■ コースターのこと ■
このコースターは下にある木を伐って一から私が作ったものです。

この木にどういう意味合いがあるかと言うと、昔飼っていた「ユキコ」という犬の形見の木なのです。
ユキコは大学1年のときに病気で死を遂げました。我々家族はそのユキコの骨は庭の花壇に埋めました。すると、
しばらくするとそこから木の芽が生えてきて、立派な木へと育ったのです。残念ながら去年実家が建て替えになり
ユキコの木を伐らなくてはいけなくなりました。そのまま伐って捨ててしまうのは寂しいので、何かしら思い出
となるようなものを作ろうと思いました。こうしてコースターが作られたのです。
とはいえ、なかなか作業ができず、先日ようやく作ることができました。しかし、普通の木から板を作るのは
大変でしたね。初めはノコギリでせっせと切っていたのですが、僕の技術がないのか、全然切れず、最終的には
父親を引っ張り出して電動ノコギリ等を使って切りました(電ノコパワーでちょっと焦げてる)。

ここから一枚の板を作ってから、彫刻刀で彫りました。

なかなかよい形でしょう?でもこの裏を見ると、、、

だっはっは、失敗しましたね。どうも彫刻刀を舐めていましたね。けっこう硬くって途中で深く彫るのを諦め、
裏を使って浅く丸く彫りました。上に書いた文章はちょっとしんみり系で書いてしまいましたが、そんなシリアスな
感じではなく、本当はちょっと日曜大工するかって感じです。もちろん、ユキコの話も本当で、何かしら作り
たかったっていうのも本当です。まぁ、木はまだまだたくさん残っているから練習の意味合いも含めて簡単な
コースターを作ったというわけです。

湯飲みを載せるとこんな感じ。割と決まっていますね。でも裏は、、、
戻る