【 古代であそぼ 】 
※ 楊原・大朝神社、御輿洗神事
●  [御輿洗神事]
 
●  [楊原神社]
 
 伊豆国田方郡の式内社は24座、田方郡唯一の大社が[楊原神社]。
●  [大朝神社]
 
 楊原神社の南、駿河湾に接する牛臥山の北麓に鎮座。楊原と大朝は表裏一体という。
●  [御輿洗神事]
 
 半世紀の空白を埋める御輿洗いの復活。彫刻で飾られた素木の本殿より神がひもろぎへ遷る。
●  [大朝神社]
 
 参道石段上の瑞籬より境内へ降り浜へ。
●  [大朝神社]
 
 大朝神社は戦争末期の大空襲で焼失している。
●  [牛臥]
 
 神社から浜へ、芹沢記念館・公園等あり、しっとりした道。
●  [我入道浜]
 
 高波防波堤を越え浜へ降りる、我入道(がにゅうどう)の名は日蓮の故事による。
●  [浜神事]
 
 御輿を担ぐ男たちは神男になる。
●  [弓占]
 
 清められた竹の弓と矢が神男に渡される。
●  [弓占]
 
 神事での弓矢は、破魔矢か、楊原大朝に伝わる古神事では騎馬武者の古いかたちだろうか、八幡以前の。
●  [弓占]
 
 一般参加の方、3度ほど打ち直した「コサック」など声がかかり、なかなかの人気。
●  [弓占]
 
 一般の子供さん、終ったあと傍にいた子が「わたしも〜 」の声。
●  [御輿洗]
 
 神事直前の玉串奉奠、宮司、神男、氏子総代、氏子、と続く。
●  [御輿洗]
 
 いよいよ海へ
●  [御輿洗]
 
 太平洋につづく我入浜。
●  [御輿洗]
 
 遠浅の浜だがかなり遠くまででる。
●  [水掛け]
 
 健康祈願の水掛。「来年からバケツで掛けよ〜」との声が神男以外から。。
●  [招福餅まき]
 
 この後、紅白の福餅が撒かれ、御輿は大朝神社へ、浜での神事が終る。

2001-(C)s_tan