■タイトル:第
36回JMRC東京ラリーセミナー(今年3回目)■お知らせ:
まず、参加だ!ラリーって超面白いよ!
JMRC東京ラリー部会では、今年もラリーセミナーを開催致します。
今年最後のおさらいで、セミナー(講義)のほかに、実戦形式の(クローズド格式)ラリー参加やラリー参加後、
B級ライセンスの取得等のコースを用意しております。もちろん講義は、参加者のレベルに応じてクラス分け。目下、全日本ラリー選手権で活躍中の選手を講師に迎え、内容も充実。
ラリーのイ・ロ・ハから、海外ラリーへの参戦まで、またドライバーでも楽しめるマシンメンテや保険の事までも一流の講師が指導します!!
■コース内容:「セミナーのみ」、「セミナー参加+実戦(クローズド格式)ラリー参加」、
(セット)の2コースがあります。
■クラス内容:
@
初めての方向け:クラス(基本をしっかり 最終回)A
初級者向け:クラス(ミスを減らすテクニック 最終回)B
初中級者向け:クラス(勝つ為に!補正で勝負 最終回)C
中上級者向け:海外対応と(参加KNOW HOW)ペースノートクラス(最終回)■開催日程:第36回JMRC東京ラリーセミナー
99年8月7日(土)10:30〜(10:15から受付)17:30頃まで■
参加料:1名 3000円「セミナーのみ」(その他コースを希望される方はご確認ください。)
尚、飲食は各自で外食頂くか、ご持参下さいます様お願い致します。
※
諸般の事情によりセミナーの内容が変更になる場合があります。予めご了承ください。■第3回集合場所:東京都武蔵村山市市民会館
(武蔵村山市役所南裏)電車でのアクセスは良くありません。西武拝島線東大和市駅よりバスで約20分
JR立川駅北口よりバス約40分
住所:〒
208-0004 東京都武蔵村山市本町1-17-1 TEL:代表車参加:新青梅街道を東大和市から瑞穂町に向かって”三本榎”交差点
(日産の中古車センターとロイヤルホストの間)を北に右折、1つ目の信号左折
(角ガソリンスタンド)新宿より約1時間40分
■申込方法/注意事項:
(1)”ラリーセミナー申込書”に記入後、事務局へFAX又は郵送してください。
JMRC東京ラリー部会事務局
FAX”ラリーセミナー申込書”をお持ちでない方は事務局又はセミナー担当へご請求下さい。
(2)セミナー参加のどなた様も”普通の封筒”にご自身の氏名(フルネーム)を記入し
1000円紙幣3枚(3000円ちょうど)を入れて、当日受付に”各自”持参して
ください。(恐縮ですが、現金の”はだか”でのやり取りが出来ません)
不明点が御座いましたらセミナー担当へお問い合わせください。
セミナーの内容を詳しく知りたい方は、下記(参加希望の皆様へ)をご一読頂くか、
ホームページをご覧ください。
■問い合わせ先:
JMRC東京ラリー部会セミナー担当
桑原 功(くわばら いさお) )■セミナーの申し込み先:(FAX又は郵送)
〒
158-0086東京都世田谷区尾山台2-26-9尾山台サムポイント2F東京メカニカル内JMRC東京ラリー部会事務局
FAX 03-3701-7605申し込み期間:99年7月19日(月)〜8月2日(月)
※クローズド格式のラリーの申し込みは別
■インターネット:以下のホームページで前回のセミナー報告と今回の概要が御覧になれますのでアクセスしてみて下さい。
http://www.bekkoame.ne.jp/~s.yasuda/ 又は http://www.max.hi-ho.ne.jp/nishida/
■専任講師(予定):
小田切
順之講師、 高橋 昭彦講師、 遠藤 彰講師、 草加 浩平講師、 林 哲講師、非常勤講師:その他全日本ラリー選手権で活躍中の選手、JMRC東京ラリー部会の運営委員 他■担任と講習のクラス:(過去の担当)
