身に覚えのない請求書が来たら

相変わらず、無差別に請求書を送る「架空請求」が横行している。
間違えて有料サイトを開いてしまったのか・・?家族が利用したのか?ますます、手口は巧妙化・悪質化していて、すっかり騙されることも・・
実在の弁護士・裁判所の名を騙る、公証人役場を利用するという新しい手口も出てきた。いかにも公的な債権証書であるかに思わせるのだ。
公証人が認める確定日付は、単に書面の存在日を証明するだけであって正当性を認めるものではない。
どの場合ももちろん無視する。こちらから連絡するようなことはしてはいけない。
が、すぐさま対応しなければいけない例もある。、裁判所の支払督促・小額訴訟を悪用した手口である。
裁判所は必ず配達記録郵便で郵送する。ポストに放り込んであるようなものは偽だ。
しかし、この見分け方もいつまで通用するか。とにかくどんな場合であれ、消費生活センターに相談しましょう。
くれぐれも電話で文句言ってやろうなんて思わないこと。ノッてしまえば相手の思う壺です。

覚えはないが脅しが怖い、揉め事がめんどう、と支払ってしまう方もいるようです。
1度支払えば、もう「カモ」。覚えがなければ絶対支払ってはいけません!!お金が余っててもだめ。
詳しくは 国民生活センターで