本編は、続けてプレイしてると一見、多様に見える戦術にも傾向が出てきて単調にも思えてきますが、決して飽きないですよ。
飽きさせない要素としてあるのは、戦術の多様性というよりも、面の特殊性?とでもいえばいいのかな。まぁ、戦術の多様性は、各面の特徴からも派生するので、同じこととは思いますが。
バランスデザインの捉え方、というか定義?については相違があるようです。多分、分かってないのは私の方かと思います(笑)
戦術が単調になるというのは、多様性理解が恒常化すると、それが当為のように思えてきて、型にはまった戦術に傾倒しがちになるということを言いたかったんですな。
多様性を理解することによって、単調になる危険も生まれてくるという逆説的な意味合いです。言いたいことが上手く表現できんので苦しいのですが(笑)
ネクタリスの場合、根がシンプルなので、戦術まで単調になると面白味が半減することも。
難易度と多様性の両方を深めれば、それこそ、ネクタリスの面白味は広がっていくでしょうなw
[52] ようやく 投稿者:ネクタリスト 投稿日:2005/12/30(Fri) 01:24
ダウンロードできました。
これからプレイしてみようと思います。
どれだけの難易度なのか楽しみですわ。
[52へのレス] Re: ようやく 投稿者:Crescent 投稿日:2005/12/30(Fri) 21:01
手に入れられたようでよかったですね。
ちょっと気になってました。
自作マップに あまり自信はありませんけど、
楽しんでもらえれば幸いです。
[52へのレス] Re: ようやく 投稿者:ネクタリスト 投稿日:2006/01/03(Tue) 00:18
全クリしました。
あっさりクリアできた面もあれば、試行錯誤してコンピュータのパターンを研究して何度も挑戦した面もあり楽しかったですわ。
難しすぎて嫌になる難易度というわけでもなく、適度に難しくて、やられても今度こそはと思わせる程度で丁度よかったと思います。
難易度の設定に関しては、ユニットの数や差以上に本拠地の位置が大きな比重を占めているように思います。本拠地を守りつつ大胆な攻めが要求されるような面があればかなり楽しいんじゃないですかねぇ〜。
今後も期待してます。
[52へのレス] Re: ようやく 投稿者:Crescent 投稿日:2006/01/03(Tue) 20:16
もう全クリされましたか。
はやいですねー。
どうやら楽しんでくださったようで幸いです。
本拠地の位置が大きな比重を占めているというのは、
どういうことなんでしょうか?
参考にしたいので、もう少し詳しく教えてくださいませんか?
本拠地で守らなければいけないような作りが
多かったことなんでしょうか。うーむ。
[52へのレス] Re: ようやく 投稿者:ネクタリスト 投稿日:2006/01/04(Wed) 06:01
参考になるかどうかは分かりませんが、例えば、bn_b002.nmdのようなマップですかね。
T.本拠地が無防備状態(自軍ユニットが遠方に配置)。
U.自軍に飛行戦力が無い(基地を占領しても)。
V.自軍の本拠地と敵軍の基地が近い。
W.敵軍の中に機動性に富んだ占領ユニットがある。
T)本拠地に自軍が到達するまで時間が掛かる。
U)飛行戦力は地形や(一部)敵を無視して本拠地防衛可。
V)自軍の本拠地を乗っ取られやすい。
W)ドレイパーやペリカンが危険。
結局のところ大抵のマップは、
1)自軍の本拠地の近くに(自軍の)基地が存在する
2)本拠地の近辺に複数のユニットが初期配置されている
という形式だと思います。しかし、このbn_b002.nmdの場合は、そのどちらにも該当しない。
2つのパターンに該当しないマップは、bn_b002.nmd以外にもありますが、それらのマップの場合は、一気に本拠地を占領しうるユニット(ドレイパーやペリカン)も無いため、本拠地防衛を前提にしなくても、敵を効率良く倒すことだけに重点を置けば勝てるわけです。
しかし、bn_b002.nmdのように、@(本拠地の近くに)自軍の基地もなく、A飛行戦力もなく、B本拠地の近くにユニットの配置もなく、おまけに、C本拠地の近くに敵の基地が位置している(無理に本拠地に行こうとすると圧倒的不利な交戦状態を生む)となると…けっこう難しいでしょう(笑)
単純に、ユニット数(質)の差だけの難易度なら効率良く敵を撃破すれば自然と勝算は生まれてきます。しかし、本拠地占領による勝利・敗北は、目先の敵の撃破だけでは防げない場合もあるんですw
