2009年1月の日記:[以前の日記]
   各処より接続。宇宙語は適度にスルー推奨。
ツッコミ歓迎
1月30日(金)
 
 
本屋に行ったら最新刊だけなかったのは一体……。職場で本誌を発掘したほうが早いんだろうか?(笑)
えー、昨日は萌えがなどと言っていましたが、読むだけなら本当にどのカプでも美味しくいただける事がわかりました。とってものめりこむカプはないけど、その分雑食できるんだな、きっと。どのキャラも可愛いので、楽しく読めますよ。うむ。

そういえばオエビの版権が幻水だったので、楽しませていただいていました。いろんなキャラがたくさんで、結構マイナー所もいたりなんかして、実に楽しかったです。個人的に走る文官達とか探偵事務所ご一行とかが大好きでした。もちろん騎士も素敵だった!
ああいう絵を見るとマイナーキャラで書きたくなります。
line
1月29日(木)
 
 
ここのところ週末ごとに雪が降っているような気がします。
いつもなら年に1、2度しか雪を見ない地域なのでこれはかなり珍しい。
やっとこさ今週末は雨だそうですが、それでもなにかしら週末には降るんですな。

リボーンを21まで読みました。日常編が終わったくらいからえらく絵が綺麗になってちょっとびっくり。特にカラー口絵が美しいので眼に楽しいです。そして10年後の姿がなんとも素敵だ。話の質も変わってきたようですが、私は最近の方が断然好きだなぁ。
しかしあんなに男ばかり出てきて、綺麗な絵柄なのにカプ萌はなかなかこないので残念でなりません。いかにも萌えよ! だからいけないのだろうか。それとも元々少年漫画体質じゃないからダメなのか・・・? 読むだけならどのカプでもどーんとこいなんですが、己で萌えさかるものと問われると難しい。
中坊に興味がないんで、行くとしたら10年後なんですが、獄ツナは原作であれだけ(一方的に)ラブなので己で2次創作の余地がなく、雲雀も骸もいいんだけど食指が・・・。ランボちゃんはチビが可愛いしなぁ。キャラ単体ではγが好きで、「γ×姫はいいよー、絶対好きだと思うよー」と言われているのでいくならそちらかもしれません。ノマカプだけどさ。もしくはディーノの10年後を見たらまた違うのかも。
ちなみに後から参入組としては、リボ山にとっても納得でした。あの中では一番ナチュラルに仲良しですな、あの二人。リボーンのさりげない贔屓っぷりが楽しい。
まぁ、プラトニックですがね。大人リボなら、エロもOKなんですが、あの姿じゃなぁ・・・。さっさと未来を変えて大人リボ山を実現させて欲しいものです。<えー?
あの絵柄で大人リボーンだとどんな美形か気になってなりませんよ! ぜひあの絵で大人リボーンが見たいような、夢を壊して欲しくないような・・・。(大人回想シーンの影だけでわくわくだったので)
とりあえず山本の巻と見せかけて、γ×姫と雲雀メインという22巻を早急に入手したいと思います。そして職場に積み上げられている1年分のジャンプをこっそり読みたいと思います。<隠れオタ

そういえばいつの間にかマリみてが終わってしまいました。
この作家さん、夢の宮シリーズの頃・・・というかデビューの頃から好きで買っていたのですが、後書きでシリーズ初めて10年と書いてあってちょっと遠い目になってしまいました。1巻を買った日のことをしっかり覚えてるんですが、そうか10年も前だったのか・・・。
あの時買った本屋も、一緒にいて共に読んだ人ももういないのは、10年という年月を考えれば当然なのかもしれません。

でも10年経っても変わらないものもあるし、変えちゃいけないものもあるんじゃないかな、と日曜の朝のひとときに思ったりする今日この頃です。
ま、パロディとか同人とか分かっていても、公式でやられると遠い目になっちゃうよねー・・・うふふ。(別世界と分かっていても女体化とか黒目のアルティメッドとかさー・・・。)
そんなわけで実に久方ぶりにAnnexを更新しました。新作! と胸をはっていえない更新でお口汚しですがどうぞ。

>>拍手お返し

>Hゆうさん
>ご連絡ありがとうございましたv
別途メールさせて頂きました!


