 |
施設全体の写真です。手前の建物が休憩所、奥の建物が受付と脱衣所です。砂むしは、その建物の奥にあります。 |
|
|
 |
休憩所を反対方法から撮った写真。1階が休憩所。2階は?わかりません。 |
 |
受付の建物に入ったところ。正面に券売機がありますので、そこで券を買います。受付は左手にあります。 |
 |
受付で券を渡すと、浴衣を渡されます。それに着替えて、砂むし風呂に行きます。タオルは別料金(100円)です。持参したほうが良いでしょう。 |
 |
受付を左手に、建物の奥に続く通路があります。ちなみに通路右手はトイレ、左手が脱衣所になります。 |
 |
脱衣所に入ったところ。ここで、受付でもらった浴衣に着替えます。下着も脱ぎましょう。じゃないと下着が汗でぐちゃぐちゃになります。 |
 |
ロッカーの反対側には洗面台もあります。とりあえずドライヤーも付いています。 |
 |
脱衣所で浴衣に着替えたら、一端通路に戻り、通路の一番奥のドアから外に出ます。 |
 |
外に出たら、右手に歩きます。建物の影に砂むしがあります。 |
 |
建物の影に砂むしがありました。下段にも砂むし場があるのですが、今日は使用されていませんでした。砂むしは思ったより熱くなく、15分ぐらい、汗びっしょりになるまで入ってました。でもじわっと熱くなかなか良いです。さすが天然です。 |
 |
砂むしから上がったら、建物の左側に進みます。遠くに開聞岳が見えます。 |
 |
建物の裏から浴室にはいると、まず脱衣所があります。そこで浴衣を脱ぎ、砂を洗い流します。 |
 |
浴室に入ります。浴槽は2つあり、お湯は塩っぱいです。 |
 |
左手には洗い場があります。シャンプーとかはありません。 |
|
|