よって難易度を上げようとするならば、ユニットの数や質だけではなく、本拠地をどこに置くか(によって、本拠地占領による勝利と敗北が発生し、難易度も変化する…はず)も考えてみればいいのではないか、と。無論、配置ユニット(数と質)を考慮することは必要ですけどね。
[52へのレス] Re: ようやく 投稿者:Crescent 投稿日:2006/01/05(Thu) 02:27
なるほど。参考になります。
収容所に重点をおかれているようですが、
中立工場にも収容所のような要素があるのではないでしょうか。
なぜなら中立工場を占領できなければ、
それが敗北を意味する場合もあるからです。
わたしとしては、
“必ず敵を全滅させて勝利することができる”ことを
前提にマップを作成しています。
ですから、収容所をめぐる攻防には
消極的なのかもしれませんね。
[52へのレス] Re: ようやく 投稿者:ネクタリスト 投稿日:2006/01/05(Thu) 08:12
>中立工場にも収容所のような要素があるのではないでしょうか
まさしくその通りです。理由はその後にも述べてらっしゃいますが、特定の工場の占領自体が勝利(敗北)条件に直結している場合がほとんどだからです。
ゆえに、収容所の防衛と中立工場の占領は、ほぼ同質ということになります。ですから、必ずしも収容所の位置だけを重視する必要はありません。比重が大きいというならば、中立工場の位置も比重は大きいです。
ただ…ネクタリスにおける勝利条件には、2パターンあって『敵全滅』か『収容所占領』というのがあります。
しかし、自分の経験から言っても、収容所占領による勝利はあまり記憶にありません(笑)
なので、たまには収容所占領を目指すタイプのマップもあればいいかな〜と思ったわけですな。
まともに戦えばとても勝つことはできない…だから収容所占領を目指そう…という感じのマップです。
大抵の場合、ムンクスやダーベックは、工場の占領以外では、補助戦力、囮、牽制に使います。
収容所占領もできるのに…あまりその能力を活かすようなマプはないですよね(笑)
劣勢から敵全滅まで導くのも楽しいのですが、どうしようもない状況(敵全滅は狙えない状況)から勝算を見出すというのもやってみたい気がします。
[52へのレス] Re: ようやく 投稿者:Crescent 投稿日:2006/01/07(Sat) 01:59
たしかに、収容所の占領を前提としたマップは、
本編でも見かけないですね。
もしも、そういったマップをつくるとしたら、
敵の収容所に歩兵を近づけると、
敵の挙動がおかしくなる場合があるのが難点かも。
敵の圧倒的な戦力の中を突破する歩兵。
なんだかラグビーを彷彿とさせますよ。
[52へのレス] Re: ようやく 投稿者:なおと 投稿日:2006/01/09(Mon) 16:16
私も「収容所占領でより簡単に解ける」マップを目指して2,3作ったことがあります。
ひとつはガイチ軍領内が蛇行した道になっており、少し離れた戦場で航空部隊をやっつけたら、あとはペリカンでひとっとび、渋滞するガイチユニットを飛び越して占領するパターン。
もうひとつはガイチ収容所と道続きの工場を先にガイチのドレイパーに占領させ、1ターン遅れで自分が占領する。そして自分のものになったドレイパーで収容所を陥れる、というパターンです。
(どちらも面白いかどうかは別です・・・・)
上でCresentさんの言われる「ラグビー」的な面はつくってみたいのですが、足止めにそこそこ強力なユニットが必要になりそう、となると敵全滅の方が簡単になるかもしれません。
収容所占領に至るプロセスをいくつか出して考えたらいいかもしれないですね。
ただ「収容所占領でないと勝てない」となってしまうと、その「解答」に気づかない人が解けなくなってしまうので、くせの強い面になるやも知れませんね。
[13] こんばんは 投稿者:なおと 投稿日:2005/09/24(Sat) 22:30
こんばんは。今日はダウンロードした横長のマップbnc0002をやっていました。苦しみながら挑戦1週間でようやく敵軍を全滅させたことでした。おもしろかったです。
Crescentさんのマップは「戦力差を何とかせよ」、というよりは「ユニット移動の最適解を探せ」みたいな面が多いような気がします(特に小さいマップ)。
こういうのってユニット移動の検証とか、作るのがすごく手間がかかると思うのですが、どうやってユニット配置しておられるのですか?
