マウスジェスチャー
                                                                                                                                                                                                                                                 
マウスジェスチャーとわ
マウスの右ボタンを押下したままマウスを上下左右に動かし右ボタンを解除することでアクションを実行する機能

左の画像はマウスの右ボタンを押下したままマウスを上に動かしている状態(⇒)


マウスジェスチャー機能を使うためには
1、アクションの登録
2、アクションとジェスチャーの関連付け
が必要
1、2はマウスジェスチャー設定画面より登録
マウスジェスチャー機能設定(設定画面起動)
[ヘルプ]-[マウスジェスチャー設定]
もしくは
マウス右ボタンを押したまま上にマウスを動かし右ボタンを解除
アクションの登録
[アクション]タブを選択

1、登録するアクションに名前を付ける
2、プログラムを選択
3、パラメータを設定
4、実行前に確認が必要なものは[実行前に確認する]にチェックをつける
何かを更新や削除してしまうアクションにはチェックが必須、マウスの誤動作で実行されてしまうと取り返しのつかないことになってしまいます。
5、追加ボタンを押下
6、適用ボタンもしくはOKボタンを押下
例 エクセル起動アクション
名前 エクセル
コマンド @C:\Program Files\Microsoft Office\Office\EXCEL.EXE
パラメータ なし
実行前に確認するオフ

例 google起動アクション
名前 google
コマンド @"C:\Program Files\Internet Explorer\IEXPLORE.EXE"
パラメータ http://www.google.co.jp/webhp?sa=N&hl=ja&tab=lw
実行前に確認するオフ

デスクトップに置いてあるショーカットはほぼアクションとして登録可能
アクションとジェスチャーの関連付け
[ジェスチャー]タブを選択

1、機能(アクション)を選択
2、マウス動作を登録
左にある[↑],[↓],[→],[←],[BS]ボタンを使って登録、もしくは実際にジェスチャーして記録(方法は下に記載)
3、追加ボタンを押下
4、適用ボタンもしくはOKボタンを押下
※ジェスチャーして記録の方法
右ボタンを押下
マウスを動かす
左ボタンを押下
ジェスチャにマウス動作が表示されるのでそのまま3、4の処理を行う
アドバイス
ジェスチャー自体を暗記するのはかなり記憶力が要ります
どうすればお手軽にできるか!
マウスで文字を各動作を行いそれとアクションを関連付ければ覚えられます
たとえば「e」の動作をエクセルと結び付けておく
「g」の動作をgoogleと結び付けておくなどするとよい
ひとつのアクションに複数のジェスチャーを関連付けても問題ありません、マウスで文字を書くと当然ゆれが出ますがそれらをすべて登録しておけば呼び出しが楽です


補足)
・ジェスチャーを中断、やり直しする場合は右を押下したまま左クリック