データシート
温泉地名
べっぷはっとうおんせん
別府八湯温泉
かんなわおんせん
鉄輪温泉
施設名
かんなわむしゆ
鉄輪むし湯
所在地 大分県別府市鉄輪上1組
電話番号 TEL 0977-67-3880
入浴時間 06:30 〜 20:00
休日 第4木曜日 (祝祭日の翌日は休業)  休業日:年末大掃除日(不定)
金額 大人:500円 レンタルの浴衣:210円
駐車場 あり 宿泊 不可
食事 不可 休憩施設 なし
URL 11.鉄輪むし湯|別府市ウェブサイト|
入湯日 2008/06/22

温泉分析(詳細はこちら)

 
源泉名 金龍地獄
源泉の性質 ナトリウム−塩化物泉(弱酸性高温泉)
源泉の温度 99.00 度C pH値 4.60 ラドン含有量  
湧出量   湧出形態  
一般的効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
泉質的効能 きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病
飲泉 不可 飲用効能  
酸味 苦味 塩味
甘味 さらさら感 つるつる感
ぬるぬる感 泡つき    
硫黄臭 鉄臭 モール・油臭
泥臭 塩素臭    
水質 濃さ 澄明

浴槽情報
形態 共同浴場 浴室 男女別
流し方 掛流  
加温 なし 加水 あり
内湯風呂 あり(湯船:1個) 露天風呂 なし
水風呂 なし サウナ なし
泡風呂 なし 打たせ湯 なし
家族風呂 なし 貸切風呂 なし
むし湯 あり(湯船:1個)
洗剤 リンスinシャンプー、ボディーソープ タオル なし
シャワー あり カラン あり

評価
開放度 ここのメインはお風呂ではなく、むし湯ですから密閉されてます。
清潔度 思ったより清潔で、共同浴場にしては綺麗です。
気軽度 かなり気軽に利用できます。通常むし湯とかは金額は高めなんですが、ここは親切な値段です。
素朴度 まあある意味素朴ですが、建物は新しい感じなので。
穴場度 鉄輪温泉と言えばむし湯ですから有名です。
景色度 当然、景色は良くないです。
泉質度 ここのむし湯は良いです。薬草が引いてあり、蒸気と薬草の香りで心地よいです。むし湯とかサウナとか、余り得意ではない人もここだったら大丈夫かな。
人気度 鉄輪温泉には数多くの温泉がありますので、それに比べると若干人気がないかな。やっぱりむし湯だし...
総合評価 むし湯としては、とても良いです。普通の温泉なら他の施設の方が良いですが。

施設の前の広場です。    
一遍上人の石像です。
鉄輪温泉は鎌倉時代に時宗の開祖である一遍上人が開いたとされる湯治場です。...と、鉄輪温泉のことがかかれています。
一遍上人の歌もあります。
中はこんな感じ。当然入浴できません。
広場内には無料の足湯もあります。これだけでも結構暖まります。
では本題の、施設の玄関です。
施設の玄関を入ったところ。左手前が受付です。受付でお金を払うと浴衣が渡されます。像の向こう側が男湯の入り口、その反対側(写真右手奥)が女湯の入り口です。
ここにも一遍上人の像が立っています。
脱衣所です。ここですっぽんぽんになり、浴衣に着替えます。下着を着けたままだと、むし湯内で下着がぐっちょりになりますから。
写真奥の小さな扉がむし湯の入り口です。むし湯内には、薬草が敷き詰められていて、なんともいえない香りがします。またサウナと違って、空気が乾燥していなくて、とても熱く、むしむしした感じでした。とりあえず10分入ります。(10分立つとおばちゃんが呼びに来ます)
むし湯から出たら、浴衣を脱ぎ、この浴室で汗を洗います。やっぱりお湯は温泉で、鉄輪温泉特有のナトリウム−塩化物泉(所謂、塩水)です。掛け流しみたいです。
洗い場もきちんとしていて、なかなか良いです。
むし湯風呂の内部のポスターを写真に撮りました。これで少しは内部のイメージがわくかな?!
   


最終更新日 : 2010/03/23