[13へのレス] Re: こんばんは 投稿者:Crescent 投稿日:2005/09/26(Mon) 20:23
プレイしていただいて、ありがとうございます。
参考になるか わかりませんが、
最初におおまかな流れを考えています。
たとえば、最初は劣勢で始まり、
中立工場を占領して有利なる。
その後、ガイチ軍も中立工場を占領して、
形勢が逆転するという具合です。
流れが決まったら、この工場は何ターンで占領する、
こっちの工場は何ターンで占領されるというように、
ユニットを配置します。
たとえば、3ターン後に工場を占領させたいのなら、
ムンクスを9ヘックス離しておくという感じですね。
他のユニットを配置したら、とりあえずテストプレイ。
テストプレイをしてみると、
戦力のバランスがとれていない部分や
思ったように動いてくれないところがわかります。
それをふまえて、ユニットを再配置。
さらに不要なユニットを削ったり、
強いユニットを弱いユニットに変更したりします。
テストプレイで満足いくできになったら完成です。
[13へのレス] Re: こんばんは 投稿者:なおと 投稿日:2005/10/01(Sat) 22:10
なるほど。ありがとうございました。
どのマップもすごく手間がかかっていると感じます。
これだけのものはなかなかできないと思いますよ。
もうひとつ教えてください。
テストプレイって敵味方全ユニット貼り付けてからやってますか?
私は横着をして歩兵と妨害ユニットだけ先に貼り付けて工場占領までを試したりしてますが、これだとユニットを増やしたときに動きが変わったりしてよく失敗しています・・・・
あと宣伝ですみませんが、私もいくつかマップをつくって、(ほかの方のページの話になり申し訳ないのですが・・・)ネクタリスアップローダーというページに投稿させてもらったことがあります。ファイル番号の71番から74番が私のです。よろしければやってみてください。
[13へのレス] Re: こんばんは 投稿者:Crescent 投稿日:2005/10/04(Tue) 01:12
テストプレイについてですが、
すべて配置した状態でおこなっていますよ。
面倒でしょうが、確実だと思います。
戦闘が想定した結果にならないことが多いので、
こまめにセーブしておくと、負担が少なくなると思います。
自作されたマップを拝見しましたが、
地形から作られていて手間がかかっていますね。
あれだけの数を作られるのは、さぞたいへんだったでしょう。
少しずつプレイさせていただきますね。
[13へのレス] Re: こんばんは 投稿者:なおと 投稿日:2005/10/08(Sat) 22:06
ありがとうございました。
やはり手を抜いてはいけませんね。私もがんばります。
私のマップを見てくださってありがとうございます。
もし使えるマップがあれば利用して頂いてかまいません。
ではまた、よろしくお願いします。
[13へのレス] Re: こんばんは 投稿者:Crescent 投稿日:2005/10/14(Fri) 21:59
いえいえ、少しでも参考にしていただければ幸いです。
もし今後、マップを公開されることがあるようでしたら、
少しずつにされてみてはいかがですか?