@
初めての方向け:クラス(基本をしっかり 最終回) 担任 小田切 順之 講師A
初級者向け:クラス(ミスを減らすテクニック 最終回) 担任 遠藤 彰 講師B
初中級者向け:クラス(勝つ為に!補正で勝負 最終回) 担任 高橋 昭彦 講師C
海外対応と(参加KNOW HOW)ペースノートクラス(最終回)担任 林 哲 講師尚、現在未定です。
※
諸般の事情によりセミナーの内容が変更になる場合があります。予めご了承ください。■ラリーセミナーに参加希望の皆様へ:
講師のみなさま、スポンサー各社、業界雑誌、メディア関係者等、沢山のあたたかい御支援のおかげをもちまして、今年のラリーセミナーも更にバージョンアップした内容でお届け致します。
実際の講習は下記の様な内容でラリーセミナーを開催致します。尚、いろいろな状況で
講習内容が変更される場合が御座いますので、あらかじめご了承下さいますようお願い致します。
■今回のセミナーの進め方:今年3回目最終回(内容は、すべて現在未定ですので参考まで)
(1)
レベルに合わせて複数の教室(部屋)に別れて受講していただきます(出来るだけ少人数制)(2)
前回の内容を加味した講習(人数やその他の状況でやむおえず変更する場合があります)(3)
全3回のどの回からも新規に@初めての方クラスやA初級者クラスを設け新人の方をお待ちいたしております。又、講座方式のクラスも用意致しております。・
楽しい!が一番大切です・
クラス分けは基本的に自己申告ですが、不明な方は当日受け付けにて講師の方に該当クラスを推薦して頂きクラス分けをいただく場合があります
・
来年は更に1クラス追加し、順繰りに受講頂いてレベルアップします・
実績ある一流の講師陣でサポート致します・
質問をどんどん頂きその場で疑問を解消する講習です(質問が出来るのはもうビギナーでは無い)・
それぞれの担任講師の貴重なミスやトラブルのお話がクラス別に解説しながら聞けます・
どのクラスも、レベルにおおじた技術指導を致します・
@初めての方クラスは手取り足取り、やさしく受講できます。とにかく解りやすくラリーを知ってください。2回受講頂ければフレッシュマンシリーズは走れる様になります・
A初級者クラスは、もりだくさんで、ナビグッズや安全についても大切ですが、あいさつも重要・
B初中級者クラスは、少ない費用で1年間の内にどれくらい上位に食い込めるかがカギです・
C中上級者クラスは海外ラリー参加のKNOW HOWとペースノートについてです。全日本選手の方にも受講して頂きたいハイエンドなクラスです。(4)
将来の予定・
レベルの高いラリーに参加するにはどうすれば良いか・
マシンメンテナンス・
保険全般など■クローズド格式のラリーのお問い合わせ先(申し込み先):
〒190-0182 高勢サマーラリー事務局担当:清水良彦
TEL 参加台数30台までお早めに!申し込み期間:99年7月19日(月)〜7月28日(水)
■オーガナイザー:チーム
オートカウンセラー高勢(略称TAKASE) トリッキースポーツカークラブ (TSCC)■およその日程:98年8月7日(土)16:00頃〜受付け開始
ドラミ20:00頃同会場21:00頃スタート〜ゴールはあきる台公園(東京都あきる野市中央公民館前)
翌AM1:00頃予定
約東京80Km(内容は、すべて現在未定ですので参考まで)■B級ライセンス:取得については2つの方法が有ります。
(1)当日、クローズド格式のラリーにご参加頂きました全ての方(料金別途)
(2)当日、クローズド格式のラリーに参加しないが、FQRC(クラブにご入会頂き)
クラブ推薦を受けた方(料金別途)どちらでも取得出来ますので、ご希望の方は連絡下さい。