 |
国道の側(ちょうどカーブした所)に駐車できるスペースがあります。そこから遊歩道(丸尾自然探勝路)があります。 |
|
|
 |
遊歩道の看板です。遊歩道(丸尾自然探勝路)のコースと温泉に付いての説明が記載されています。 |
 |
その脇に川が流れています。これが川の湯です。夏場でも湯気がもうもうと出ています。 |
 |
遊歩道を入っていきます。 |
 |
更に看板があります。 |
 |
岩風呂についての説明が記載されています。 |
 |
こちらには霧島の生物についての説明が記載されています。 |
 |
右へ行けば「岩風呂」、左へ行けば「霧島温泉」と書いてありますが、どっちへ行っても良いです。とりあえず、左に行ってみます。 |
 |
左へ行くと川の側へ行けます。川の水全てが温泉です。 |
 |
もう一方の「岩風呂」の方に行くとやっぱり川に着きます。 |
 |
「霧島最古の岩風呂」だそうです。目に良いとのことで、俗に「目の湯」とも呼ばれています。 |
 |
周りを岩に囲まれ、湯底から温泉が湧いているようです。川のお湯が注がれているわけではないようです。でも大人が1人入れるかどうかの小ささです。 |
 |
川全体が温泉です。 |
 |
上流に行けば行くほど川の温度が高くなります。 |
 |
入浴できそうな場所を探します。 |
 |
川の温度、広さ、深さが丁度良い場所がありました。 |
 |
ちょっと熱めでなかなか良いです。このときはお湯の温度が低めだったので川の上流で入浴しました。またお湯の色がねずみ色で、透明度がなかったので、女性でも勇気さえあれば入浴できそう? |
 |
別の日に行ったときは、お湯の量が多く、また温度が高めでした。お湯の色も異なり、少し透明度がありました。 |
 |
この時は川下で入浴しました。 |
 |
川下には「丸尾滝」という滝もあります。温泉の滝です。 |
|
|