その方が感想をもらえやすくなると思いますよ。
わたしは、辛口になりがちなので、
お答えしないようにしてますが・・・。
[13へのレス] Re: こんばんは 投稿者:なおと 投稿日:2005/10/25(Tue) 22:35
そうかもしれませんね・・・・と、言いつつ
今ひとつファイルを仕上げたところです。私は自己
満足でマップの名前とか、話を考えるのも好きで、
ついついセットにしてしまいます。次に作るとき
から考えてみます・・・・ネタ切れしなければ。
ところで、先週bn_d0001をやりました。私にしては珍しく
1回でクリアできたのですが、すごく面白かったですよ。
収容所の右と中央の工場を先に占領しましたが、増えた味方が
どんどん消耗していくわ、相手は工場をどんどん増えるわで、
まさに息をもつかせぬという感じですね。すばらしいです。
[13へのレス] Re: こんばんは 投稿者:Crescent 投稿日:2005/10/27(Thu) 08:48
マップに名前をつけるのはいいですね。
私も見習わねば。
なにかテーマを決めるといいかも。
プレイしてくださり、ありがとうございます。
bn_d001はなぜかうまく作れたんですよね。
どちらの中立工場をとっても、攻略できるようにできましたし。
偶然の産物ということで・・・。
[13へのレス] Re: こんばんは 投稿者:なおと 投稿日:2005/11/03(Thu) 13:26
私はマップの名前には月や他の天体の地名を調べて
つけているのですが、この作業も結構楽しいですよ。
おかげで月の地名や小惑星の名前を大分覚えました。
こんな趣味の人ってあまりいないのかもしれませんが・・・・。
[13へのレス] Re: こんばんは 投稿者:Crescent 投稿日:2005/11/04(Fri) 19:45
意外と月面にも地名がついていて面白いですよね。
月球儀なんてものもありますし。
私としては、ネクタリス本編が6文字で統一されているんで
それに習いたいですが大変そう。
うーむ。
[13へのレス] Re: こんばんは 投稿者:なおと 投稿日:2005/11/19(Sat) 20:15
先日最後まで解けずにいたbna0002を攻略し、ようやく全面制覇できました。ここにあるマップは、どれもほどよい手ごわさがあり、楽しく遊べました。何度も繰り返し遊びたくなるようなシリーズだと思います。
また次のマップ作成も期待しています。がんばってください。
[13へのレス] Re: こんばんは 投稿者:Crescent 投稿日:2005/11/22(Tue) 01:32
すべてのマップをプレイしてくださり、ありがとうございます。
たいへん励みになりました。
頻繁には更新できませんが、これからもよろしくお願いします。
[13へのレス] Re: こんばんは 投稿者:なおと 投稿日:2005/12/11(Sun) 00:25
話が変わりますが、敵味方のユニットのバランスって
どうやって決めておられるのですか?
例えばハンター3機に対して、ファルコ×2、シーカー×1
とか?何か目安があれば教えてください。
いったいどれくらいが適当なんでしょうねえ・・・
[13へのレス] Re: こんばんは 投稿者:Crescent 投稿日:2005/12/12(Mon) 03:38
ユニットのバランスは難しいですね。
小さいマップならば、ユニットの割合は2対3。
(例:連合軍が6、ガイチ軍が9)
大きいマップならば、3対5、または3対6くらいの割合ですね。
(例:連合軍が18、ガイチ軍が30)
マップの大きさで違う理由は、プレイヤーが使えるユニットが
多ければ多いほど、逆転しやすいからです。
これはあくまで目安であって、わたしの場合、
作りたいマップによって違うというのが答えでしょうか。
実際はマップ全体でユニットの数を決めるのではなく、
ゲームの流れによって決めるようにしています。
たとえば、味方のユニットがすでに10部隊配置されていて、
敵は工場から2部隊ずつ発進してくるとします。
これなら実質10対2。
敵の工場内に40部隊が格納されていても、
それほど難しいマップにはならないでしょう。
それに単調になりがちです。
この例からもわかるとおり、
各ターンの戦力差を考えて配置する必要があります。
さらに、各ターンに
プレイヤーを優勢にしたいのか、劣勢にしたいのか、
それとも膠着(こうちゃく)状態にしたいのかで
ユニットの数や種類が変わってきます。
ハンター3部隊に対しても、
プレイヤーに それを何ターンで倒させるのかが問題ですね。
1ターンで倒させたいなら、ファルコやシーカーを多めに。
数ターンかけさせるなら、ファルコやシーカーを減らして、
ホークアイにしたり、歩兵を多くする。
中立工場を占領するまで、十分な戦力を与えないのも手です。
プレイヤーが劣勢でスタート。
↓
プレイヤーが中立工場を占領して、優勢に。
↓
敵が中立工場を占領して、再び戦力差が縮まる。
↓
プレイヤーは多少、苦労して敵を全滅させる。
こういった優勢と劣勢の波が面白さにつながると思います。
綱引きみたいなものですね。
波はマップによって様々なので、
工夫してみてるといいのではないでしょうか。
最後に、バランスを保つには、
プレイヤーは賢すぎるので“飛行ユニットを与えすぎない”のも
重要な点ですね。
[13へのレス] Re: こんばんは 投稿者:なおと 投稿日:2005/12/18(Sun) 23:14
綱引き、という表現はいいですね。
こちらのマップの「綱引き」の度合いは、私には丁度いい位です。
私はマップを作っていると、自分は「答え」を知っているので、
ついつい難しくなりすぎてしまうようです(個人のレベルにより感
想に差はあるんでしょうが)。
Cresentさんがご自分でテストプレイされるときは、圧勝できる
くらいなのですか?それとも苦戦するくらいに設定されているので
すか?