ぱちぱちありがとうございます。
line
1月23日(金)
 
 
なんでも(少年漫画が)ある職場万歳。
ということで、恐る恐るリボーンを読み始めております。
さすがに原作読まずに同人からというのも微妙だろ、ということで。まだ3巻なのですが、意外と読めるのでほっとしています。
友人達が私は誰に嵌るか談義してくれ、雲雀だのディノだのいや、綱のパパだの、某ノマカプだろうとか色々挙げてくれたんですが、今のところ雲雀はないなー。うーん。激しく裏表あるけど、あっさりからりとしすぎてるので。読んでいけばまた違うのだろうか・・・。山本の愛すべきボケっぷりは素敵なんですが、これは萌とも違う気がする。泣き虫牛の大人バージョンも色っぽいけど、(以下同文)
全巻かりているのでさくさくと読みたいと思います。

新しいモバイルノートを買いました。
軽くて、白くて、体力のある良い子です。ドライブなしなのでUSBメモリで色んなソフトを入れています。最近はホントにUSBメモリのおかげで便利になったなぁ。
そして初代ノートのHDD容量を思い出すだに隔世の感があります。当時の容量は4GBで最新鋭でした。価格も今のノートの5倍以上していたし。
4GBって今のUSBメモリじゃん。昔はウィルスソフトとかいらなかったから問題なかったんだよなー・・・。
今はPCの設定も15分あればさくさくソフトも入り、すぐ使えるようになるし。技術の進歩は実にすばらしいです。
とりあえず今の家には無線LANがないので、設定が面倒でネットに繋げていないのですが、これを繋げるべきなのか、それとも原稿ONLYにするべきなのか迷い中。
繋げたら絶対ヤフメとかニコとかで遊んでしまうんだな、きっと。
しかしこれでPC打ちながら凍える心配はなくなりました。今年は寒すぎるんだよ!
今夜から雪だそうです。

line
1月20日(火)
 
 
同時進行で色んなPCを渡り歩いたり、何台もPCを乗り換えているせいか、書きかけている話がどこかに行くことがよくあります。
八割方書いて気に入らないので放置していたり、多分今は無理というものを断片的に書いていたり。
そんなものがたくさんあって、気をつけて書きかけフォルダに放り込んでいるのですが、ふと続きが書きたくなった話がどこにも見つかりません・・・・・・。おかしい・・・。一時期かなり調べ倒して書いていたネタなのでどこかに保存しているはずなのに・・・。
一体どこに行ってしまったのか途方に暮れています。もしかして本当に消えてしまったのかなぁ・・・。
うーむ。
以前も幻水5の話を一回まあるっと消してしまったので気をつけていたんですが。
しかしあの話を今からまた書き直すのはきっついなー・・・。
えーちなみに探しているのは23の話であります。

大河、やはりちっちゃい子役時代の方が楽しいです。だってなんかこう・・・・・・Bエ・・・いやいやいや! こういうのが営業に向いてるよねーと主人公を見ながら必至で唱えています。
月9は学生の仲良しっぷりが素敵です。
いいなぁ、2さんの学生時代ってこんなんだったんかなぁ。

>>拍手お返し

>おくればせながらおめでとうございます〜。今年もよろしくお願いします!
えー・・・がつんと15・・・! が、頑張ります!
line
1月16日(金)
 
 
ここ最近では珍しく本を読みながらの寝落ちが数日続いています。
眠気と戦いながら文字を追っているうちにいつの間にか寝ていて、夜中にはっときがつくと電気が煌々と・・・。ああ電気代がもったいない。
しかし暫く読書に没頭できる気分じゃなかったので、ちょっと嬉しいです。
楊令伝、一気に5巻まで読み進んでおります。確か10巻完結とどこかで見た気がするので折り返しかな。現在7巻まで出ているらしいんですが、きっと7巻まで行ったら悶えるんだろうな・・・。さすがにすばるを購入まではしないだろうけど。(どうだろう?)
しかしあんな人やこんな人が生きていて、しかもあんなことしてるなんてびっくりー。
楊令の成長にもびっくりー・・・!
line
1月14日(水)
 
 
遅ればせながらハリポタ最終巻を読み終わりました。
シリウスが死んだとこでぐれぐれになってかなり投げてたせいか、話が思い出せず。どうなってこんなことになってるんだっけ? と記憶をさかのぼりながら読んでいました。結構複線だらけなのか登場人物が多いせいなのか、記憶力が試される話です。
とはいえ、スピード感あり、主人公がちゃんと苦労しまくって話が乱高下しているので、思わず没頭してしまい、結局夜に風呂で読み出して、最後まで読み切ってしまいました。
早く寝るつもりだったのに!!
しかも最近涙腺が弱いのか、夜中だったせいか、最終巻の謎解き部分ではだーだー泣いてしまいましたよ。
最後に理解してもらえて良かったなぁ。
最後の章の、スリザリンについての言葉、そして語りかける相手の名前と姿の描写に、なんというか感無量でした。
シリウスとしもべ妖精の関係の記述といい、彼の扱いといい、こういう因果応報な辺り、ちゃんと児童文学でもあるんだなぁ、と思ってみたり。
そして適度に皆嫌な部分をきっちり書いてるので、リアルなんだろうなと思います。
まぁ児童文学の割には人死にが多かったけど。
とにかく時間がとられる厚みと量なので、またのんびり暇をみつけてシリーズ通しで読んでみたいです。

