市街地を抜けて坂道を上ると、クフ王のピラミッドが突然眼前に現れる。
“砂漠の彼方にピラミッドが浮かぶ”イメージが見事に裏切られました。開発がピラミッドの足元まで押し寄せています。
それにしても、こんな巨大な建造物が約4500年も昔に造られた現実に驚かされました。
最近のコンパクトカメラの焦点距離は広角側が38mmになっているのが殆どなので、ファインダーに入りきれません。
デジタルカメラ或いはAPSカメラも、35mmカメラ換算で広角28mmが、エジプトの巨大遺跡撮影では必要です。
![]() |
![]() |
左から、クフ王(建造当時の高さ146m、現在は137m) カフラー王(高さ136.4m)、メンカフラー王(高さ66m) の各ピラミッド。この日は朝モヤに霞んでいました。 |
カフラー王のピラミッド 建造時は大理石で表面が覆われていた名残りが 頂上部分に残っています。 |
![]() |
![]() |
クフ王のピラミッド 表面は石が階段状になっているので、登れそうですが登頂は禁止されているそうです。 けれども山好きにとっては登頂意欲がそそられます。 |
|
![]() |
![]() |
ラクダが立ち上がる時に振落されそうで怖い。 ラクダ曳きのバクシーシ(チップ)攻勢に 辟易させられます。これもエジプトの産業の ひとつと思って多少は寛大に対処しましょう。 |
カフラー王の肖像といわれるスフィンクス |
![]() |
![]() |
スフィンクスとピラミッド 左の写真のバックは、クフ王のピラミッド。右はカフラー王のピラミッド。 |
|
![]() |
![]() |
太陽の船博物館 内部の写真撮影には10LE取られますが、 狭いので船の全景はファインダーに収りません。 |
明るく屈託ない子供達 |