 |
施設の入り口です。左手に受付があります。大人400円ですが、共通観覧券を買うと8カ所の地獄が2,000円で観れます。また「別府八湯温泉本」を買うと割引券が付いていて一人1割引になります。活用しましょう。 |
|
|
 |
入り口入って直ぐの所。 |
 |
入り口入って直ぐ左手に「かまど地獄1丁目」があります。かまど地獄は全部で6丁目まであり、それぞれ異なった泉質になっています。同じ場所付近から色んな泉質の温泉が湧いているなんてとても不思議です。 |
 |
「かまど地獄1丁目」のかまどです。茶色い色をしています。(説明では酸化鉄の色ではなく、粘土の色だそうです) |
 |
「かまど地獄2丁目」です。 |
 |
「かまど地獄2丁目」のかまどです。説明にはタバコやマッチをかまどの噴気口に強く吹き付けると蒸気の量が瞬間的に数倍〜数十倍になるそうです。中でタバコを吸うのは気が引けるのでマッチでと思ったのですが、ライターしか持ってないし、ライターじゃダメ?っと思い、実行しませんでした。誰か実行した人連絡下さ〜い(^^;) |
 |
「かまど地獄3丁目」です。 |
 |
「かまど地獄3丁目」のかまどです。コバルトブルーの色をしています。最初の「かまど地獄1丁目」からは5mも離れていません。不思議ですね。 |
 |
途中「極楽」もあります。1丁目から3丁目まで。「極楽1丁目」は飲む温泉、「極楽2丁目」は手・足の湯、「極楽3丁目」はのど・肌の湯だそうです。堪能しましょう。 |
 |
こんな感じで堪能しましょう。 |
 |
「かまど地獄4丁目」です。 |
 |
「かまど地獄4丁目」のかまどです。まさしくかまどの形をしています。粘りけの強い粘土が溶け出してこんな形になるようです。色も酸化鉄の色ではなく、粘土の色だそうです。 |
 |
「かまど地獄5丁目」です。 |
 |
「かまど地獄5丁目」はかなり広い池になっていて、高温のお湯が噴き出しています。 |
 |
温度も100℃を超えており、シューシューいってます。また年に何回かお湯の色がブルーやグリーン等変化するそうです。 |
 |
「かまど地獄6丁目」です。 |
 |
「かまど地獄6丁目」のかまどです。「かまど地獄4丁目」に近い感じですが、「かまど地獄4丁目」よりかは粘土質の粘りけが少ないようです。 |
 |
施設内には足湯もあり、ほどよく疲れた足をほぐせます。お湯は「かまど地獄5丁目」のお湯を注いでいると思われます。ここで温泉卵を食べながらまったりと疲れをとると良いでしょう。 |
|
|