 |
日帰りの客は、下の駐車場に車を止めます。 |
|
|
 |
50mぐらい坂道をあがります。 |
 |
やっと母屋に着きました。昔ながらの造りでいい雰囲気です。 |
 |
玄関には大きな提灯が2つ、なぜかつるしてあります。 |
 |
玄関入って、直ぐ右手が受付になります。ここでお金を払って、玄関外の温泉に行きます。 |
 |
玄関入って正面です。屏風とかが飾ってあります。 |
 |
玄関左手には下駄箱があります。古めかしい感じがよいです。 |
 |
玄関左手奥の写真です。宿泊すると更に奥に進めるかと。今回は日帰りなので、これ以上先は判りません。 |
 |
建物の見取り図です。浴室は全部で4つ。すべて源泉が異なります。とりわけお勧めは「すずめの湯」です。 |
 |
玄関から出た所にあるのが、「すずめの湯」です。 |
 |
「すずめの湯」の入り口です。 |
 |
中に入ると、階段があります。階段を下ります。 |
 |
下に着くと、もう浴槽が見えます。硫黄が立ちこめる、良い感じの温泉です。 |
 |
浴槽の左側に脱衣所兼内湯があります。ここにも内湯がありますが、やはり、外のお湯に入りたいですね。泉質は同じです(外のお湯から引いてあります)。 |
 |
脱衣所はこんな感じです。 |
 |
脱衣所兼内湯の奥はこんな感じです。ちょっと質素です。 |
 |
外の浴槽です。上下に分かれていて、この写真は下段の浴槽です。大木で仕切ってあり、浴槽が8個ぐらいあります。でも全ての浴槽は繋がっています。 |
 |
反対から撮った写真です。写真奥が上段のお湯で、「あつめのお湯」と書いてありますが、かなり熱いです。下段が温いので、熱がりの人や、まったりと入浴したい人は下段がお勧め。 |
 |
また母屋の玄関先まで戻ります。正面向かって右手に進むと、元湯や露天風呂、新湯の浴室に行けます。 |
 |
この通路を左手に行くと「元湯」に行けます。とりあえず「元湯」は後回しにして、「露天風呂」へ... |
 |
更に奥に進みます。 |
 |
看板が立っていますので、それを左奥に進みます。 |
 |
看板から左奥を見たところ。細い路地に階段がありますので、それを登ります。 |
 |
階段を上ると広場?に出ますので、更に奥へ... |
 |
「曲水庵」という食事処が見えてきますので、その建物の右手奥が「露天風呂」になります。 |
 |
「露天風呂」の入り口です。 |
 |
手前が男湯、奥が女湯です。女湯は靴を脱いだ後、階段を上がった2階が脱衣所になっています。 |
 |
男湯の入り口を入ると直ぐ左手が脱衣所です。 |
 |
正面が露天風呂です。 |
 |
露天風呂は結構広めで、大人が10人はゆうに入れるサイズです。お湯は温めで、まったりと入浴できます。「すずめの湯」とは異なる泉質で、泥臭いですが、硫黄臭くはないです。でもちょっと酸っぱいです。 |
 |
「新湯」には、「曲水庵」という食事処まで戻って来て、左手に進みます。 |
 |
更に進みます。 |
 |
やっと「新湯」の建物が見えてきました。 |
 |
「新湯」の玄関です。正面向かって左手が男湯、右手が女湯になっています。 |
 |
入り口を入ると直ぐに脱衣所になっています。 |
 |
「新湯」の浴槽は半露天風呂になっています。雨が降っているときは「露天風呂」よりこっちの方が良いです。浴槽は写真を見ての通り4〜6人ぐらいのサイズなので、まったりと入浴しずらいです。 |
 |
天井です。っていうか屋根です。 |
 |
「新湯」から眺めです。余り良い感じではないです。 |
 |
母屋まで戻ってきました。これから「元湯」に入りに行きます。身体を洗いたいなら「元湯」が一番良いです。 |
 |
通路に向かって両方に下駄箱がありますので、ここで靴を脱ぎます。 |
 |
入り口を入り右手に進みます。手前の扉が女湯、奥の扉が男湯になります。 |
 |
扉を入ると脱衣所です。2010/02月に行ったときには、脱衣所には畳が敷いてありました。 |
 |
正面が浴室になっています。 |
 |
浴槽はかなり大きめで、20人ぐらいは余裕です。でもかなり熱いです。気合いを入れて入りましょう。 |
 |
浴室の右手が洗い場です。5人ぐらいが同時に洗えます。ラカンやシャワー、シャンプーも整っていますので、ここで身体を洗うのが一番良いです。 |
 |
「地獄温泉」を出て、脇道にそれて、山を登ると硫黄臭く、もうもうと湯気が出ているところ(俗に「地獄」とも言うが)に行けます。 |
 |
「新湯」や「元湯」に使用しているお湯はここから採取しているようです。 |
|
|