しかしこの本を私が初めて知ったのは、英国の教会が有害図書扱いしているというネットニュースだったんですがね。
今とは扱いが違うなぁと苦笑してしまいます。それとも教会関係はまだ有害図書扱いしてるんだろうか。
次は楊令伝行きます。
line
1月13日(火)
 
 
10日は拙サイトの開設日でした。もう9年になるのかー・・・。長いなぁ。
そして7周年の話が終わってないなー。まぁ、のんびりやっていくので、今年もよろしくお願いします。

大阪で判明したんですが、どうも私の周りは皆一度はリボに嵌っているらしい。そして皆見事にCPが違うらしい・・・!
一部超イバラな友人達を除いては、結構どれもありらしいです。どんだけキャパ広いんだ、リボ!
そんなに面白いなら読むべきか? と思うのですが、揃ってすっころんでいると怖くて手を出しあぐねてしまいますよ。
とりあえず苺さんから獄ツナですよーv と布教されたので、そちらを読んでみようと思います。(さすが苺さん! 行動が早いぜ! でもその前に原作読もうよ、自分・・・)

あ、苺さんといえば今回の青赤の新刊は、大阪以降は偶然世界さんで通販をお願いしております。
諸事情で東京売りと表紙が違うので、大阪以降はゴメンナサイの小話をつけています。あしからずご了承ください。わざわざ小型アイロンまで買ってホテルで試したのですが、紙質のせいか金箔が載らず超地味な表紙で本当に申し訳ないです・・・!
そして間に合った15の本は、結局プランツドール話の総集本になりました。サイトやらおまけペーパーやらに書き散らした話に書下ろしをちょろりとつけただけのものですので、わざわざ通販していただくほどのものではないです。すみません!
夏の大阪でお友達さんと合同SPでもとれたらなぁと勝手に思っておりますので、その折には真面目に新刊を出せたらと思っています。多分15+2さんの話辺りで。(2さんマイブーム)

青赤はー・・・6月になにかしら。
Inside部屋の人でなしの赤の薄暗い話シリーズとか、違う意味で騎士にあるまじき青の話をまとめたり、観用人形オマージュ話やら、出したいものはあるのでちまちまと形にできればと思っています。
ただ薄暗い話をまとめるなら自分的王道少年赤の長編話を書かないと。
なんにせよこちらはパンフ兼アンソロ(?)次第になりそうです。

そういえば月曜から始まった月9が瑛太主演の監察医の卵の話で、私はウォーターボーイズの生徒会長@瑛太を2さんの親戚だと勝手に認定してる人なので(だって言動も顔も似てる〜!)、今回のドラマは2さんの学生時代を髣髴として堪らないです。
監察医で瑛太ってもうそれだけで、お腹一杯! 満足満足!!
ゼミのメンツもなかなか面白いので、今クールの月9はちょっと楽しみです。
楽しみと言えばメイちゃんの執事もKブト&電Oの主役揃い踏みです。今クールは見るもの多いなぁ。
line
1月12日(月)
 
 
帰ってまいりました。
行きしは雪でドキドキしていたのですが、着いたら雨でした・・・。そして6℃の予報で、とっても暑かったです。なぜだ?

今回、前泊からしていたのですが、宿がとても駅近でしかもありえん値段の安さとまあまあの広さ設備で感動でした。しかも近くのふらりと入った居酒屋が死ぬほど刺身が美味かった・・・! 勿論他のものもおいしく。おやっさんもいい人でおまけをたくさんくれて、至福でした・・・! 絶対また行きたい。

イベントでは今回初全館コンプリ(しかも2周くらい?)をしてしまい、最後は死にかけてました。自分の買い物はぶっちゃけ委託していただいた方のお隣とその他1SPくらいだったんですが、なぜ?
そして携帯の充電がめちゃやばかったり、いろんな方とすれ違いまくり会えない人多々でなんとなくがっかりでした。でもいいんだ、楽しかったから。

お会いできた方とはお話ができたり、懐かしい大阪イベント(一年半ぶりですから・・・)の雰囲気を味わえたりで幸せでした。
そういえば青赤も15も拙本を委託していただけ、本当にありがたかったです。
委託してくださったお友達さま、ありがとうございました。
お手にとって下さった皆さまもありがとうございます。

なんとなく一段落なので、ぼへーっとハリポタ最終巻(←今更)と楊令伝を読もうと思います。
line
1月9日(金)
 
