[ 竹内神社 ] 、たけうち、。

竹内 住所:千葉県布佐1220(宮作)
祭神:天之迦具土命
相殿:日本武尊、竹内宿祢。
本殿:流、東南向。 千木: 。 神紋:九枚笹。 
場所:JR成田線・布佐駅北500m、pk可能。

由緒、伝承:
<町史
承平(931-938)年間創立。文化3(1806)「伝聞再改」の奥書きのある由来記。
別当西光山勝蔵院良天代名主等連署に「垣山女尊(はにやま)、罔象女尊(文間大明神両社)、久々廼知クグツチ(布川大明神)、軻遇槌(布左大明神)勧請の事、森田兵庫(多)左右衛門にかかわる、白蛇出現の伝承及びその神託による武内明神を竹内と改め、6/15を祭礼と改め、その日の神饌は小麦のこわ飯に韮の鯖生酸(なます)と竹の子を献ずること、享保21(1736)に正一位竹内大明神の称を許されたこと。

安永年中(1772-1781)の社殿修復中に旧材に承平の年号(931-938)と大工摂津国住人の記銘を発見。
別当は勝蔵院で本地は観世音菩薩、蛟モウの神官が祭礼の奉仕をしていた。>



参道 社殿

・境内神明社:<境内碑>天照大御神、合祭神:左大国主神(大黒様)、右事代主(恵比寿様)、南相馬郡布佐村中町2438に元禄9.4/吉日鎮座、例祭日旧4/6、関する古文書は当郷名主小山又左衛門管理せるも安政6.12火災で焼失、詳細不明、明治35.9/28台風で社殿崩壊、小仮宮も立ち腐れ、今回大和町氏子崇敬者により竹内神社境内地に移転再建す。昭和59.10吉日、宮司坂巻厳磨、大和町氏子一同。

・石祠:白山大権現(1711)、第六天宮、正徳1(1711)、
・石祠:総(ふさ)神社、元文2(1737)神明木札裏に「谷山権現者布佐開拓之祖神祀天富命 明治元年依掟分神仏□称総神社」
板石碑:総神社略歴、昭和8年一月六日、斉藤唯之助建碑、「曰古語拾遺天富命更沃壤分阿波斎部率往東上播殖麻穀好麻所生謂之総国矣按布佐即総也
天富命開拓此地神武之朝置総之国造遺跡 而総国之本拠也 故祀命称谷山権現 明治之朝分神仏里人更敬称総神社 深憂蹟之湮滅 明治四十二年七月 講社地証先哲記者也」



別館Top古代であそぼ