[ 三代王神社 ] 、さんだいおう、

三代王 住所:千葉県千葉市武石町1-4
祭神:天種子命。
本殿:流、南向。 千木: 。 神紋:。 
:pk無。

由緒、伝承:
創建は不詳であるが、承安(1171〜1175)の頃、千葉介常胤3男の武石三郎胤盛が城を構え崇拝されたという。
社殿は天正・享保年代に修築を加え、宝暦年間「武石明神」と称し、寛政8年以来、三代王神社と称す。s53に基礎工事屋根替え、 2/11の春祭当日、奉射行事、丑及び未年に四市関係神社の聯合式年祭、氏子神楽師奉納の12座神楽と祭囃などがある。
JR幕張駅北0.7k、例祭:10/20、板葺流0.5t、幣殿板葺2t、拝殿亜鉛板葺6t、神輿庫、境内1160t。 ---県神社史


八坂と金刀比羅 東の石段参道
船橋市三山の下総二宮寒川神社の大祭礼が近隣の八社を集めて、丑・未年の11月に2日間盛大に行われる。
三代王神社は産婆役で二宮の南700m程の神揃場での神事では参加各社の神輿が集まる。
夫婦(父母)役である・二宮神社(夫)と・子安神社(妻)に相対して北(二宮神社)より
 ・八王子神社 (船橋市古和釜) :次男
 ・高津比メ神社(八千代市高)  :娘
 ・時平神社  (八千代市萱田) :長男
 ・大原大宮神社(習志野市実籾) :叔母
 ・三代王神社 (千葉市武石)  :産婆
 ・子守神社  (千葉市幕張)  :子守
 ・菊田神社  (習志野市津田沼):叔父  、の順で並ぶ。

祭神の天種子命は天兒屋根の孫で父は天押雲、従兄弟に石凝姥をもつ。その流れには、卜部、荒木田。。そして藤原氏がいる。



別館Top古代であそぼ