2006年9月の日記:[以前の日記]
   各処より接続。宇宙語は適度にスルー推奨。
ツッコミ歓迎

9月25日(月)
 
 
一週間も日記が空いておりました。
生きてます。
たんに怠けてるだけです・・・。

週末はマジメに原稿、とか思っていたのに、思いがけず海を越えたりで進んでません。もう面白いくらい進んでないんで、笑うしかないです(笑)
とりあえず9月中には入稿しないとスケジュール的にやばいんで、頑張るつもりです、ええ。

Jさん関連で色々ニュースがあったり、ついでに久しぶりにタワレコに行ってJさん表紙の無料雑誌をもらったりでちょっと良い気分。
でも風とロックは手に入らなかった・・・・・・・すげー悔しいです。
初動が悪かったからしょうがないんですが。
とりあえず近場のイベントにいけないか画策中。
この秋は遊びまくるからどうかなー・・・。
line
9月18日(月)


珍しくやる気で原稿をしていたら、それが嵐を呼んだのか、昨日は早々に停電をくらい、諦めて不貞寝をしてしまいました。
真夜中に復旧したらしくいきなり点く電気。いや、そう思って自室の電源は全て切っておいたんですが。
九州沖縄中国地方各地、えらいことになってるようですが、とりあえず自宅は無事・・・のようです。多分。
でも今日は休日でよかったー・・・。
お友達さんやこちらにおいでになられる方で被害に遭われた方がおられませんように、被害に遭われても極微小で済んでますように・・・と身近なところから願っております。
しかしニュース映像微妙に知ってるとこ多くて怖いんですが。
line
9月14日(木)


雨の中日。
今日は薄曇の良いお天気です。
でも涼しいから羽織りは一枚必要ですが。

昨日は携帯を職場に忘れて帰ってしまいました。
普段は使わないのに、必要な日にだけ忘れて帰る間抜けっぷり。
困ったもんです。

そういえば三谷さんの新作舞台(といっても来年ですが)の制作発表に堺さん(山南さん)の姿があったのでちょっと嬉しくなりましたよ。
でもネット記事には堺さんの名前がなかったのでなぜだ? と思いながら公式ページを検索。

http://www.toho.co.jp/stage/theatre_crea/otojiro/welcome-j.html

しっかりありますな。
見れるかなーどうかなー?
鬼が笑いまくってますけど、楽しみにしてますよ。
line
9月12日(火)


昨日は帰ってきてご飯を食べたら撃沈してしまいました・・・。
体調が悪かったのでちょっとだけ、と思ったら朝まで死んだように寝てましたよ。うーん・・・コンタクト、化粧・・・。
こんなに寝たのは久しぶりなので、ちょっとびっくり。
本当に体調悪かったのかもー。
今はそれほどでもないですが。

昨日はめざましとずーむを張っていたら、見事めざましが引っかかりました。共演者さんを密着取材していたとかで、かなり長時間取り上げてもらえたので嬉しい限り。
賞は逃して残念でしたが、ちゃんとTVで映像を見ることができて良かったー。
そういえばタワレコの今月の無料パンフがJさん特集らしいのでとっても欲しい今日この頃。
でもうちの近所にはないのですよ。
次に遠出するのはいつだ?(苦笑)
ものすごく人気があるらしくてもう置いてない所もあるらしいから手に入れるのは無理かなー・・・(遠い目)


* ツッコミお返事

>Yさん
ありがとうございます〜。いつになるかはわかりませんが、そのうちお目見えできたらとおもいます(笑)
line
9月10日(日)


雨が降ったせいか、いきなり寒くなってしまいました。夜は長袖じゃないと寒いよう。

オンでもオフでも色々と〆切仕事に追われているんですが、まだ余裕があるのでのんびり音楽を聴きながらカタカタと。
お友達さんからお借りしているELLEGARDENとこれまたお友達さんからのゲドとナナムジカのヘビーローテ。ジャンルばらばらですが、どれも聞いていて楽しいので嬉しい。

そういえば昨日某さんとプチオフと名付けた本屋めぐりでやっとこさエマの最終巻を手に入れました。ついでにヴィクトリアンガイドも。
読み終わって暫し考え込んでしまいました。面白かったんだけど・・・なんだか散漫なイメージ。
2人の恋の行方を描くには微妙に焦点がぼけているような・・・。だからといって周囲の人間を書き込むというわけでもなく。
いや、私は好きなんだけど・・・風呂敷の畳み方としては微妙に結び目がゆるいような気がしますよ。それがいいのかなー?
・・・とぐるぐる。
これは必要なのか? どう必要なんだ? と首をかしげるエピソードがあったりもするんですが、単に分からなかっただけなのかな・・・。
とりあえず番外編が出るそうです。
まぁそうしないと彼女とかかわいそうだしね。
ヴィクトリアンガイドは一時期馬鹿のように資料をあさりまくっていたので、特に目新しい情報はなかったんですが、社交やカントリーライフの項目は面白かったですね。
それから思いがけず番外が載っていたので嬉しかった。やっぱりほのぼの小話系が可愛いな。
また執事な赤さんの話を書きたくなりました。
line
9月9日(土)