 
週末は大雪予報が出ているのでドキドキしています。無事に行けるんだろうか・・・・・・。
今年は年始めから雪害に遭っているので、嫌な予感がしてなりません。

えー無事に辿り着けましたら、冬コミの青赤合同誌新刊を「なにがなし」さまにお願いする予定となっております。いつもいつもお友だちさんにお世話になっているので、いつかは恩返しがしたいものです。
本人は青赤SPだったり15お友だちさんのSPだったりで売り子をしたりたゆたったりしているのではないかと。そしてもしかすると15の方でもこっそり再録本みたいなものを置かせていただいているかもしれません・・・・・・。観用人形話シリーズです。(今晩が勝負)

そして辿り着けなくても6月のオンリーのチラシは配布していただくことになっております。
とっても綺麗なチラシなのでぜひ見ていただきたいです。(野茨工藝舎Kayaさんの力作ですよ)
配布してくださるサークルさんはオンリーサイトに掲載されていますのでご確認下さい。(ご協力下さるサークルさん、ありがとうございます)

しかし・・・どれだけ寒いのだろう。何を着ていけば、それ以前に新幹線が止まらないかドキドキです。
ということで、行ってきます。(←希望)
line
1月8日(木)
 
 
昨日の日記でも書いた巡音ちゃん、名前はルカなのです。
思わずスルーしてしまったんですが、お友だちさんのメールで「ルカ!!!」と送られてきて、自分のうっかりさんに笑ってしまいました。
そうか・・・・・・ルカさまだね・・・(笑)
でも「豚は死ね!!!」からゴルと女王さまな赤さんを反射的に連想できるのはあなたしかいないと思いますよ・・・・・・!
それとも私の感度が悪いだけなのか・・・? 修行を積まねば!

そんな某さんの日記で知ったのですが、都の昆布さんの新刊がとうとうでるとのこと。リンクを貼らせていただこうと思いつつすっかり忘れていたので、とりあえず今更ながらべたりと。



通販受付は1/13までだとのこと。
すごいボリュームなので楽しみです。
という宣伝でした。
昆布さんの軍師達とナナミが大好きなので楽しみでなりません!(当然青赤もですが)
line
1月6日(火)
 
 
ボカロ一家に新しい子が増えるんですね。
巡音ちゃんかー。どんな子なのかな?
最近延々とボカロ曲をハシゴしているので、ニューフェイスは楽しみです。
ニューフェイスといえば、今年の大河を見ました。えー・・・ミラージュがご当地でラジオ番組コーナーにもなっていたお国柄なので、ご多分に漏れず嗜んでおりました。
ということで柿崎に大笑い。そして直江@ブッキーかー・・・。最初のシーンがなんとも眼に麗しく。そしてその後ウィキペを読んで微妙な気分になりました。寵愛深い・・・ね。
なんか活発化しそうですね、あはは。
子役が実に可愛かったので、それだけは特筆しておきます。

そういえば週末の予定が調整できたので、急遽大阪に遊びに行けることになりました。わーい。
実に一年半ぶりなのでとても楽しみです。
行き方忘れてそうだ・・・・・・。
line
1月3日(土)
 
 
今年の箱根も手に汗握りました。
縁のある大学などない田舎人なので、適当に流れを楽しんでいるだけなのですが、これ、母校とかが出てたら思い入れが違うんでしょうね。
しかし東洋のスーパールーキー君はつよかったなぁ。20人抜きにも笑ったけど。
特段初売りなど行かず、地元の閉店してしまうという(!)デパートを冷やかした程度で帰ってきたのですが、のんびり正月はよいものです。
実家は慌しいのでさすがに寝正月とはいかないのですが、それでもお休みモードなので。明後日には仕事だなんて嫌過ぎるー・・・。ずーっと正月だといいのになぁ・・・。
line
1月1日(木)
 
 
あけました。

今年の正月は雪の恐怖で始まりました。九州は盆地の祖父母のうちに行き、早めに帰るべとうちを出たら世界は一面銀世界でした。というか吹雪いてました・・・。
そんなこともあろうかとスタッドレスに変えておいたのですが、とにかく雪が降り積もりここはどこのマチルダかと。
のろのろ運転で帰っていたらやはり山道で普通タイヤの車が止まり大渋滞が発生していました。雪慣れした親の超法規(?)手段で回避し、反対車道までつっこんできている車を避けながらどうにか恐怖の道を抜けると、高速はほぼ止まっていました。間一髪で乗り、トンネルを抜けると、そこは普通の道。なぜ雪の降っていない場所で通行止め? と悩みながら帰ってきました。・・・・・・本気で怖かったので無事に帰りつけてよかったです。(大人しく渋滞にはまってたらきっと今頃も車の中で雪に埋まれてたはず)

そんなわけで相変わらずのギリギリ人生を他力本願で回避する一年になりそうです。
まぁ終わりよければ全て善しの勢いで一年を乗り切りたいと思います。
そんな一年ですが今年もよろしくお願いします。
line