[13へのレス] Re: こんばんは 投稿者:Crescent 投稿日:2005/12/23(Fri) 02:19
自分でプレイしてみて、
「ちょっと難しいかな」と感じるくらいでしょうか。
だいたい、8ターンくらいで全滅させられると
うまく作れたように感じられます。
もっと難しくできるんですが、
それについてこられない人は楽しめないでしょうから
今の難しさが限界かもしれません。
それに、よっぽど戦闘の結果が悪くないかぎりは
勝てるように設定していますよ。
[22] クリアできるの? 投稿者:ツッパリミネラルウォーター 投稿日:2005/10/14(Fri) 00:07
bn_a005.nmdのマップはクリアできますか?一応表・裏・ガイチ表・ガイチ裏でクリアしたので特にヘタだということはないと思うのですが。
[22へのレス] Re: クリアできるの? 投稿者:Crescent 投稿日:2005/10/14(Fri) 22:11
はじめまして、こんにちはー。
公開しているマップは
必ずテストプレイをしてクリアできることを確認してあります。
よぽど運が悪くないかぎり、クリアできますよ。
ただ、bn_a005.nmdは、
製品版にものたりない方を対象にした作りになっているので、
かなり難しいと思います。
中央の丘とリンクスをうまく使って挑戦してみてください。
[22へのレス] Re: クリアできるの? 投稿者:ツッパリミネラルウォーター 投稿日:2005/10/15(Sat) 01:03
無事クリアできました。リンクスがなぜか攻撃されなかったので最後はリンクスの遠距離攻撃だけで倒しました。これで一回りスキルアップできたかな。
[22へのレス] Re: クリアできるの? 投稿者:Crescent 投稿日:2005/10/16(Sun) 00:32
クリアおめでとうございます。
このマップをクリアできるようでしたら、
他のマップも苦労せずにクリアできると思いますよ。
また何かありましたら、気軽にどうぞー。
[22へのレス] Re: クリアできるの? 投稿者:ツッパリミネラルウォーター 投稿日:2005/10/16(Sun) 17:42
今度はbn_b004.nmdで詰まりました。左上の収容所付近の荒地で敵の攻撃を防ぎながらダーベックで収容所を占拠というパターンだと思うのですがハンターに瞬く間に撃破されてしまい、収容所にたどり着いてもユニットを配置する場所に敵がいて出撃できず。ギブアップです…
[22へのレス] Re: クリアできるの? 投稿者:ツッパリミネラルウォーター 投稿日:2005/10/16(Sun) 18:50
今度はbn_b004.nmdで詰まりました。左上の収容所付近の荒地で敵の攻撃を防ぎながらダーベックで収容所を占拠というパターンだと思うのですがハンターに瞬く間に撃破されてしまい、収容所にたどり着いてもユニットを配置する場所に敵がいて出撃できず。ギブアップです…
[22へのレス] Re: クリアできるの? 投稿者:ツッパリミネラルウォーター 投稿日:2005/10/17(Mon) 00:38
クリアしました。最初全軍引いてガイチ軍が近づいたらハンターをシーカー・ファルコ他で集中的に攻撃し、収容所に格納・出撃を繰り返して何とか。きつかったです…
[22へのレス] Re: クリアできるの? 投稿者:Crescent 投稿日:2005/10/17(Mon) 01:18
あらら、今もう1度プレイして返信しようとしていたんですが、
すでにクリアされてましたか。
1ターン目と2ターン目が勝負ですね。
ちなみに、1ターン目に、荒地にバイソンを置いて、
ハンターやジャビイを誘い出すと包囲しやすくなりますよ。
ダーベックも支援効果をうまくつかえば、
優秀なおとりになります。
[22へのレス] Re: クリアできるの? 投稿者:ツッパリミネラルウォーター 投稿日:2005/10/18(Tue) 01:20