メールの返信遅れております。

色々ダメダメです・・・。

すみません・・・。



はやくにんげんになりたいです。(妖怪人間?)
line
9月6日(水)


最近暫くメーラーを使っていなかったせいか、久しぶりにメールを取り込むと、WEBメールで読んでいたメールが行方不明になったり、かと思えば読んでなかったメールが出てきたり・・・。
どいうことだ?
とりあえずなくなったメールがどこに行ったのか知りたいですよ。
でてこーい。


ひょんとしたことからネットの匿名性について考える機会があり、昔見たネタサイトを思い出しました。
うろ覚えだったのでがさごそ暫く探していると発見。

http://garbage.web.infoseek.co.jp/pcp/honbun/blog/top_flameset_top.html

これは極例だけど、なんにも考えずに個人情報を垂れ流してたら自分以外の人に迷惑が及ぶ可能性もあることを例証するいいサンプリングなのではないかと。
それに女性だとストーカー被害など、別の意味で危険だと思いますよ。
しかしまぁ、先のサイトはあまりにも極端なような気もするので、もうちょっと冷静に・・・といろいろ探索。
匿名仮名実名のメリット・デメリットの整理はこちらが分かりやすかったですね。

http://kotonoha.main.jp/2005/05/30anonymous.html


国レベルの話はこっち。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/01/news059.html
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20050614nt07.htm
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050411/158803/

へー・・・って感じです。
思わず佐世保の小六殺人事件を思い出しました。あれはネット上のトラブルが原因だったはず。
ある程度知識がある指導者がついてならともかく、学校の先生に丸投げでは、現場レベルはたまりませんな、と苦笑です。

なにはともあれウェットな日本の風土では、ある程度実世界と虚世界を乖離させた匿名仮名レベルでないと殆どの人は本音は出せません。
まぁだからといって何言っても匿名だしーという考えは、ネットの海に暫く浸かってるうちに浅はかな考えだと普通の人なら気がつくはず。それにどんな発言も明日ひょんとした犯罪にでも巻き込まれたら、捜査員の人にぜーんぶPCの中見られて発言もチェックされちゃうんだよな。
何事も適当でほどほどが一番だよなー・・・と茶をすすりながら思う辺り、玉虫色が大好きなニホンジンだと妙に納得してしまいました。
line
9月5日(火)


8日は満月。部分月食だそうです。

http://www.nao.ac.jp/hoshizora/index.html

秋になると天文スキーの血が騒ぎだして、にわか天文ファンになるんですが、午前三時かー・・・。寝てそうだな。
皆既月食は数年前にみたことがあるんですが、あの時は氷点下の寒空の下でアイスを食しながら眺めていました。
若いのう・・・としみじみとできる良い思い出です。
今なら無理! と即答しそうですよ。

とまぁ、そんなわけで早起きが苦にならない方はご覧になられるのもよいかも。もしくは徹夜で月見もいいかもですな。
line
9月3日(日)


ぼ・・・ぼうけん・・・撮り逃したッ・・・!

チ〜フ〜ぅぅぅ・・・・(倒れ死)
line
9月2日(土)


めんたいの国へ行っていました。
所用で泊り掛け。さすが沿海なだけあって魚が美味しかったです。
用事の後はお買い物だったんですが、勝率は2勝1敗。
あまり探していなかった物と思いがけぬものは見つかって、めぼしを付けてた物は手に入りませんでした。
そして「ゆれる」は見れませんでした・・・。なんだか負けた気分・・・。

負けたと言えば、「勝手に〜」のPV、ホテルで何の気なしに普段見ないローカル音楽番組を流していたら、かけるよん〜と告知があって、あわてて家人に電話。撮ってもらっていたのに、DVDのエラーで最初の部分が撮れていませんでした・・・。悔しい!
でもいいんだ、一応フルで見れたから・・・・・・うん・・・。


Annexのアンケート、ご協力ありがとうございました。
ちゃんと反映できるかは謎ですが、これから頑張って色々やります。
手始めに「Shadow 〜」の校正をはじめたんですが、長い・・・そして辛気臭い・・・・・・。
誰だよこれ書いたの・・・自分だよな・・・(遠い目)
line