利用者無視の地下化反対!複々線は全線高架で!



○高架は複々線の最良の方式○

 今日も小田急線は日本を支える何十万人もの乗客を乗せて走っています。そして喜多見〜世田谷代田駅間ではその利用者の悲願であった複々線化が順調に行われています。しかし、残念な事にそれを良く思わない人達がいます。沿線に住む高架複々線反対派の住民達です。彼らは、複々線を地下方式で訴えていますが、複々線化の最良の方式は高架方式です。
 関東では小田急線の他にも、小田急線と同じ性格を持った西武池袋線や東武伊勢崎線などが複々線化工事を行っていますが、高架方式です。この事からも小田急線も複々線化は高架で行う事が当然であり、自然な流れであると言えます。
 では何故、多くの路線で高架式を採用しているのでしょうか?

○高架は建設費が安い○

 工事を行う上で建設費を抑えるという事は重要な事です。しかし複々線を地下方式で行うと膨大な建設費がかかります。現在建設されている地下鉄では、1kmあたり300億円前後かかると言われています。複線でこれだけの建設費がかかるので、複々線となるとこれの倍以上かかることになります。
 いったいこれだけの巨額を誰が払うのでしょうか?それは勿論、国や自治体、利用者などが負担することになります。しかし、国や自治体は既に多額の借金を抱えています。その額は、総額で650兆円にもなり、国民ひとりあたり500万円、4人家族1世帯当たり2000万円もの借金を抱えていることになります。そしてその借金は今こうしている間にも1秒間に70万円という猛スピードで増え続けています。その上でこんな無駄にお金がかかる地下方式で複々線化を実行するのでしょうか?はっきり言って日本の将来を全く無視した無謀な計画です。
 その莫大な建設費を少しでも削減させる為に、営団地下鉄や横浜市営地下鉄、札幌市営地下鉄などでは一部区間を高架で建設しています。高架で建設する事により、その区間は地下建設の半分の建設費で完成しています。
 このように考えても複々線化は高架式を採用した方が、安く出来る事は明白でしょう。

○高架は着工後短期間の内に効果が現れる○

 高架式の利点を考える上で見逃せない点は、地下方式に比べて着工後、その効果が早く出ると言うことです。その良い例が経堂駅の高架化です。小田急線を利用している人なら分かると思いますが、経堂駅付近は複々線化事業の着工後、4年で上り線が高架に切り替わりました。これにより、駅周辺の踏切の開いている時間が大幅に増え、また上り線は踏切が無くなった事で、通過待ち電車の発車が短縮されるなど、短期間の内に効果が現れたのです。これは高架だったからであって、もし地下方式で着工されていれば、これだけ短期間の内に効果が出てくる事は考えられません。
 効果が出てくるどころか、もし地下化を開削方式で行うと、既存の線路を鉄骨で支えて、その下を掘っていく為に、着工した途端に電車はその区間を徐行運転しなければなりません。朝だけだったのろのろ運転が終日行われる事になり、どう考えても無理な話です。
 勿論、シールド工法で行えば、トンネルが貫通するまで線路を切り替える事が出来ません。完成するまで全く効果が現れないのです。
 この事から、高架式で着工した方が電車の運行を妨げる事無く、完成した部分から順次高架に切り替えていく為に、即効性があり、地下方式に比べて優位である事は間違いありません。

○高架は完成も早く、予定通りに完成する○

 また効果が早く出るだけでなく、当然完成も早期に実現します。それは梅ヶ丘〜喜多見間の複々線化の進行状況を見れば一目瞭然です。工事はほぼ同時に着工したにもかかわらず、高架である経堂駅の立体化は既に完成し、地下である成城学園前駅は未だに立体化していません。
 地下鉄は高架に比べて空調設備や保安電力設備など余計な設備投資をしなければならず、時間がかかるのです。しかもそれが予定通りの工期で終わるとは限りません。地下には何があるのか分からないので、実際に掘ってみないと工期が予定通りになるか分からないのです。千代田線の明治神宮前駅付近からナンマンゾウの化石が発見された事例など、予期せぬ物が見つかると当然工期は大幅に遅れます。そしてその分だけ建設費が膨れあがるのです。最近開通した都営大江戸線も工期が大幅に遅れ、当初の計画の建設費は6800億円だったのが、9800億円に増えるなど、3000億円という信じられないほどの建設費が余計に加算されています。
 はっきり言って地下鉄の建設計画で出される建設費や完成時期など目安に過ぎず、全く当てにならないのです。

○高架は維持費が安く、経済効果も高い!○

 そして更に重要な事があります。それは高架は維持費が安いと言う事です。地下鉄は広い地下空間を隅から隅まで昼夜を問わず明るく照らさなければならず、それだけでも電気を無駄に消費し、二酸化炭素の排出を増やすばかりでなく、それに加えて地下鉄は高架に比べて換気が悪いので空調設備を設けたり、完全に停電しても地下空間が暗闇にならないよう保安電力の設備を設けたり、トンネル内の漏水を汲み上げる為の設備を設けたり、とても維持費がかかります。そしてその高い維持費は確実に運賃の上乗せと言う形で利用者に降り懸かって来ます。運賃が安い地下鉄などないのも、その為です。その事からも、複々線は維持費の安い高架で行い、運賃を安く抑えるべきです。
 また、運賃が安いと言う事は、経済効果も高いと言う事です。もし地下化によって仮にその複々線区間の運賃が10円値上げされたとします。特定都市鉄道整備積立金の例から、1ヶ月の定期代が300円程度値上げされ、1年間でひとり当たり3600円の負担が増えます。影響を受ける人を50万人と少なく見積っても、利用者全体で年間18億円の負担になります。
 もし、運賃の値上げが複々線区間だけの加算運賃と言う方式でなく、小田急線全体で実施されれば、この3倍以上もの巨額になります。勿論運賃が20円値上げされれば、更にこれ以上の額になります。地下化によってこれだけのお金が無駄に消費されてしまうのです。
 この事は逆に言えば、高架式を採用する事で、これだけのお金が利用者に還元される事になり、そしてそのお金の何割かが確実に東京都内及び、小田急沿線で消費され、商店街の活性化などの経済効果が生まれるのです。
 高架式を採用する事は、景気対策を行う事でもあるのです。

○高架は地球環境に優しく、人にも優しい!○

 前項でも述べたように、地下鉄は維持費がかかり、照明や空調、保安電力や漏水の汲み上げなどに多大な電力を消費して、二酸化炭素や窒素酸化物などの排出を増大させます。これにより、地球温暖化が促進され、結果として光化学スモッグなどの大規模な公害を引き起こすのです。
 もしそうなると、外を自由に歩き回る事すら出来なくなり、もはや鉄道の騒音どころの問題ではなくなるのです。このような状態に拍車をかける地下化が地球環境に優しいはずがありません。
 このような事から、鉄道の騒音や日照権等の理由で安易に地下化をする事は非常に危険な行為であると言えるのです。

 また、地下化となると当然ですが、車内騒音が大きな問題になります。地下鉄は地上を走る鉄道とは比較にならないほど車内騒音が激しく、その数値は軽く80デシベルを越えるほどです。しかも、その80デシベルという数値は駅間が短い大都市の地下鉄の車内騒音値であり、郊外へと延び、駅間が非常に長い小田急線の急行がもし地下急行線を走れば、80デシベルをはるかに越える値になるでしょう。そして50万人を越える人々がその騒音に直接、さらされるのです。このような地下化が人に優しいとは到底言えません。

 


戻る