なんとかbn_c002.nmdクリアしました。ハンター大杉。もう楽しさがないです。ひでぶっ。
[22へのレス] Re: クリアできるの? 投稿者:ツッパリミネラルウォーター 投稿日:2005/10/18(Tue) 01:22
クリアしたのbn_c001.nmdでした…
[22へのレス] Re: クリアできるの? 投稿者:Crescent 投稿日:2005/10/21(Fri) 00:28
1度にプレイすると、
楽しさも半減してしまうのではないでしょうか。
少しずつ、気が向いたときにプレイするくらいが
ちょうどいいと思いますよ。
[9] MAP 投稿者:neoTT 投稿日:2005/09/13(Tue) 21:47 <HOME>
はじめまして。neoTTです。
ここのHPはとてもいいですね。
最近更新してるのはここぐらいなもんですよ。本当に。
質問なのですが、オリジナルマップはどのようにして作られているのでしょうか。ぜひ教えていただきたいのですが。
あと、HPにて私の作ったオリジナルマップを暫定的ですがパッケージとして公開しておりますので、もしよかったらプレイしてみてください。そのパッケージには、以前に「DEFEAT NECTARIS」にて公開していたものです。
では、これからよろしくお願いいたします。
[9へのレス] Re: MAP 投稿者:Crescent 投稿日:2005/09/14(Wed) 20:40
こちらこそ、はじめまして。
残念なことに、
たしかにネクタリス関係のサイトは減ってきていますね。
Windows98版をダウンロードできるところも
なくなりましたし・・。
ご質問についてですが、
「どのように」とは どの部分を指しているんでしょうか。
もう少し詳しく書いてくださると助かります。
そちらのオリジナルマップをダウンロードさせてもらいました。
これからプレイさせてもらいますね。
今後とも、よろしくお願いします。
[9へのレス] Re: MAP 投稿者:neoTT 投稿日:2005/09/15(Thu) 00:43 <HOME>
MAPの地形を作るところのことです。
ダウンロードした中では、「NECTER」「RAILGN」が難しいと思います。
こちらこそよろしくお願いします。
[9へのレス] Re: MAP 投稿者:Crescent 投稿日:2005/09/16(Fri) 02:19
マップの地形でしたら、
有志の方が作られたエディタを利用させてもらっています。
時間はかかりますが、
地形をひとつひとつ地道に置いて作ってますよ。
[7] はじめまして 投稿者:なおと 投稿日:2005/09/11(Sun) 08:37
はじめまして。よく楽しませてもらってます。すごく見やすくて、いいですね。マップも楽しんでいます。私もマップ作るのが好きなので、また情報交換させてください。
[7へのレス] Re: はじめまして 投稿者:Crescent 投稿日:2005/09/11(Sun) 20:31
こちらこそ、はじめまして。
楽しんでもらえているようで安心しました。
実は、マップを追加するたびに、
うまくバランスがとれているか不安だったりします。
これからも、よろしくお願いします。
[5] 無題 投稿者:joe 投稿日:2005/09/04(Sun) 00:23
マップいただきました。
めっちゃむずい!!これはやりがいがあります。
[5へのレス] Re: 無題 投稿者:Crescent 投稿日:2005/09/05(Mon) 21:14
楽しんでもらえているようで幸いです。
頻繁には更新できませんが、少しずつ追加していきますね。
[4] BBS設置のあいさつ 投稿者:Crescent 投稿日:2005/08/29(Mon) 01:33
BBSを設置しました。
雑談、質問、感想など、お気軽にどうぞー。